歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
浜の風さん (8zpz4vix)2025/2/26 19:19 (No.1396870)削除
田舎暮らしさん、「多弁を反省」なんてとんでもないです。投稿数の少ないこの掲示板での重要なキープレイヤーのお方を欠いてはシャッター通り商店街からゴーストタウンになりかねません。
恐らく掲示板を見ているだけの方々も同じ気持ちと思います。この掲示板は「まめわざ」と言う名前ですが「ビーシャープ」という企業から無償で借りています。が、ある程度の投稿数を維持する必要があります。多くの掲示板運営企業が採算が取れず撤退する中で「まめわざ」は最低10年は維持すると表明しています。来る4月でその10年になります。未だ撤退表明が無いので大丈夫と思いますが、2年半前の、以前の掲示板閉鎖で皆様の悲痛な叫びで開設した新しい掲示板の応援をお願いします。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/2/26 17:29 (No.1396790)削除
田舎暮らしさん
いつも変わらぬ温かい気遣い溢れる投稿に気持ちが和んでいます。
浜の風さんの写真についてさりげなく日頃から馴染んでおられる身近な巨木を紹介していただき深い話で流石だなあと感心しています。私はただ漠とした表現でしか投稿できていなくてお恥ずかしい次第です。

また有明の月を見て詩歌がすぐに浮かんでくるのは永年培われた知識の蓄積と抽斗の多さからなのでしょうね、改めて尊敬します。私には女性のやるせない気持ちなんか思いやることも出来ないしそんな感性のひとかけらも無くてトホホです⤵

それから反省なんて・・・、全く気にしないでください。
「田舎暮らしさんは田舎暮らしさんらしく」で良いと思いますよ!
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/2/25 23:55 (No.1396366)削除
身近な巨木と言えば、家の近くの浦田天神社の大きなイチョウの樹です。青葉から黄葉、やがて落葉して裸木と季節を感じます。少し足を延ばした散歩道コースの老松神社の大楠は、樹幹に空洞が。凄いなと思います。あと思いつくのは隣町旧筑穂町の内野の大イチョウ。小石原の鬼杉も大っきかったな~。

そんな中、少々感慨にふけった覚えがあるのは太宰府天満宮境内の大樟です。「樹齢千年とも千五百年とも言われる」という立札の説明に梢を見上げ、人間の寿命と比べて遥かな樹齢を羨ましいと思いました。
そして現在の心境は。人間は「人生50年」くらいのサイクルで何度も生まれ変わったほうが楽しいかも、と一気に現実的です。(#^^#)

さて今夜は有明の月でしょうか。星がまばらに見え隠れしていますがお月様の姿は見えません。

今こむと いひしばかりに 長月の 有明の月をまちいでつるかな 百人一首

あと一首 好きな短歌です
なにとなく君に待たるるここちして 出でし花野の夕月夜かな 与謝野晶子

ロマンチック(^_^)。はかなさも又、美しい。
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/2/26 10:44削除
追記
多弁を反省しております。(-_-;)
この反省を今後に活かします。<(_ _)>
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/2/24 17:56 (No.1395461)削除
確かに大樹は各地で見ることが出来ますね。

こちらでは特に大楠、大公孫樹が多く見られ県や市町村の天然記念物として大切に守られているのを見聞きします。また身近な神社や寺院には天然記念物に指定されなくても地域の方たちに愛され崇められている樹木が多くありますね。

同じく自然信仰として巨石や巨岩も崇拝されている所があります。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/2/23 17:39 (No.1394614)削除
日本は大樹王国だそうです。雨量と気候が大木を育てているのでしょう。
また大きくなる楠、イチョウ、杉、ケヤキなど種類も豊富です。
環境庁の「大樹」の定義は高さ1.3mの部分で幹周3m以上だそうです。
今週の写真は大樹ベスト10です。
しかし大樹は各地に点在し、特に神社などではご神木として祀られているいるものが多く、
皆様の近くにも大樹があるのではないでしょうか。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2025/2/22 20:23 (No.1394108)削除
投稿130-おうち
田舎暮らしさんの拙稿への留意に感謝です

新飯塚駅裏は
子供の頃は田んぼでしたがすっかり様変わりしまたね
大きなお家こと鉄筋コンクリート造設計の
賃貸系のアパートは福岡市の東区と博多区在です
今世紀四十余棟で千四百居室超えで
我ながらよくぞと感慨があります

筑豊地区では
木造の小さなお家こと建売住宅を
これも今世紀四十余棟造り幸いわいな事に
購入していただきました

ですがですが
たとえお家製造業だとはしても
この歳になれば立てば半畳
寝れば一畳で十分かと

心は鴨長明さんの方丈記です
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/2/21 23:10 (No.1393568)削除
自家製「割干しはりはり漬け」おいしそう。まして「主夫」様の手作りならひとしおでしょう!
ところで店頭で「割干し大根」を見たことがありません。田舎には売っていないのかとググったら、切り干し大根に比べるとまだまだ珍しい干し大根だそう。

我が家はこの冬も白菜漬けのお漬物です。夏は糠漬け、あいだで高菜漬け。食事の〆はお漬物がないと納まりがよくありません。沢庵は大根を干すのが手間なのでスーパーで買います。(^^ゞ

若かりし頃に買った世界文化社の「クッキング・ブックス全16巻」があります。その第4巻が料理家土井善晴氏のお父様の「土井勝の和風おかずの手本」第12巻が同じく土井勝氏の「つけものと郷土料理」です。一巻150ページですから、いやはやです。

漬け物といえば
飯塚市徳前の中並料理学院に通っていた頃、先生のお手並みに屡々感嘆していました。包丁さばき一つで普段の素材もご馳走に早変わり。茶碗蒸しもきんぴらごぼうもまるで芸術品?あの時の散らし寿司の美味しさは忘れられません。

なのに或る時、中並先生曰く「あのね、A先生(市内の料理教室)と話したと。生徒さんが教室の帰りがけに『お漬物が美味しかった~』ち言いんしゃるち言うたら、お漬物ならいいやないね、うちは『お茶が美味しかった~』ち言いんしゃるとばい」と噓のような本当の話。(#^^#)

漬け物は縄文時代からあるそうで「日本人はグルメな民族だといわれているが、その味覚の中心を漬物の味が占めているのである。」小川敏男「漬物と日本人」なるほど。

中並先生は「料理は男性のものですよ」ともおっしゃっていました。
壺中天さん、頑張って~! !(^^)!
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/2/21 23:27削除
新飯塚駅うらのマンション街は、ここが飯塚市?と見まがうほど。
このうちの何棟かは旧三年六組さんの設計によるものなのだと思って通りました。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2025/2/20 21:20 (No.1392614)削除
投稿129-摩天楼
日本最初の超高層ビルは
それまでの高さ百尺約31Mの高さ規制が解除された
1968年竣工の霞が関ビルが嚆矢です

子どもの頃は
世界一のエンパイアステートビルを摩天楼と憧れたものです
一度だけ行った日も射さないNYの摩天楼街を
終日歩き回った記憶があります

NYと違って
日本の超高層ビルの弱点は巨大地震との遭遇です
耐震的には安全な設計にはなってはいるはずですが
長周期波動によりブランコのように揺れるであろう
高層階の人々は生きた心地がするでせうか

当方設計の最高高さは13階約40Mです
三月に9階建てと10階建てが竣工しますが
魔坂足して19階建てを設計したとは言えるはずもありませんが
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/2/20 20:54 (No.1392583)削除
田舎暮らしさん
私がシティーボーイとは大いなる誤解です! こっ恥ずかしくて穴があったら入りたいです。正体は正真正銘の田舎っぺでぇ~す。更に加えて娘たちに言わせると野人だそうです。

その証拠に今年ハマっているのが干し大根を使った「割干しはりはり漬け」です。
例年は白菜漬けなのですがこの冬は野菜の高騰でたまたま生産者売り場を見ていたら干し大根が並べてありました。しかも横に「はりはり漬けのレシピ」が印刷して添えられていました。

勿論初挑戦ですが奥様に言ったら「漬けてみたら」とOKが出たので早速1キロ入りを購入しレシピ通りに漬けてみました。結果は思いの外上手く漬かって奥様も喜んで食べてくれています。ただ時期的にもう終わりだろうから来年はもう少し量を増やそうと話していました。すると2月初旬にまた店頭に並んでいたので、味をしめて今度は2キロ漬けてみました。

そして今日また見つけたのでまた追加で2キロ購入しました。奥様はさすがに呆れていましたが楽しく作ってくれればと理解をして貰えました。これで当分は大丈夫と思っています(自分だけがそう信じていますが…⤵)
こんな漬物を楽しんでいる爺様がシティーボーイとは到底そぐわない話ですよね(笑)
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/2/20 15:40 (No.1392258)削除
麻布台ヒルズはじめ、おしゃれな高層ビルが林立する都会。こんな高層ビルをどうやって作るのでしょう?日本の橋梁技術も世界一と聞きます。日本ガンバレ!とエールです。(^^)/
東京に最後に行ったのはもう7~8年前でしょうか。福岡市に住む同じ年代の知人女性は今も屡々上京していて、丸ビルのレストラン「モナリザ」がお気に入りだそう。つい先ごろも「今、東京」とメールをくれて「モナリザ」の料理や窓からの眺望を絶賛、曰く「そのうち貴女ともぜひ一緒に」
そうやね~!ただその前に漱石ゆかりの地を巡りたい。

過日Youtubeで「一汁一菜・・」の著者土井善晴氏の「味噌汁の作り方」を見た数日後、今度は時代劇「上杉鷹山」がお勧めにあがってきました。
上杉鷹山の生家日向高鍋藩秋月家は、元朝倉(現朝倉市)の秋月藩32万石の大名だった秋月種実が豊臣秀吉の九州平定後、3万石の日向高鍋藩に移された経緯が我が町に関りがあるので、つい2時間ドラマを見てしまいました。
鷹山は米沢藩を立て直した後も倹約を忘れず、72歳で死去するまで「一汁一菜」の食事を守った事と、アメリカ大統領ケネディが就任式で、日本の記者から「日本の政治家で尊敬する人は誰ですか」と言う質問に「上杉鷹山です」と答え、日本の記者が「それ、誰だ?」となったことは知りませんでした。

医食同源。一汁一菜も、ご馳走に舌鼓を打つのもいいと思います。ちなみに私は目玉焼きが得意です。(^^♪

壺中天さん
シティボーイの壺中天さんが、私の味噌汁や蕗の薹の投稿を感性豊かとご解釈下さり、恐縮し感謝申し上げます。
目玉焼き(^^♪
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.