歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
三千年の桃さん (8wffwomr)2023/10/30 16:38 (No.957547)削除
壺中天さんへ
文枝の落語「さよなら動物園」はYOUTUBEで聞けますよ。
私も聞きたいなと思って検索していたら、YOUTUBEにあることが判りました。
ただし、動画ではなくずっと固定画面ですが、話は完全に聞けます。
「文枝 さよなら動物園」で検索すれば出てくると思いますが、念のために、URLを下に貼り付けておきます。

返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2023/10/29 16:52 (No.956413)削除
田舎暮らしさん
桂文枝さんの「さよなら動物園」の演目は知りませんが、話を聞いて決して他人事(いやいやゴリラ事)ではない感じがして一度聴いてみたいものです。

さて福岡市動物園と言うと私が新婚生活を始めた社宅が、動物園のすぐ近くで想い出の場所です。当時会社の独身寮に入っていましたが、秋口に新入社員の配属が決まり他の支店も含めて数が多くて何人かが退寮しないといけないことになりました。

まず結婚式を間近に控えていた先輩は文句なく退寮で、後は誰にするかということでした。普通は年齢順か在寮期間の長い順でしょうが何故か私も選ばれて動物園近くの社宅に引越しました。社宅に独身者が入るのは珍しかったのですが、幸い同じ職場の先輩や他支店の同級生が入居されていたので無事に受け入れてもらえました。

土曜日は掃除洗濯・食材の買い物等でバタバタしていましたが、日曜日は暇なので先輩のお子さんを誘って動物園に遊びに行っていました。すると何故か日曜日の午後になると子供たちがピンポンして「動物園に行こう」と誘ってくれるようになりました。まるで幼稚園の保父さんのように3~4人のお子さんを連れて通っていました。

そのあと私も結婚して二人で生活を始めましたが、子供さんたちと知り合いになっていたおかげか社宅の奥様達が私の奥様を大歓迎してくれてとても嬉しく楽しい新婚生活のスタートでした。ただ転勤族の私は6カ月位過ぎたころに転勤が決まりこの地を離れましたが、私たち夫婦にとって想い出の福岡市動物園でした。

浜の風さん、田舎暮らしさんのおかげで懐かしい想い出が蘇ってきました。深謝!
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/10/28 20:20 (No.955394)削除
福岡市動植物園-2 植物園から動物園へ。
海外旅行の話しで「ケニアは感動した!目の前で野生の動物たちを見ることができる」と聞いたことがありますが、私はちょっと怖いです。万が一という事があるかも知れないので💦。大分のサファリパーク程度なら何とか・・です。その点は動物園なら安心です。

一方、動物にとってはどうなのでしょう。ライオンや虎たちは退屈そうでした。
動物園を巡りながら、私は桂文枝さんの落語「さよなら動物園」を思い出していました。自分の住む動物園が閉鎖になることを知ったチンパンジーが、アフリカ生まれのゴリラと日ごと会話する愉快なストーリーです。それぞれが各地の動物園に移る中、ゴリラだけは世界中の保護団体の運動でアフリカに戻り、素敵な伴侶も得て楽しく暮らすのですが、村長にこう言います。「夜が眠れないです。夜だけ檻に入れてもらえませんか?」落語では文枝さんの絶妙の語り口でオチまで笑えるのですが・・・
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/10/28 18:29 (No.955312)削除
福岡市動植物園-1
掲示板の真っ赤なバラの花を見て「私、投稿した?」と一瞬勘違いしました。(@_@
というのは昨日、「ことぶき大学社会見学」で福岡市動植物園に行き、ほぼ同じようなアングルでバラの写真を撮ったからです。福岡市植物園も、掲示板さながらのバラの競演でした。そういえばブルー系と虹色?の花は見ませんでしたね。コスモスも満開でした。
早飯のお弁当
バラも色々
コスモスも
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2023/10/28 17:02 (No.955239)削除
三千年の桃さん
浜の風さんも書かれていますが来年お会いできるのを楽しみに心待ちしています。

また旅の想い出の数々ありがとうございます。
旅したことのない私でも地図を広げながら気分だけでも楽しませて貰っています。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2023/10/28 16:57 (No.955220)削除
浜の風さん
素敵な薔薇の写真の数々ありがとうございます。

お花とは無縁な朴念仁でもチョッピリほろ苦い想い出があります。
結婚してから柄にもなく奥様の誕生日には薔薇の花束を贈っていました。
本社勤務の時はマイカー通勤でしたが丁度誕生日はノーカーデーでした。花束は会社に毎日花を届けてくれる花屋さんに頼んでいました。電車の中を花束を抱えて乗るのは照れ臭いなあと思っていたら、出張されていた営業課長が事情を知って車で自宅まで送って貰えることになりました。

自宅に着くとご近所の奥様達が談笑中で、花束を持って降りたら気づかれてさんざん冷やかされました。送って貰った車がベンツだったのが余計だったのかも。

ここまではどこにでもありそうな話ですが、夜に息子が「お母さんの誕生日には薔薇の花があるのに、僕の誕生日には薔薇の花はないの」と言われガーンとなりました。その一言で奥様からは「花束は今回で終わりにしてください」と言われました。

私は転勤族でしたが地方都市が多かったのでどこでもバラ園がありました。春と秋の二回家族でピクニック気分で見学に行っていたことを懐かしく思い出します。

それと忘れられないのは銀座の花屋さんでブルー系の薔薇を初めて見た時です。色もさることながらその値段に目ん球が飛び出そうになる位ビックリしました。

花と無縁と思っていた私でもこんな事があったと思い出せて嬉しかったです。
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2023/10/28 15:40 (No.955138)削除
掲示板の写真、毎週日曜日に更新を原則としていますが、明日は時間が取れそうにないので本日にさせていただきます。今週はバラのあれこれです。
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2023/10/28 15:24 (No.955124)削除
桃さん、1年以上先の話ですがお会いできるのが待ち遠しいです。私も健康寿命がその前に尽きないように気を付けたいと思います。
プラハの話、さすがに細かいところまでよく覚えておられますね。美術やクラシック音楽なども造詣が深いとお見受けしました。
「お上りさん」の話は大賛成です。私は京都に計8年勤務しましたが、京都全体を知るには駅前の京都タワーに上るのが一番のお勧めと思っています。東山、北山、西は嵐山・愛宕山の3方に囲まれた京都盆地を俯瞰して碁盤の目に配置された御所や二条城、東西本願寺、金閣、銀閣など主要観光地の所在が大まかに把握できます。その伝でいくと東京はスカイツリー、横浜はランドマークタワー、大阪はアベノハルカス、、飯塚は八木山峠??
返信
三千年の桃さん (8wffwomr)2023/10/28 12:44 (No.954951)削除
浜の風さん
喜寿記念同窓会が来年11月16日(土)に決まったとのこと。
今回は私もできれば参加したいと思っています。早速手帳に(おっとまだ来年の手帳は購入していません。手に入れ次第)予定を書き込み、心の準備はもちろん、まだまだ鬼が笑う来年のことですが、健康管理やスケジュール(病院通いの)調整をしたいと思いま~す。


田舎暮らしさんへ
日本に帰って食べたい物・・・田舎暮らしさんのそれは、まさに「おふくろの味」そのものですね。
私の場合は、最初のヨーロッパ旅行(何年前だか、何日間だったのかよく覚えていません)の終わりごろに思ったのは、なぜだか「カレーライスが食べたい。」でした。
そして、「日本式のお風呂に入りたい」でしたよ。


一度は訪れたい世界(第2弾)の中では、プラハ歴史地区だけ行ったことがあります。
プラハは「千年の都」とか「百塔の街」とか言われるだけあって、塔と赤い屋根の多い、歴史を感じる、静かな街という印象でした。(ただ、観光場所のメインであるカレル橋周辺やプラハ城は混雑していました。)
トラム(市街電車)に乗ったり、旧市庁舎のからくり時計を見たり、時計塔に上ったりしました。そこからは、プラハの街が一望できました。
海外の街に行ったときには、街全体が見渡せるできるだけその街で一番高い所(大聖堂の塔が多かったように記憶しています)に上がるようにしました。本来の意味とは少し違いますが、「お上りさん」をしました。
それと、プラハにはチェコ・フィルの本拠地(ドボルザーク・ホール)がありますので、そこでコンサートを聞きたいな!と思っていたのですが、行程が合わず、ホールのある建物(芸術家の家)の前を、指を咥えるような思いで、ヴルタヴァ(モルダウ)川の方へ歩いたのを思い出します。
一方、「プラハの春」音楽祭の会場ともなるスメタナホール(市民会館内)の方は内部見学ツアーに参加して、内装のすばらしさ、雰囲気を味わいました。
『我が祖国』か『新世界より』を本場のコンサートホールで聞きたかったなあ!!!と今も思います。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2023/10/27 21:38 (No.954381)削除
投稿68-イソップ童話
イソップ物語に北風と太陽があります

イエスキリストの言葉に
右の頬を打たれれば左の頬も出せ
復讐するながあります

さすがに凡夫には左の頬は出せませんが
凡夫にもありそうな理性の力によって復讐するなは
可能性があります

ナチスの台頭は
第一次大戦後のフランスのドイツへの復讐として
ドイツの国民生産の六倍もの賠償金を
押し付けられたことも一因です

今ガザで自衛権という北風が
地上戦の危機が迫りつつあります
人類史上空前のホロコーストを経験した
イスラエルは

奇蹟の太陽になれないものでせうか
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.