歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/3/24 23:48 (No.1413450)削除
猪歩庵さん、お元気ですか?
アドバイス大変ありがとうございます。<(_ _)>

昨日、県知事選挙の投票に行った際に、横浜男子君の旧居が投票所からほど近いことに気付いて足を延ばしました。山と田畑と川に囲まれた人里です。写真に撮って絵ハガキ仕立てにして便りをしようかと考えましたが、思い返しました。

手元に沢山ある、博多の西島伊三雄さんの童画ハガキにします。ハウス食品の「うまかっちゃん」ラーメンのパッケージデザインとネーミングも西島伊三雄さんによるものです。(^_^)v
ホッコリ童画
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/3/25 10:34削除
絵ハガキ訂正
やっぱり飯塚の旧伊藤伝右衛門邸のハガキにします。
返信
三千年の桃さん (8wffwomr)2025/3/24 20:15 (No.1413336)削除
今週の写真(「動物の赤ちゃん」)はどれも本当にかわいいですね。大きくなると猛獣になる動物でも、赤ちゃんはかわいらしい。清少納言が枕草子で、「何も何も、小さきものはみなうつくし」と書いているのが頷けます。今回の写真の中では、ポメラニアンの表情が特にいいですね!『誰に何を訴えているのだろう?』と思いたくなります。
また、壺中天さんが「街中で赤ちゃんを見かけると思わず小さく手を振っている自分がいます。」と書いておられますが、実は私も自分の方を見てくれる赤ちゃんがいるとつい同じようなことをしてしまいます。手を振ったり、顔であやしたり。つい一昨日22日(土曜日)に、クリニックの待合室でやったばかりです。前の長椅子に座っている親子連れの赤ちゃん(生後数か月位の女の子かな?)の方が私の方を向いて好奇心(?)を持ってくれたようだったので、手や顔の表情で遊んでやりました。(お母さんの方は前を向いていたので、お母さんには気付かれなかったようなので、よかった!)
返信
猪歩庵さん (8eer9a9k)2025/3/24 15:19 (No.1413181)削除
田舎暮らしさんの書き込みに感動しています🤣

殿方への郵便物は葉書きが一番ですよ😅
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/3/24 13:22 (No.1413140)削除
浜の風さん、知性だなんてとんでもないです💦。母がよく「田舎の苦学都会の昼寝」と言っていましたが、私は田舎で昼寝をしています。
京都への思いを書きたくて、顰蹙をかうかもしれないと首を竦めつつ投稿した私の饒舌を、浜の風さんに温かく解釈して頂き胸をなでおろしました。有難うございます。

過日の中学の同窓会で横浜から参加の男子と昔ばなしで盛り上がり、「俺、サッチャンに年賀状出す!」というので「じゃ私も手紙出すね。・・・奥さんから叱られん?」と尋ねたら、胸を張って「大丈夫!」という返事でしたが、多少心配でまだそのままです。「嘘つき!」と思わんでね、忖度です。というよりそんな約束忘れてるかも?
昔のおとなしかった面影がどこか残る男子を、横浜つながりで思い出しました。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/3/23 20:39 (No.1412853)削除
今週の「動物の赤ちゃん」の写真を見て本当にほっこり心が癒されます。
街中で赤ちゃんを見かけると思わず小さく手を振っている自分がいます。
この歳まで生きてくると世間のいろんな塵芥にまみれてしまっていますが、赤ちゃんの笑顔はそんなものを吹っ飛ばしてくれるようで思わず笑みがこぼれます。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/3/23 19:59 (No.1412825)削除
田舎暮らしさんの面目躍如というところではないでしょうか。
知性溢れる投稿ですね。
日本は特殊な国だというのは大いにうなずけます。
近年訪日外国人が増えて日本の文化や風習に驚き、それらに触れて感嘆し、そのことが良い意味で日本人に日本の良さと特殊性を教えてくれるようです。
日本の大きな都市で外国人観光客があまり行かない3大地域といわれるところがあります。
お台場、横浜、神戸だそうです。近代日本しかなく、古き日本文化が感じられない所だそうです。横浜市民の私としては寂しいのですが、訪日客が少ないのは実感しています。
さて今週の写真は「動物の赤ちゃん」です。人間のみならず、動物の赤ちゃんは何故可愛く見えるのか不思議ですね。
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/3/22 13:18 (No.1411907)削除
はじめて伊勢神宮参りをした時、鳥居と宇治橋の向こうにはさぞかし立派な社殿が建っているのかと思いきや、あまりに簡素というか質素というか(あくまで私の感想です)、想像と現実の落差にビックリしました。そういえば「民のかまどは賑わいにけり」の国だったと納得しました。
知ればドイツの建築家ブルーノ‧タウト氏が「伊勢は世界建築の王座である」とのこと。なるほどです。

京都御所を参観したのは随分前で記憶がおぼろですが、謹んで申し上げて重厚感はあったかな~。

かねて憧れの桂離宮。。。今回居ながらにして離宮の建物内部や参観コースを「毎日映画社」のビデオで視聴できました。
「桂離宮は王朝文化を今に伝える、質素簡素の中にある美」「世界に冠たる建築物の名にふさわしい風格」とナレーション。凡人の私は「エ~そうなの、そこまで?」と思いますが、同じくブルーノ・タウト氏は桂離宮を見て「泣きたくなるほど美しい」という言葉を残したそう。

そうした中で頭をよぎるのは西欧のベルサイユ宮殿の絢爛豪華さです。やっぱり向こうの方が勝ってない?・・・好き嫌いは別として・・・

「国家の品格」(270万部セラー)の著者藤原正彦氏の、明治維新百五十年祭での「明治の精神」と題する講演内容を思いだます。(今も視聴可)まず日本はどういう国かと、ハーバード大学の国際政治学者ハンチントン教授の著書『文明の衝突』を引用しています。世界を西欧、イスラム、儒教、日本など8つの主要文明に分類。日本は極めて特殊でイジョウな国だと一国で一つの文化圏とみなした。
江戸時代の鎖国が終わり、明治になって多くの欧米人が日本に押しかけ、日本の高度な文化に驚愕したこと。万葉集、源氏物語等文学作品の歴史は世界を圧倒しており、北斎の浮世絵はゴッホやモネ、マネらによってヨーロッパにジャポニズムブームをもたらした、ほか彫刻家・数学者etc。

『文明の衝突』の未来は知らず、日本も下り坂(?)の昨今、この講演は自己肯定感を刺激してくれます。
「ゴッホが果たせなかった日本訪問の夢」せっかく日本に住んでいるのだから桂離宮参観を思い立ってみようかなと、その気になりかけています。
写真は二度目の伊勢神宮訪問の時のものです。(^^ゞ
さあ参拝(^_^)
伊勢神宮
五十鈴川
御正宮へ
赤福
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/3/21 10:14 (No.1411300)削除
桃さん、田舎暮らしさんからエールを送られたようで心強いです。ありがとうございます。
LINEの方はグループを作るときに多少のエネルギーを使いますが、出来てしまえば後はメンバー任せです。掲示板は投稿される内容に不適切なものはないか、法令違反などないかなどに責任を負いますが、私たちにその恐れはないので負担はありません。
桃さんが関東の例会に参加されると嬉しいですね。盛り上がると思います。
例会は年4回、1月、4月、7月、10月です。開催日は原則、カレンダーで18日がある週の土曜日、15時開始です。開催日の2か月前くらいに幹事さんからLINE、掲示板ともに通知されます。残念ながら男性陣が体の関係で参加できなくなる人が少しづつ増えています。
日本人の100才以上の9割近く(令和6年で88%)が女性と発表されましたが納得です。
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/3/20 17:51 (No.1410834)削除
浜の風さんには、LINEグループがあるのに掲示板の維持はご負担ではないかと、私も常々思うところですが、ご厚情に甘えて投稿しています。毎週の写真と共に、大変頭の体操になる気がしています(^-^;。あらためて感謝申し上げます。

さて今日は春分の日でした。太陽が真東から昇り、真西に沈む日。
悠久の宇宙・・・不思議な気がします・・・

お彼岸のお墓参りに行きました。道路を挟んで向かいのお寺は、春のお彼岸法要の報恩講旗が賑やかです。小中高時代から炭鉱の縮小や閉山に伴って、仲良しだった友達が転校して行きましたが、菩提寺はそのままの事も多く、折々お参りに来た時に我が家を訪ねてくれたりします。
小学時代に久留米に転校していった眞由美ちゃんもその一人で、今年も年賀状の「サッチャン」の文字がたまらなく懐かしい。。。

春の草花が咲きはじめました。ご近所の河津さくらは満開です。
菫 令和7.3.20 
蒲公英 同日
河津桜 同日
長明寺 同日
返信
三千年の桃さん (8wffwomr)2025/3/20 14:23 (No.1410737)削除
浜の風さん
「LINEグループ、掲示板ともに維持していく」とのこと。大変嬉しいです。両方を維持管理していくのは大変かもしれませんが、ぜひ続けてください。
歳を重ねるにつれて、昔のことや故郷のことを思い返すことが多くなってきたように思います。それらに繋がるものを少しでも持っていたいと思っています。そのひとつが、(浜の風さんも思っておられるように、)嘉高18回生の繋がりです。

昨秋の喜寿同期会の後、浜の風さんから「LINEグループ」に入れてもらいましたが、早速開けて見て、トークの活発さ(数が大変多い。反応が早く、多い。イラスト等が賑やかなど)にびっくりしました。中々中に入り込む勇気がでないといったところです。定例会には、年に2回ほど上京する機会がありますので、タイミングが合えば(合わせることができれば)、飛び入りで参加させてもらおうかなとは思っています。しばらくは、read onlyになりそうですが、よろしくお願いします。
「掲示板」の方も、たまーにしか投稿していませんが、毎日チェックしています。毎週更新してくれる写真には、好奇心をそそられ、また壺中天さんや田舎暮らしさんのほっこりする投稿には心を癒されたり、元気を貰ったりしています。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.