歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
浜の風さん (8zpz4vix)2025/1/22 14:59 (No.1375251)削除
動かない写真は不定期で更新していますが、今回は「肱川あらし」です。
愛媛県大洲市で今頃の季節、寒く晴れた日の早朝に、山間を縫って流れる肱川の上流から巨大な白い恐竜が下りてきます。これを見れた時は幸運だそうです。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/1/20 21:33 (No.1374261)削除
人は誰でも「危ない橋」を何度か渡ったことがあるでしょうね。長い人生、必ず遭遇すると思います。しかし「石橋を叩いて渡る」人もいるでしょうね。叩き過ぎて橋が壊れて川に落ちた、こともあるかも。後期高齢者となった今は無理せずに参りましょう。
写真は一昨日の例会のものです。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/1/20 17:34 (No.1374116)削除
今週の「世界の危ない橋」はどれも肝を冷やしそうですが、特に足元が見える橋は絶対に渡れそうもない気がします。高所恐怖症ではありませんがやはり足元の景色が目につくときっと足が竦むことでしょう。

これまでの人生で危ない橋は何度か渡ってきていますが、一つだけ今も渡り続けて向こう岸までたどり着けない橋があります。多分渡りきる事はないのでしょうが、かと言って落っこちる訳でもなさそうなのでそれはそれで佳しとしています。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/1/19 19:10 (No.1373593)削除
今週の写真は「世界の危ない橋」です。
色々な事情でやむを得ず作られた橋が多いようですが、皆さんは危ない橋を渡って来られたのでしょうか。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2025/1/17 21:16 (No.1372362)削除
投稿125-加速
本日1/17は
あらゆるメディアで報道されたように
神戸大震災から三十年目でした

例えば我々の大多数が生まれた
1947年から1977年までの三十年間と
この三十年間は明らかに実感的長さは違うようです

時間の実感的長さは加齢と共に加速されるようです

ところで地球は自転しつつ
秒速約三十キロで公転しているそうですが
時速に直せば約十万七千キロで日速では約二百七十万キロで
年速では約九億四千万キロになるようです

その太陽系は
約二千億はあると言われる天の川銀河の恒星のひとつで
天の川銀河全体は寸秒の狂いもなく公転しているようですが

その大宇宙の子にもかかわらず
感情的動物たる人間の行く末は
地震と同じくだれ一人予測不可能かも知れません
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/1/15 18:36 (No.1371006)削除
ハウステンボス その2 (^_^)v
携帯の写真をPCに送信したら不鮮明だったので、デジカメで撮ったら
ご覧のように網目模様が。なぜだろう? まっ、いいや。
展望台から
花時計
スタッドハウスと花時計
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/1/15 18:21 (No.1370995)削除
ふるさとの訛りなつかし 停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく  啄木

あらためて井戸端会議調の話し言葉を文字起こししたら、我ながらおかしい。でも「正調筑豊弁」と褒められて面映ゆいです。(#^^#)

ハウステンボスに初めて行った時は、先ず写真で見たとおりの「風車とチューリップの花畑」、続いて広がるオランダの街並みにウットリしました。四季折々でも、やはりチューリップが一番似合うと思います。

一度、ホテルアムステルダムに宿泊して翌日にハウステンボスゴルフ場でプレイしたことがあります。因みに気が弱い私は同伴メンバーによってスコアが大きく左右されます。経験上、ハイスコアの日は
1.4人のうち、格段に上手い人が一人いる。
2.私より多く叩く人が一人いる。であります。
あいにくその日は私を除く3人ともゴルキチの上級者で、私はアブラムシ。私の第一打は左土手の斜面の中ほどに飛びました。あれ~ッ?!と苦戦。コースで覚えているのはその場面だけ。
斜面からのショット法を習ったのはそれから数年後のことでした。(^-^;

あの時のメンバーの二人が鬼籍に入られました。一人は90歳をこえて。菩提寺がすぐ近所なので、お盆やお彼岸にはついでにお参りします。納骨堂の笑顔の遺影を見ると、私も思わず笑顔になって合掌します。
あの世にゴルフ場とか、あるとやろか? 私はもう暫くこの世にいるつもりです。フラダンスを踊って見せたら笑おうね~!(^^♪
ハウステンボス風車
ホテルアムステルダム
夢の馬車
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/1/13 19:49 (No.1369665)削除
富士山の話について記憶が定かではありませんが頭の片隅に残っています。

世の中普段何も考えずに眺めている風景にもそこには色んな歴史や物語が存在するのですね。また一つ勉強になりました。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/1/13 19:44 (No.1369658)削除
確かにハウステンボスのイルミネーションは豪華絢爛で観る者を圧倒しますね。「世界一」と言われるのも納得です!

ここ最近は至る所で綺麗に飾られたイルミネーションの話題が報じられていますが、これも偏にLED照明の普及によるものでしょう。

幼い頃は白熱電球が切れるとよく交換をさせられたものです。切れた電球を振るとカラカラとフィラメントの音がしていました。
蛍光灯が出てきて白熱電球にくらべて寿命が延びて省電力で一気に普及しました。
そしてLED照明の出現で更なる省電力化と寿命が長くなり順次普及してきて今ではあらゆる照明がLEDに置き換えられています。

余談ですが夜の繁華街を「ネオン街」と呼んでいましたが「ネオンサイン」も今ではLEDにとって代わっていてその内「ネオン街」と言う言葉もピンと来ない人たちが出てくるのでしょうか・・・
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/1/13 17:55 (No.1369592)削除
富士山ついでにこちらは如何でしょうか。
この掲示板がまだ関東と福岡に分かれていた頃、関東の掲示板に「富士山は誰のものかご存じでしょうか」とお尋ねしたことがあります。「エッ?富士山に地主なんているの?」と思われるかもしれません。富士山の所有権をめぐっては長い間争われていましたが、決着したのは20年ほど前(2004年)です。動かない写真の神社が富士山の八合目から上の持ち主です。
そこから下は国の所有です。
しかし住所については未解決のままです。麓の村や町はオラが所のものだと主張していますが、静岡県と山梨県は山頂付近については未解決のままにすることで合意しています。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.