壺中天さん (94zcjcoi)2025/3/6 20:43 (No.1402684)削除田舎暮らしさん
出水の鶴のテレホンカードとは流石ですね。それにしても何時も思うのは記念品やお土産品の整理をきちんとされているのに感心します。
出水市の鶴と言えば鹿児島市に勤務していた時保護活動が始まった頃でしょうか。
毎年最初の鶴が飛来した時と田圃一面に鶴が舞い降りたころの映像が地方局のTVニュースで流れていました。当時幼稚園の年少組の息子が出水市の鶴を見て「これ鶴じゃないよ!」と大声をあげたものでした。確かに子供の絵本やアニメに登場する鶴はみんな白い綺麗な鳥でした。子供は勿論ですが私の感覚も「鶴は首の長い真っ白な鳥」でした。
ところが出水市の鶴は殆どが「ナベヅル」であと僅かに「マナヅル」が飛来していました。息子に「鶴を見に行く」と尋ねると即「行かない」と返事が返ってきました。
当時は農家の方たちの善意で餌やり等されていただけで、駐車場等が整備されている訳でもなく観光客が押し掛けると近隣の方たちに迷惑をおかけすることが報じられていました。結果的には息子の回答は正解だったのかもしれません。
今は出水市や地域住民や保護団体やボランティア等みなさんが協力して保護活動や環境整備もされていて観光客も沢山訪れているようですね。
因みに「ナベヅル」の由来は鍋の底についた煤の様な色だから名付けられと知り、何故か可哀そうな気もします。もっと可愛い名前はなかったのかなあと思うのは私だけかな?