歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
壺中天さん (94zcjcoi)2025/1/7 18:03 (No.1365124)削除
やはり日本の正月には富士山が似合いますね。
掲載の写真はTVの旅番組や散歩のコースで紹介されているのを見たことがありますが、改めて雪をかぶった姿は圧巻ですね。
いつも四季折々の時期に合った写真の選択は流石です。ありがとうございます。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/1/7 14:54 (No.1365010)削除
動かない写真、お正月らしく富士山の絶景ポイントはこちらではいかがでしょうか。
神奈川県葉山の真名瀬(しんなせ)海岸です。 
歩いては行けない岩礁に立つ鳥居と灯台に湘南の海、そして富士山です。
灯台は石原裕次郎3回忌に兄慎太郎が募金を集めて建てた葉山灯台、別名裕次郎灯台です。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/1/6 20:19 (No.1364506)削除
やはりヤマピーさんはいつもアクティブで且つポジティブですね。今年初めての書き込みにもヤマピーさんらしさが溢れて元気を貰いました。

お二人の言われるように「チアリーマンズ」は本当に格好いいですよね!
チアだけでなくアーティスティックスイミングや新体操でもあまり脚光を浴びなかった男性選手たちの活躍が知られるようになりました。
また昨年の全日本剣道選手権では男女ともに初めて日本武道館で同時開催されて女子剣士が嬉しそうにインタビューに答えていたのがとても印象的でした。

これからは男性も女性も夫々の持ち味を大切にしながらお互いに協力し合ったり支え合ったり援けあったりして活動できれば良いなあと今週の写真をみてふと感じました。
性別や国別や身体や心のハンディを超えて同じ目線になれたら素晴らしいと・・・

ただ自分自身は頭では理解してもなかなか行動には結びつきませんが気持ちのどこかに忘れないようにして生きることが出来ればと思います。
返信
ヤマピーさん (98mt3wtn)2025/1/6 11:28 (No.1364202)削除
七福神のお顔が優しくて慰められています。大阪万博が決まった時、見に行けるだろうかとつぶやいたら、浜の風さんが「行けるよ」と返してくれました。その年が来たので、行こうと思います。「チアリ―マンズ」をYouTubeで探してみました。若い力が眩しくはじけて、少し元気をもらえました。
今年もよろしくお願いいたします。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/1/5 16:21 (No.1363728)削除
皆さま、お正月はどのようにお過ごしでしたでしょうか。
昭和100年の今年が皆様にとって素晴らしものであるようにお祈りいたします。
さて、今年初めての写真は「チアリーマンズ」というパフォーマンス集団です。
早稲田大学の男子チアリーディング部「ショッカーズ」のOBを中心に組織された社会人チームです。男子だけのチアリーディングは世界でも珍しい上に、ビジネススーツにネクタイという話題の集団です。平日はそれぞれビジネスマンとして働きながら週末に集まって技を磨く稀有な存在といえるでしょう。2年ほど前に結成されましたが、既にマスコミなどに取り上げられていますし、彼らもインスタグラムで活動を発信しています。
男子ならではの高度な技が繰り広げられています。写真はクリックすれば少し拡大します。
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/1/2 13:44 (No.1361712)削除
明けましておめでとうございます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

元日も今日も快晴、散歩に出かけたい気分です。
掲示板の写真はおめでたい宝船の七福神に富士山、鶴、鯛。(^_^)
うちにもそれらしきものが有ったと見たら、こちらは三福神でした。
まっ、いいや。福が舞い込みますように!

壺中天さんのお父様は、10歳の少年に薫陶を授けられたのですね。
武家の家父長を髣髴とさせるよう。。。背筋が伸びる思いがします。
もしかしたら、お母さまはそれ以上の賢婦でいらしたのかも。
壺中天さんご夫妻のように。(失言でしたらゴメンなさい、💦)
恵比寿天・大国天・布袋尊
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/1/1 14:56 (No.1361071)削除
両親と元旦の想い出
私が10歳の時に父から元旦の朝食の祝膳の準備について話を聞かされた。
父は「食事の準備も本来は男の仕事だが外で仕事をしているので普段は母や祖母や姉にお願いをしている。だから我が家では一年の初めの朝食の祝膳は男が準備をすることにしている。お前も10歳になったから一緒に手伝うように」と…
それまでは父と15歳年上の兄と二人でやってくれていたようです。
そして「毎日母や祖母や姉たちが食事の用意をしてくれているのを当たり前の事と思わないように、いつも感謝の気持ちを忘れずに食べるように」とも話してくれた。

そんな訳で結婚してから毎年元旦の朝は自分で年初の食事の準備は続けている。ただ父と少し違うのは私が母から教わった雑煮をお昼に作ることも続けていることです。台所仕事が身近なものに感じるようになったのも10歳の時の父の教えが基本にあるのではないかと思う。

今年で50回目の元旦であるが続けられて良かったと思う。今ひと息ついてホッコリしています。考えれば夫婦間の言葉で一番使っているのは「ありがとう」でこれも父の教えなのかなと不思議な気がする。今年は二人にとって節目の年となるが、父や母の教えを胸に刻んで婦唱夫随で仲良く楽しんで過ごせたらと年初に思った次第です。

写真が七福神に変わったのできっと今年も良い事があると信じて・・・
返信
猪歩庵さん (8eer9a9k)2025/1/1 08:16 (No.1360845)削除
明けましておめでとうございます🎍
今年もよろしくお願い致します🐍
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/1/1 02:03 (No.1360732)削除
耳をすましたら除夜の鐘の音が聞こえてきたので、庭にでてみました。
冷たい空気の中、鐘の音が続きます。
お寺の裏門まで歩いて2~3分です。トコトコ。

本堂のご本尊は、只今、福岡市博物館に飾られています。
レンズに捉えきれなかった左右の部屋も、実物は素晴らしく美しいです。

大晦日は寝ずに年神様を待つという習わしがあるそうですが
私もまだ眠くありません。(^_^)
裏門から境内へ
鐘撞に並ぶ善男善女
本堂
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/12/31 21:08 (No.1360532)削除
あと3時間ほどで今年も終わりですね。身体的にはどうにか大過なく過ごせたように思います。
が、少し体のアチコチに錆び付きを感じてはいます。
精神的には皆様とのやり取りの中で刺激を受けながら、何とかこちらも大過なく・・・です。
今年一年、色々とお世話になりました。来年もよろしくお願い申し上げます。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.