歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/4/27 19:20 (No.1431642)削除
浜の風さん、多分そうではないかと予想していましたが「当り!」でした。(^_^)v
若き紅顔の青年諸氏が今は円熟の紳士淑女に。(^^)/

世界中の人が、米沢藩主上杉鷹山のように「木綿の着物で一汁一菜。田畑を耕す藩主様」のような暮らしをすれば戦争もなくなり、人も動物も共生できるかもしれない、と空想です。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/4/27 17:23 (No.1431582)削除
今週の写真は「絶滅危惧種ベスト(ワースト?)10」です。上位の動物は出会うのも難しいくらい絶滅寸前です。いずれも人間がその危機に追い込んだ結果です。
人間さえも平気で殺す、地球上でもっとも危険な動物が我らとは・・・。
田舎暮らしさん、芦ノ湖の写真で私は右から2人目の書類のようなものを持った「紅顔の青年」です。今では「厚顔の高齢者」となりました。そのうち「抗ガンの老人」です。
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/4/26 14:40 (No.1430857)削除
カッコいい箱根観覧船をバックに壮年の皆さんの集合写真。お顔と名前を存じ上げている方が23名!(浜の風さんは分かりませんでした(^-^;)
椿山荘ほか、すべて浜の風さんがお勤めの会社って「浜の風コンツェルン」ですか?しかも「一人で添乗員」って尊敬します。!(^^)!

旅の思い出は懐かしいですよね。
さて灯台下暗しといいますか、旅の対象に考えたことがなかった壱岐の島が、古事記や元寇とのゆかり、博多港から船で1時間という近さ。「海の美しさは遠くの沖縄より近くの壱岐の島」「壱岐のモン・サン・ミッシェルと呼ばれる小島」の紹介に俄然親近感を覚えています。

このところ、本州への一人旅に想いを巡らせて、へぼな計画をたてていました。紅葉の時期まで待たず5月半ばで諸々予約を完了したところで腰痛。(-_-;)
いつもの草取りのあとの凝りとは違う痛みに、即入院もあり得ると覚悟の整形外科へ。レントゲンを診た先生は「年齢的なものもありますしね~。痛み止めの飲み薬と湿布薬は要りますか?じゃ出しときますね」私の表現不足!もっとワーワー痛みを訴えるべきだった!。念のため旅行の件を尋ねたら「大丈夫ですよ」とこともなげ。でも油断大敵、しばらく様子見です。
ゴーヤ・モロヘイヤ・オクラ
腰痛の遠因?(^_^)
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2025/4/23 23:57 (No.1429572)削除
投稿136-意外性
毎週の写真更新は
その正の意外性と発見性と物語性において
深度を深められているようですね

敬服と感謝の念を捧げます

ところで
私的には意外性のひとつかも知れませんが
桜の季節が終わった今頃の高一の時の現代国語の
巻頭の文章は会津八一先生の「かば桜」でしたでせうか
何故かおもいだされます

現代国語は舛添先生でした
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/4/22 17:24 (No.1428896)削除
動かない写真は、私達が50歳の時、関東地区の同窓会総会の担当当番となり、応援に飯塚、福岡、関西などから18回生が駆けつけてくれました。会場の椿山荘で2次会、宿泊は新宿ワシントンホテル、翌日は箱根へ旅行、宿泊は小涌園と全て私の勤める会社を利用しました。
私は芦ノ湖の遊覧船に乗ったことがないと思っていましたが、写真のように乗船した証拠があり愕然としました。なぜ記憶にないのか、ボケていたのでしょうか。
思い当たるのは、私は一人で添乗員をしており、乗船しても席の案内と次の昼食や訪問地の連絡などで船からの景色など全く見ないで終わったと思います。
それでも何故か懐かしく思う写真です。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/4/20 17:33 (No.1427868)削除
今週の写真は神々が宿る長崎県「壱岐島」です。神社密集度が日本一。150以上もあるそうです。島全体が神域とされ、石も小枝さえも持ち出し禁止です。
移住者が多い島としても知られています。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/4/17 14:38 (No.1426092)削除
食い意地のはった私には「全国駅弁ベスト10」は目に毒かもしれません。
どれも美味しそうで喉から手が出そうです。

そんな中馴染みがあるのが先ずは「富山・ますのすし」です。初めて買ったのは大阪勤務時代で全国への出張が多かった時です。富山に出張した時には必ず家族へのお土産で買って帰っていました。いつの間にか帰りが遅くなっても晩御飯に食べると子供たちが言ってお腹を空かして待っていたのを思い出しました。

次は群馬県勤務時代にわざわざ買いに出かけたのが「横川・峠の釜めし」でした。
この時はお弁当の味もさることながら器の土鍋がみんな欲しくて買いに行きました。
食後は土鍋に好みの具材を入れて釜めしを炊いて貰って喜んでいました。
群馬を離れてからもたまに「駅弁大会」で見かけると懐かしくて買ってしまいます。

同じくただ器だけが気になって買ったのが「西明石・ひっぱりだこ飯」でした。子供たちが蛸壺の容器をそれぞれ使い道を考えて活用していました。

そして田舎暮らしさんの話題にも出てきた「折尾・かしわめし」です。夫婦揃って昔の話をする時に折尾駅で乗り換えの時に「かしわめし」を買っていたことを子供たちに話していました。すると子供たちが「食べてみたい~」と騒いでいました。
幸い近くのショッピングモールのお弁当コーナーの定番となっています。子供たちが一度食べたら気に入ったようでお弁当を選ぶ時にすぐ手が出ています(笑)

昔のように鉄道の旅に出ることは殆どなくなりましたが駅弁については催事で全国のいろんな駅弁を販売してくれるので助かります。
本来の旅の楽しみとは少し違っても確実にお腹を満たしてくれますね。
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/4/15 22:54 (No.1425277)削除
車を庭に出しっ放しだった事に気づいて、車庫入れのため外に出たら東の空にお月様が。十六夜の月かな、とても綺麗です。人の世はとあれ、違わぬ自然の営みにホッとします。

北極を真上から見る地図。百戦錬磨の国々がある一方で、羊のような国もあり。イエスキリストやお釈迦様はどう解釈なさっているのだろう。「○○の預言書では」といった、聞いていて将来に希望を託せる解説の講演もあるにはありますが。。。

駅弁、おいしそうですね!「ます寿司」食べたことあります (^^)/。白川郷・黒部・上高地ツアーで予約注文して。

東筑軒の「かしわめし弁当」は昨年、折尾駅で乗換えの際に偶然売店を見つけ、ラッキーと買って帰りました。てっきり折尾駅でしか買えないものと思っていたら、博多駅の駅弁販売店でも売っているって知らなかった。(@_@)
今度もし機会があれば、博多駅で駅弁を買って列車の旅をしたいものです。(^_^)
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/4/14 20:56 (No.1424730)削除
動かない写真は、今回は少し固い話かもしれませんが「グリーンランド」についてです。
トランプ大統領がグリーンランドはデンマークではなくアメリカに属した方が良い、と獲得に意欲を示しました。もちろん猛反発を受けています。しかし、他国を力で侵略しようとする国の手に渡るよりはマシだろうトランプは考えているのでしょう。
世界最大の島にして貴重な鉱物資源が豊富、加えて地球温暖化で北極海の通年航海が可能となれば地政学的には重要な位置にあります。
北極を真上から見る地図をあまり目にすることがありませんので今回の写真にしました。
アメリカとロシアはこんなにも近いのですね。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/4/13 14:57 (No.1424117)削除
今週の写真は「全国駅弁ベスト10」としましたが、近頃私は駅弁を東京駅以外で買ったことがないと気づきました。昔のように列車が着くたびにホームを駅弁売りが通ることもなく、車内の販売もなくなり、駅弁とは疎遠になりました。外国人には大変好評のようです。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.