歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/12/31 20:45 (No.1360508)削除
投稿124-作文練習
今年も
作文練習の機会に感謝です
毎年年賀状でも作文練習をしています

謹んで新年のご挨拶を申し上げます

惜しくも昨年俳優の西田敏行さんが逝去されました
録画していた釣りバカ日誌を時々眺めては
浜ちゃんの純な心に胸うたれます

この世は常ならずで
物的世界は移ろい行き残るのは心の世界かも知れません
世界は変わらず争いが絶えないようです
デジタルもAIも便利さは供与できたとしても
人の争いを止める力はないようです

人の心は変わらずアナログです
縄文時代には戦争はなかったようです
自称令和の縄文人として心を込めて

何卒本年もよろしくお願い申し上げます
         ー2025 1.1
返信
猪歩庵さん (8eer9a9k)2024/12/31 16:52 (No.1360342)削除
今年1年ありがとうございました🙇🏻‍♂️
来年もよろしくお願い致します🙇🏻‍♀️
良い年をお迎え下さい🎍
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2024/12/31 16:50 (No.1360340)削除
年末のご挨拶
大晦日です。これから年越し蕎麦を食べて、近所のお寺の除夜の鐘を聞いて年越しをします。
今年は色々な事があり、例年よりも時が経つのが早かったと感じています。
喜寿同期会で懐かしい方達と会えたことは、とても嬉しい出来事でした。
あらためて鴨八さんや壺中天さん、水〇さんのひとかたならぬお世話に深謝です。

掲示板の浜の風さんにも大変お世話になり、また壺中天さんはじめ皆さんから拙稿に温かいお言葉を頂き、心から感謝申し上げます。
皆様どうぞ佳いお年をお迎えください。来年もよろしくお願い申し上げます。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/12/31 16:05 (No.1360313)削除
早いもので今年も大晦日になりました。

今年の写真のスタートは名湯の温泉の紹介から始まり、今回の書道の甲子園の写真で締めくくられましたね。浜の風さんの選んでくれた写真には想い出を懐かしんだり新たな情報を提供いただいたりと楽しませてもらいました。改めて心から感謝いたします。

とくに写真を通じての田舎暮らしさんの想い出の数々のエピソードやほっこりする書き込みに心を癒されたものです。またヤマピーさんや三千の桃さんの実体験談もとても凄いなあと感心したものです。ユーモア溢れる猪歩庵さんの書き込みにはいつも頬が緩んでいつも一人で忍び笑いをしています(ごめんなさい)。
旧三年六組さんはいつも高尚すぎて凡庸な私にはコメントなんて出来ず・・・。

この掲示板に投稿いただいている方も開いて目を通していただいている方も健康に留意されて輝かしい新年を迎えられますようお祈りいたします。

来年も引き続きよろしくお願いします。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/12/30 18:08 (No.1359713)削除
「書の甲子園」とは素晴らしいですね。若者の情熱と努力を感じます。

私も字を書くのが苦手でいつも苦労をしています。新入社員で配属になった時の部署の責任者が交替されて言われた最初のひと言が「上手な字を書けとは言わないけれど、読みやすい字を書いてくれ」でした。当時はPCやワープロは普及前で書類は全て手書きでした。私は読めれば良いだろうと言うくらいの軽い気持ちで報告書類を書いていましたが、責任者曰く「この報告書は支店の成果を報告する唯一の書類だからせめて読みやすく書いて欲しい」とのことでした。

そう言われ付け焼刃かも知れませんが会社の書道部に入部しました。勿論字の下手な私は進歩することはありませんでしたが、何とか読みやすい字には少しは近づけたかなと思ったことを懐かしく思います。
今はパソコンで文書を作れるようになりましたが、できるだけ手紙は書くように心がけています。たたし相変わらず下手な字は治っていませんが・・・
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/12/30 14:03 (No.1359588)削除
間もなくお正月ですね。
小さなことでつまずかない様にご注意ください。「お餅」です。
食べ物を咀嚼する力も飲み込む力も気づかぬうちに衰えているもの。ご用心あれです。
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2024/12/29 23:54 (No.1359318)削除
「書道の甲子園」いいですね~! 憧れます!

今月の我らがサークルは年賀状の話題で盛り上がり、仲良しの一人が笑顔で言いました。「私は宛名も自筆で書きます。相手の顔を思い浮かべながら。楽しいですよね~」
たしかに表も裏も手書きの年賀状は、もらうととても嬉しい。
この頃はパソコンで宛名印刷をしていましたが、ならば私も今年は手書きで、と思ったのが悲劇の始まりでした。(-_-;)

手近にある罫線紙で、ちょこっと試し書きしたら、下手ながら伸び伸びと?いい感じ。ところが本番のハガキになると例によって「へなへな字」(/_;) 自己嫌悪に陥りながら泣く泣く投函。
毎年、“来年こそは字の練習に励んでスゴイ年賀状を書きたい”と決意して年月が過ぎました。あ~あ。(^^ゞ

壺中天さん、お褒めにあずかり有難うございますが、私はかく申すように意志薄弱且つ不器用で、あれこれ手をだしても途中でギブアップです。💦
壺中天さんのお言葉は、壺中天さんの澄んだ心の反映だろうと拝察しています。

三千年の桃さん、宍道湖きれいですね。松江には三度ほど行きました。一度はレンタサイクル(電動でなく足こぎでした)で町をまわり、旅館の舞台で本物の「ドジョウ掬い」の踊りを見ることが出来ました。(^^♪

さて、今年もあと二日。いろいろ、ガンバロ。(^^)/
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2024/12/30 09:07削除
正確には、島根県民謡「安来節」の「どじょう掬い男踊り」でした。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/12/29 20:06 (No.1359195)削除
今回の動く写真は毎年7月に紙の町、愛媛県四国中央市で行われる「高校書道パフォーマンス甲子園」です。もう一つの熱い熱い高校生たちの夏の甲子園です。
私は字を書くのは早いが汚いことで知られていました(ごく一部の方ですが)。
書のうまい人が羨ましいです。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/12/27 21:46 (No.1357852)削除
ダイヤモンド大山の写真が米子城址からのものと分かるとは流石に桃さんです。
この写真が桃さんの昔の思い出を惹起したようで嬉しいです。
山陰地方で私に悔いがあるとすれば足立美術館を訪ね損なったことです。
日本一といわれる名園を何とか見る機会を作りたいです、体力があるうちに。
返信
三千年の桃さん (8wffwomr)2024/12/26 19:46 (No.1357061)削除
ダイヤモンド大山・・・
転勤(出向)に伴い、平成14年から6年間、米子市内で生活していましたので、大山は私にとって大変懐かしい景色です。住んでいたマンション(9階)のベランダからは、何も遮るものがなく真正面に伯耆富士と呼ばれるように美しく、雄大な大山を眺めることができました。大山には一回だけ頂上まで登りましたが、下山するときに脚ががくがくとしてきて大変な思いをしたことを思いだします。写真のダイヤモンド大山は米子城址から撮影した写真のようですね。米子城址はそれほど高い場所にはないので、ウオーキングの際に何度も登りました。そこからは大山はもちろん、眼下には米子市内を見下ろすことができます。
その他、足立美術館(横山大観をはじめ日本画をたくさん観ました)、大根島(ぼたんの花がきれいでした)、境港(冬のこの時期にはカニの買い出しに行きました)、宍道湖(沈みゆく夕日がきれいでした)、松江、出雲大社(たまたま平成の大改修があって、60年ぶりに公開された御本殿天井に描かれている八雲之図を観ることができました。歌にも「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に・・・」と歌われているのに、雲は7つしかなく、一つだけが反対を向いていました。今でも不思議に思っています)、出雲そば(おいしかったです)、倉吉、三徳山三佛寺投入堂(どのように構築したのかを考えると、夜も眠れません???)、鳥取砂丘、皆生温泉・三朝温泉・玉造温泉(それぞれ違った雰囲気の温泉でした)などなど、訪れた場所や体験したことなどを改めて思い出しています。
宍道湖ー沈みゆく夕日(秋)
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.