歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
ヤマピーさん (98mt3wtn)2024/12/10 09:56 (No.1345371)削除
浜の風さん、姪っ子さんの結婚おめでとうございます。霧の庭園は素晴らしいですね。幸せオーラに包まれて、浜の風さんが若々しい‼
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/12/9 12:41 (No.1344761)削除
一昨日は姪っ子の結婚式がかつて私が勤務していたホテルで行われました。
コロナで延期していたので式が今になりました。その間に子供ができてしまいました。
子連れの式となりましたが、主役は子供に取られてしまいました。
列席者から次々とダッコされて大変な人気者でした。
このホテルには毎日数回、雲海が現れるのです。庭園が霧に包まれる東京の風伝おろし・・ではなく人工の霧です。
この日のホテルは30組もの結婚式で、あちこちで幸せのオーラが溢れていました。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/12/8 22:09 (No.1344406)削除
三重県御浜町の「風伝おろし」は、山の谷間に溜まっていた霧が北、もしくは西からの風で峠を越えて運ばれてくる現象で、霧がたまりやすい山の谷間、そして風の通り道となる下り坂の地形などの条件が備わっているからです。小さな「風伝おろし」は各地にあるかもしれません。
今週の写真は霧ではなく「雲」です。
3年6組さんの投稿文は高尚なものが多く、感心してばかりで、近寄りがたい雰囲気があります。
田舎暮らしさんの感想に近いと思います。
返信
ヤマピーさん (98mt3wtn)2024/12/8 21:23 (No.1344371)削除
旅行中に、何処でだったか、何時だったかも思い出せないけど、その風景を見たことがあります。「風伝おろし」と同じです。どうしてあんな風景か不思議で、どう考えていいかわからなくて・・・。「霧の塊が山を這うように降りてくる」んですね。やっと謎が解けました。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/12/6 23:52 (No.1342972)削除
投稿120-孤独
我が実像は
孤高とは違うかもですが
読書人間としては孤独を必要とするかもです

高校時代には
ボビービントンのミスターロンリーの歌に深く魅せられ
高校の卒業アルバムの寄せ書きにもミスターロンリーと書いたものです

男子は女子よりも孤独に傾く性癖があるのでせうか

本稿は
硫黄島玉砕戦の放送を見ながら書きましたが
その極限の戦闘で戦死した兵士達と比すれば

何と我々は幸せな時代を生かされているのかと頭が下がります
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/12/7 00:15削除
最終行
生かされているは生かされて来た
に訂正です
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2024/12/5 14:42 (No.1341847)削除
鴨八さん
一年余りのお世話の上に重ね重ねのアフターケア、有難うございます。名簿、訂正しました。(#^^#)

旧三年六組さん
あくまで私の感想ですが、旧三年六組さんの投稿にしばしば「孤高」を感じます。なので安易に反応するのを躊躇しがちになります。日田旅行の昼食会場ではありませんが「男は黙ってサッポロビール」タイプの方なのでしょうか。

さて昨日、ようやく運転免許更新の手続きを終了しました。
試験場の帰りに「道の駅うすい」へ。店頭にギンナンが沢山並んでいました。
掲示板のイチョウ並木の写真が脳裏にうかびました。茶碗蒸しを作ろうと購入。ギンナンの入った茶碗蒸しは嬉しい。(イチョウも漢字で銀杏、ギンナンも同じく銀杏って面白い)(^_^)

今更ですが今週の動く写真は、クリックしたら静止して画面いっぱいにイチョウが広がり、眩しいほど。一方コスモスの花咲く熊野古道の写真に、ふと阿蘇の「風の丘美術館」を思い出しました。訪れた日はたまたま館長の大野勝彦氏がおられて講演を聞くことが出来、両腕を失くされた氏の表情の明るさに感銘をうけました。美術館を出るとバス停の周辺一帯に色とりどりのコスモスが咲き、青い青い空が広がっていました。

明日は風月堂のお菓子を手土産に姉を訪問します。前もって希望を尋ねると「何でもいいくさ」と言うわりには「○○のおせんべいは甘くないき、いらん」など、こまごとを言う元気が嬉しい。(^^♪
お皿は小鹿田焼です
返信
鴨八さん (8fg57xx0)2024/12/5 11:28 (No.1341735)削除
こんにちわ〜お邪魔します🙇名簿の件ですが、10組の小川新一郎君の新が信になっていますので、訂正をお願いします🙇重ね重ねの失礼、お許しください〜
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/12/4 11:05 (No.1341041)削除
動かない写真は「風伝おろし」です。
三重県御浜町には熊野古道の風伝峠から時々不思議な霧の塊が山を這うように降りてきます。
時期は今頃の初冬から3月の頃。熊野には得体のしれない何かが住んでいるのでしょうか。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/12/2 21:58 (No.1339907)削除
投稿119-賑わい
当方が書いても
ほとんど反響なしですが
それはそうかもと納得していますが

田舎暮らしさんの投稿には
我も私もと投稿誘発力賑わいを発生させるようですね
皆さんコンスタントな投稿を望まれている気がします

ところで
銀杏は億年単位の地球最古の植物のひとつだそうですね
雄の木と雌の木がギンナンという実をつけ

子供の頃祖母が煎ってくれたあの匂いをなつかしく思い出します
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2024/12/2 20:27 (No.1339838)削除
訂正:昨年11月2日ではなく、12月2日でした。
最近、たまにアヤシクなります。ガンバロ!💦
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.