三
三千年の桃さん (8wffwomr)2024/12/26 19:46 (No.1357061)削除ダイヤモンド大山・・・
転勤(出向)に伴い、平成14年から6年間、米子市内で生活していましたので、大山は私にとって大変懐かしい景色です。住んでいたマンション(9階)のベランダからは、何も遮るものがなく真正面に伯耆富士と呼ばれるように美しく、雄大な大山を眺めることができました。大山には一回だけ頂上まで登りましたが、下山するときに脚ががくがくとしてきて大変な思いをしたことを思いだします。写真のダイヤモンド大山は米子城址から撮影した写真のようですね。米子城址はそれほど高い場所にはないので、ウオーキングの際に何度も登りました。そこからは大山はもちろん、眼下には米子市内を見下ろすことができます。
その他、足立美術館(横山大観をはじめ日本画をたくさん観ました)、大根島(ぼたんの花がきれいでした)、境港(冬のこの時期にはカニの買い出しに行きました)、宍道湖(沈みゆく夕日がきれいでした)、松江、出雲大社(たまたま平成の大改修があって、60年ぶりに公開された御本殿天井に描かれている八雲之図を観ることができました。歌にも「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に・・・」と歌われているのに、雲は7つしかなく、一つだけが反対を向いていました。今でも不思議に思っています)、出雲そば(おいしかったです)、倉吉、三徳山三佛寺投入堂(どのように構築したのかを考えると、夜も眠れません???)、鳥取砂丘、皆生温泉・三朝温泉・玉造温泉(それぞれ違った雰囲気の温泉でした)などなど、訪れた場所や体験したことなどを改めて思い出しています。
宍道湖ー沈みゆく夕日(秋)