歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
浜の風さん (8zpz4vix)2025/2/12 12:45 (No.1387669)削除
冬の蔵王と言うと「樹氷」が有名ですが、この景色は世界でも稀な現象のようです。
様々な条件が揃わないと見られない貴重なものとか。
シベリアからの北西の風、対馬暖流、朝日連峰などの条件に加え、0度でも凍っていない過冷却水滴を含む雪雲に針葉樹のアオモリトドマツなどが必要とAI君が教えてくれました。
単に雪が樹木に吹き付けるだけではスノーモンスターは生まれないようです。
世界でも唯一無二の景色を動かない写真でご覧ください。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/2/9 18:18 (No.1386089)削除
ここ数日はこの冬一番の寒波の度重なる襲来で昨夜から降り積もった雪で今朝も辺り一面雪化粧でした。
そんな寒さ続きで震えている時に「陸のカワイイ動物」の写真を眺めると本当に気持ちがホッコリして温かい気持ちになりました。十分に心が和み癒されましたよ。

浜の風さん いつもお気遣いありがとうございます!
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/2/9 17:09 (No.1386045)削除
今週の写真は「陸のカワイイ動物」です。
皆様の癒しとなれば良いのですが。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2025/2/6 22:18 (No.1384545)削除
投稿127-正義
世の中で
自称正義漢ほどやっかいなものは
ないのかも知れませんが

目の前に表紙を眺めて幾星霜の
英国の女性歴史家が書いた約七百頁の
「十字軍大全」の大冊があります
書きも書いたり訳しも訳したりです

イエルサレム奪回を目指して
1096年の第一回十字軍から約二百年間
時にイスラム教徒を血の海に沈めながら
キリスト教徒は正義の十字軍行進を続けました

七日から日米首脳会談です
我が首相は十字軍の色彩を強めつつある
米新大統領に対抗できるでせうか
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/2/6 21:49 (No.1384534)削除
雪と寒さで家籠りしていたら、Youtubeに料理研究家・土井善晴氏の「人生が楽になるお味噌汁の作り方」がお勧めにあがって来ました。以前、氏の著書は読んだことがあり、面白かったことは覚えていますが、味噌汁作りの動画を見るのは初めてでビックリしたり感心したり。
以下、軽妙な語りで解説しながら・・・

1人分。具材はなんでもOK。洗い物を少なくする為にまな板を使わず、ペティナイフで空中で具材を切りながらお椀に入れる!
茄子の輪切り。ピーマンはヘタ・種ごと。人参ささがき。豚バラ肉。お椀がいっぱいになったら鍋に移し、水もお椀で一杯分。煮立ったら味噌と割り卵を入れ、卵に火が通ったら出来上がり。以上。

視聴回数325万回という多さもさながら、コメント欄の多くは主婦の方達の「気持ちが楽になった。感動して涙が出た」と言う類の声が多い中で「旦那にこれ出したらボケたのかって言われそう😿」「野菜…冷蔵庫にキャベツが1/8玉しかない…」「ナスの切り方、俺なら指がザックリいく。」と爆笑の意見も。百人百様の家庭模様を垣間見る思いでした。

そんな中、一番胸キュンだったのは「三毛猫」さんのコメントでした。
「息子達が小学生の時、私が中度の鬱病に。子供達はご飯を炊き、ぶつ切りの大根と魚肉ソーセージの味噌汁を並べて笑顔で呼びに来た。あれを超える料理はない。息子達は今16歳と19歳。」
これに👍ボタンが1万回ついていて「いちばん泣けた。いい息子さん達ですね」と賛嘆の雨あられ。
私も思わずもらい泣き。そしてふと、可愛らしく微笑ましい掲示板の「皆仲良く目白押し」の写真が目に浮かびました。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/2/6 17:57 (No.1384407)削除
浜の風さん、早速に私の疑問に回答いただきありがとうございます。
確かに「ウミウシ」の写真も何枚か検索時に見ましたが、今回掲載の「ウミウシ」が断トツに可愛くてまさかのまさかでした。お陰様で気分がスッキリしました。

静止画のメジロの写真もビックリです。実際に樹に止まっているのを見てもせいぜい番くらいで普段は単独のメジロでした。今回の写真を見て小学校時代冬の間は教室には現在のように暖房もなく寒くて暖を取るために「押しくらまんじゅう」をしていました。最初は2~3人程で始めていたのにいつの間にか教室全員が参加するくらいになっていました。ここ数日の寒さほどではなかったかも知れませんが昔はみんな辛抱強かったと懐かしいです。

また写真の「皆仲良く目白押し」のような光景としては、子供の頃は田圃の電線に雀がずらっと並んでとまっていましたが社会人になった頃から雀もなかなか見かけなくなりました。
それよりも凄かったのは千葉県に住んでいた頃ムクドリの大群が夕刻になると街中に飛来して通りの欅や電線に鈴なりになっていました。鳴き声や糞害や獣臭が酷く住民が協力して爆竹やブリキ缶を鳴らして追っ払っていましたが鼬ごっこでした。
まるでヒッチコックの「鳥」の映画のように夕刻になると空から黒い大きな塊が飛来していました。最近はニュースにも出ないのでいなくなったのかもしれませんが・・
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/2/6 13:28 (No.1384300)削除
壺君の分からなかった海の生物は「ウミウシ」です。貝殻を持たない貝とでもいえばよいのでしょうか。種類も多いのですが飼育するのが難しく、水族館で見ることはないのではないでしょうか。そのため現物(?)を見ることは稀でしょうね。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/2/5 20:19 (No.1383968)削除
この冬一番の寒波襲来で昨日は朝起きたら周囲はすっかり雪化粧で気温も1℃と震えていました。今日も薄っすら庭や屋根に雪がありましたが降ったり止んだりの一日でした。こんな時は出歩かずに炬燵に入っているのが一番とズルをしていました。

そんな状況なので「海のかわいい生物」を眺めながらそれぞれ観察していましたが名前の分からないのがあり探してみました。ウミガメの次の生き物はその表情から以前見た事のある「メンダコ」だろうと推測。ただクリオネの次の次の特徴ある可愛げなポーズの生き物は探し切れませんでした(>_<)。
また最後の情熱的(?)なキッシンググラミーの写真には思わず笑いました。本当はオス同士の喧嘩の真っ最中と分かって二度爆笑、自分の勝手な思い込みでしたm(__)m
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/2/3 20:42 (No.1382846)削除
いえいえ浜の風さんのアンテナの感度の良さと研ぎ澄まされた感性の賜物です。
私のような凡人にとっては何となく見逃すことを不思議に感じられたり問いただされることが浜の風さんの凄さだと思います。

いつも掲載して貰っている写真の選択にしても膨大な情報の中から取捨選択して選んでくださっているのもその凄さの表れでしょう。
これからもますます新しい事への挑戦を続けてください、応援しています‼
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/2/3 11:12 (No.1382567)削除
壺君も田舎暮らしさんも嬉しい誤解です。
「コンピューター ソフトなければ ただの箱」と言われますがAIも同じです。
百科事典や書物、SNSなどの様々な情報入力はプロでもできますが、汎用AI(一般の人が使うAI)には一般庶民の利用に適した情報が必要で、生活に則したとても細かなデータが求められます。私が協力したのはそういう庶民が発するであろう疑問、質問などを提供することで、特別な能力は必要ありませんでした。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.