歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
浜の風さん (8zpz4vix)2025/3/7 21:47 (No.1403274)削除
特別公開の所はいずれも撮影禁止でしたので写真はありません。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/3/7 21:42 (No.1403266)削除
京都へ3泊4日の旅に行っていました。毎年冬に京都市が市内の名所・旧跡・神社仏閣等に、非公開の国宝や重要文化財を公開させて観光振興に努めています。今年で59年目です。
このような取り組みは京都市だけと思いますが、文化財が豊富だからできることだと思います。
今回の公開寺院の中の「東寺の五重塔」がどうしても見たくて行ってまいりました。ついでに龍安寺や金閣寺などの特別公開の建物や襖絵なども見て、さらについでに仙洞御所も宮内庁に拝観手続きをして見せていただきました。その他諸々で、おまけにマイカーで参りましたので千キロほどの運転で帰宅したときは疲労困憊でした。
掲示板の写真は明日考えます。
浜の風さん (8zpz4vix)2025/3/7 21:43削除
浜の風さん (8zpz4vix)2025/3/7 21:44削除
浜の風さん (8zpz4vix)2025/3/7 21:45削除
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/3/6 20:43 (No.1402684)削除
田舎暮らしさん
出水の鶴のテレホンカードとは流石ですね。それにしても何時も思うのは記念品やお土産品の整理をきちんとされているのに感心します。

出水市の鶴と言えば鹿児島市に勤務していた時保護活動が始まった頃でしょうか。
毎年最初の鶴が飛来した時と田圃一面に鶴が舞い降りたころの映像が地方局のTVニュースで流れていました。当時幼稚園の年少組の息子が出水市の鶴を見て「これ鶴じゃないよ!」と大声をあげたものでした。確かに子供の絵本やアニメに登場する鶴はみんな白い綺麗な鳥でした。子供は勿論ですが私の感覚も「鶴は首の長い真っ白な鳥」でした。

ところが出水市の鶴は殆どが「ナベヅル」であと僅かに「マナヅル」が飛来していました。息子に「鶴を見に行く」と尋ねると即「行かない」と返事が返ってきました。

当時は農家の方たちの善意で餌やり等されていただけで、駐車場等が整備されている訳でもなく観光客が押し掛けると近隣の方たちに迷惑をおかけすることが報じられていました。結果的には息子の回答は正解だったのかもしれません。

今は出水市や地域住民や保護団体やボランティア等みなさんが協力して保護活動や環境整備もされていて観光客も沢山訪れているようですね。

因みに「ナベヅル」の由来は鍋の底についた煤の様な色だから名付けられと知り、何故か可哀そうな気もします。もっと可愛い名前はなかったのかなあと思うのは私だけかな?
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/3/2 19:22 (No.1400113)削除
3月に入って暖かくなりました。北帰行の時季なのですね。
渡り鳥さん、長旅お疲れ様です。

映像で見るアフリカの野生動物たちも食料や水を求めて大地を移動。途中敵に襲われたり、渡河の途中で溺れることもあり。ああした場面をみると、人間の稲作のように動物たちもなんなりと食料を作る術を得て定住できたらいいのにとか、河で溺れないで済むよう人間が橋を架けてやればいいのに、などと夢物語を夢みます。

手元に、鹿児島の出水の鶴を見に行った時に買ったテレホンカードがあります。テレカって今でも販売しているのかなと思ったら、メルカリに使用済みも含めていっぱい。
松田聖子ちゃんが赤い水玉模様のビキニ姿でポーズをとっている「松田聖子の水着テレカ(使用済・残度数0度)、40年前のテレホンカード」はオークション価格で《現在1万円》だそう。むむ。

考えたら大谷翔平選手の記念切手でも7千円越えですよね。私、侍ジャパンの決勝戦の彼の画像をカメラで撮って、何枚も持っています。(#^^#)
出水の鶴
北帰行
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/3/2 17:21 (No.1400027)削除
浜の風さん、旅行に行かれる前に写真の更新ありがとうございます。
前にも書きましたがパスされても大丈夫だったのに律儀ですね、頭が下がります。

ニッチな日本3大○○と言う事ですが、本当に日本人はこう言ったものが好きなんでしょう。昔は情報源はテレビや新聞雑誌で限られた情報しか分かりませんでした。今はネットの普及で本当に我々が見聞きしたことのない3大○○が多数存在するのでしょう。特に該当する地域の方たちにとっては街おこしの一つにもなっているのかもしれませんね。

食い意地のはった私は馬刺しの写真を見て初めて食べた時の衝撃を思いだします。
熊本勤務の時食べず嫌いで「馬刺しなんて食べられません!」と敬遠していました。
ある時支店長が若い人を誘ってすし屋に連れて行ってもらった時の事です。
夫々好きなものを握って貰っていたのですが、みんなから「これ食べてみて」と勧められた握りを食べてみました。見た目は中トロかなと思って食べたのですがとても脂が乗って美味しくて思わず「美味しいですね」と言ったら、みんが示し合わせたように笑いだしました。

支店長曰く「それは馬刺しの握りだよ」と言われてビックリ。
それからは好んで馬刺しを注文するようになりました。長野の馬刺しもありましたが、長野では馬刺しよりもすき焼きでいただくことが多かったです。

「たかが馬刺しされど馬刺し」なのかもしれません。
今では家族とっても大好物の一品となっています。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/3/1 16:30 (No.1399086)削除
明日から小旅行に出かけますので写真を今日更新します。
動かない写真も間もなく始まるだろう北帰行としました。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2025/2/28 21:06 (No.1398492)削除
投稿131-宇美八幡宮
母の実家は粕屋郡宇美町でした
その実家の菩提寺は宇美八幡宮に隣接しています
折々にお参りした時にその大樹を見上げたことでせう

大樹は黙して語らずですが大いなる超越性を実感します

言葉は言い方ひとつで人を自分も天使にも悪魔にもするようです
言い方を書き方を間違えなかった人などこの世にはいないのでせうが
発声する前にせめてひと呼吸できればふた呼吸はしたいものです

と書きつつも今日の無呼吸電話に我ながら心は少し曇りかもです
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/2/28 10:04 (No.1398009)削除
田舎暮らしさん、安心しました。
昨日は早朝、出かける前に慌てて掲示板へ投稿し群馬の山奥へ葬儀に出ていました。
いつもながら田舎暮らしさんの文は落ち着いた教養を感じます。
私も「しまった」と思う文を投稿してしまうことが多いのですが、人を傷つけるもの以外は仲間内のことと許してもらい、あまり訂正はしないでおきます。
この掲示板運営会社は小さな会社ですが、どうやら永く続けてくれそうなのでこちらも安心しています。これからもよろしくお願いします。
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/2/27 19:33 (No.1397653)削除
壺中天さん 浜の風さん
いつも温かい言葉を、そして勿体ない言葉を有難うございます。(浜の風さんの投稿を、非難されたようには全く感じませんでした。むしろ感謝し恐縮しました。)

私が追記で「多弁を反省」と書いたのは、実は「会話泥棒」「会話ハイジャック」をしてしまったと思ったからです。これはゴメンナサイを言うレベルの失礼だと思いました。(投稿する前に早く気付け~!(-_-メ))です。

浜の風さんには新しい掲示板を開設していただき、旧三年六組さんの言葉をお借りすれば「作文練習」を楽しませて頂いています。ただノリノリで書き込んで、あとで「しまった!」と自分の未熟さを反省する事が有り、シャッター通りの一因が田舎暮らしの可能性もなきにしもあらずです。と気が小さい一方で、持ち合わせた鈍感力で乗り越えています。(^^)/

さて大樹への羨望から自身の喜寿、来し方ゆくかたへ思いを巡らせている処に「有明の月」の写真でした。庭にでて空を見上げれば風の夜で、まばらな星が見え隠れするのみ。でも写真の月は美しい余情・・・。こんな歌もだいだい大好きです。

月よみの光を待ちて帰りませ 山路は栗の毬(いが)の多きに 良寛

壺中天さん、褒めすぎです。でも嬉しいです。(*^_^*) 
今後ともよろしくです。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/2/27 05:05 (No.1397114)削除
昨日の私の投稿は読み返してみると田舎暮らしさんを非難しているようにも読めます。
真意は逆です。田舎暮らしさんにはとても感謝しています。
投稿を続けるのは負担になります。もしもお疲れでしたら遠慮なくご自分のペースに合わせてゆっくりと歩いてください。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.