歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/4/5 14:36 (No.1419745)削除
この日ごろ、行く先々で満開の桜です。昨日は外出の帰路、桜の名所稲築公園に立ち寄りました。遠い日のお花見の想い出がよみがえる桜でした。

今週の「世界の美しい鳥」、中でも「ゴシキノジコ」の鮮やかな羽色は、この世のものとは思えない美しさ。こんな時、私は「神は、いる」と思ってしまいます。宇宙を創造した神です。なにしろアインシュタインが有神論者だというのが心強い。(^_^)v
壺中天さんと同じくこの中で見たことがあるのは「キジ」だけです。それも家の近くではなく、他県のどこだったか、田舎道沿いの大きな鳥小屋に数匹いました。キジは美味しいって・・パスです。

天王山の歴史の舞台から田原坂を連想しました。
歴史のifですが、思い出すのは昔、西日本新聞の解説委員長で連載コラム「くるま座」の執筆者益田憲吉氏(故人)です。人を惹きつける講演の面白さは噂に聞いていましたが、わが町の文化講演会にも来られ、その時に「もし田原坂の戦いで雨が降らなかったら」と西南戦争に触れられたのが記憶にあります。
『♪雨は降る降る人馬は濡れる 越すに越されぬ田原坂』雨が西郷軍の銃の火薬を湿らせ、新鋭の銃を持つ官軍に太刀をかざして突撃するしかなかった。

後年、田原坂を通りかかって足を止めたことがあります。解説板や墓石、曲がった坂道と、どこか切ない雰囲気に長居は躊躇されました。
勝海舟が西郷隆盛を悼んで詠んだ歌
「ぬれぎぬを干そうともせで子供らが なすがまにまに果てし君かな」

そういえば先ごろ歴史研究の講演会で著書にサインしてもらった言葉が「敬天愛人」だったような。。。今見ても本が近くに見当たりません。探し物が要らなくなって出てくることが、よくある私です。(^_^)
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/4/2 09:12 (No.1417938)削除
動く写真は、名前は知っているけれど行ったことはない場所として知られる?「天王山」です。
秀吉と光秀の山崎の合戦で秀吉が天王山を獲ったことで勝敗を決したとされる小高い山です。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/3/31 17:39 (No.1417070)削除
今週の世界の美しい鳥はどれも鮮やかな羽根が綺麗で確かに見とれてしまいます。

唯一見た事があるのが雉です。小学校の頃は家の近くにも飛んで来ていましたがその後は全く姿を見ることがありませんでした。ところがこちらに戻ってきて実家に帰った時に聞き覚えのある鳴き声がして兄や甥に聞いたら最近雉が増えてきて飛来してきているとのことでした。

もう一つは全くの勘違いをしていた鳥が「ブッポウソウ」です。やはり小さい頃に鳴き声が「ブッポウソウ(仏法僧)」と聞こえる鳥がいました。夜に鳴くので姿かたちは見えませんが何故か鳴き声だけを覚えていてその頃はみんなで「ブッポウソウ」が鳴いていると話をしていました。ある時「ブッポウソウ」の話題が出た時に父や兄が笑って「あれはコノハズクの鳴き声だぞ」と言われたのを思い出しました。
初めて「ブッポウソウ」の姿を見ましたが綺麗です!
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/3/30 17:49 (No.1416514)削除
今週の写真は世界の美しい鳥です。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/3/30 16:24 (No.1416468)削除
20代までの女性、一緒に住む方募集? 変な投稿で我らの仲間ではないことは確実なので削除しました。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/3/29 18:12 (No.1415870)削除
田舎暮らしさんの言われるように土肥金山の250kgの世界一の金塊は確かに凄いけど凡人には桁外れでピンときません。

昨日大谷選手が東京での第2戦に続いて本拠地開幕戦で凄いホームランをかっ飛ばしていました。観客は総立ちで球場中が興奮の坩堝と化していました。

その大谷選手の2025年の収入予想が出ていましたが1億200万ドル(約153億円)だそうです。その内広告収入等が1億ドル(約150億円)で野球の年俸は200万ドル(約3億円)とのことです。彼の場合は契約で年俸の大半は後払いとなっていますがこれもまた桁違いの金額で想像がつきません。
今年の年収を土肥金山の金塊で賄うとすれば4個弱が必要ということになりますか。そうすると重さが1トン近くになりますが私の頭では追いつくことができません・・・

それにしても彼は野球だけでなく人柄でも世界中の人を魅了していますね。今年もMVPや三冠王を争う大活躍を期待しています。
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/3/28 21:11 (No.1415406)削除
壺中天さんや三千年の桃さんが、街で出会う赤ちゃんに微笑みかける姿、お似合いだなと思います(^_^)。赤ちゃんと言えば我が隣組の天神様のイチョウの梢に、この頃カラスが巣を作っています。子育て中は人への威嚇や攻撃性が高まるそうなので暫く境内に近づくべからずです。

壺中天さん、有段者の壺中天さんに「達筆」と褒められて手が震え、へのへの文字でハガキを書きました。もう再び殿方に「便りをする」なんて言わないと思いつつ(/_;)。 でも過ぎ去った過去の苦労を語ってくれた彼の穏やかな笑顔に、これからも幸あれと祈っています。

いつもながら旧三年六組さんの知見に敬服です。パルテノン神殿にいきつくのですか。。。

日本の伊豆半島に世界一の金塊!40億円!いいですね! 他人様のものとはいえ、うっとり幸せ気分に浸れます。!(^^)!
桁が相当違う話ながら、マイネックレス。留め金修理のため、ゆめタウンのエトー時計店に持参したら「今なら (18金) 買取価格○×万円になりますよ」とのこと。昔買った値段より高い。ブレスレットもある。売ります、と口から出そうになったけれど我慢したのが1年ほど前!
他人は「年取ってお金が使えなくなるより、今のうちに売って有効に楽しんだ方がいい」身内は「売らずに持っていろ」と言います。

「孫に指輪をやったらメルカリで売ったようだ」とお怒りの知人もいて、それはそれでオモシロ・・・
鴉の巣R7.3.28
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2025/3/26 22:22 (No.1414445)削除
投稿134-式年遷宮
田舎暮らしさんの伊勢神宮の投稿に敬意を表しつつですが

建築を学んだ人間にとっては
伊勢神宮と言えば即式年遷宮という言葉が想起されます
持統天皇時代の690年の第一回から内宮の本殿が並行した
二つの敷地で交互に世界史的にも稀有な事に20年ごとに建替えられてきました
戦火での中断はありましたが2013年は第62回目の建替えでした

神社建築の原型唯一神明造は私的にはパルテノン神殿に匹敵します

ところで
桂離宮といえば何と言っても雁行配置です
桂川の氾濫に対処した繊細な柱で持ち上げられた床の高さの絶妙感
ブルーノタフトが衝撃を受けたのは自らが目指したモダニズム建築が
既に三百年も前に東洋の島国で実現されていた事実でした

今や日本の都市建築は
経済利益オンリー主義です
設計開始から一年半掛かって今月に竣工した

我が大きなおうち二棟も唯一金明造のようです
旧三年六組さん (8fuu68mn)2025/3/26 22:27削除
訂正
62回目の建替えは
正に62回目の式年遷宮に訂正です
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/3/25 22:31 (No.1413942)削除
世界一の金塊はどこにあるのでしょう。重さ250kgのそれは日本の伊豆半島にあります。
三菱マテリアルが持ち主で、土肥温泉の観光施設に存在します。
アクリルの箱に納められて展示され、誰でも触ることができます。
本日の金価格で計算すると40億円強の価値になります。
いっぱち会の旅行で案内した記憶があります。
動かない写真で暫し幸せの気分に浸って下さい。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/3/25 18:19 (No.1413778)削除
今日は街中でも半袖姿が見かけられるほど気温が上がっていましたね。
ただ黄砂と花粉の飛散も多くて遠くが霞んでいました。桜の開花宣言もいよいよ秒読みでしょうか・・・
近所の白いモクレンの花が先週咲き始めたと思ったら今日は殆ど散っていました。週末からまた冷え込みそうですが確実に春の足音が近づいて来ているようですね。

さて何時ものことながら田舎暮らしさんの気配りには本当に感心します。
ホッコリ童画のハガキはその名の通りに心が和み癒されます。今回は急遽旧伊藤伝衛門邸の絵葉書に変更とのことですが、横浜男子の同級生さんも絵葉書が届いたらきっと先日の喜寿同窓会でのみなさんとの楽しい時間を想い出されることでしょう。
しかも田舎暮らしさんの達筆な文字を見れば尚更です。
本当に猪歩庵さんが推奨されるように葉書は良いですね。

三千年の桃さんが赤ちゃんをあやしておられる姿を思い浮かべると思わず顔が緩みます。周りの人への優しい気遣いに流石だなあと感心しています。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.