歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/4/13 11:12 (No.1423993)削除
昨日は博多駅、天神のアクロス、大名の各地で用事が3件。
いつもならアクロスまでバスに乗るところを、掲示板で「頤和園」を懐かしく思い出したこともあり、大博通りを「頤和園」まで歩きました。道すがら、退職して17年も経つのだと追想。街並も変わらなかったり変わったり。大雪の予報の際などに何度か宿泊したビジネスホテル東横インは無くなり、アパホテルが建っています。
大博多ビルの「頤和園」まだありました♪。できればランチをしたかったけれど時間がない、1階フロアのパン屋さんで、奥まで目移りする暇もなく、入口近くに並んでいるパンを買いました。

友人が「面白いから」と貸してくれた浅田次郎氏著「蒼穹の昴」を読んだのは、退職後しばらく経ってからです。宦官や科挙、西太后や乾隆帝、頤和園が登場します。私がこの本の大意をくみとれなかったのでしょう、面白さは分からずじまい。歴史の現実に胸がふさがれる思いがした印象のみ残っています。(それと中華料理店の頤和園とは無関係です)


色々言われても、良い時代に日本で豊かに過ごしている私達。大名通りでも、お土産店(博多通りもん)でも、先に寄った大博多ビルのパン屋さんも然り、若いスタッフが爽やかに応対してくれました。そしてどこも消費しきれないであろう程のモノが溢れています。豊かなことは良いけれど、豊かすぎない?

帰りの博多一番街で食事をしながら、龍安寺の「知足」の蹲踞をふと思った事でした。校庭の二宮金次郎の銅像を知っている私達世代だもの。
そういえば紀伊国屋で京都のガイドブックを見てみようと思っていたのに、忘れた。クラブツーリストの東京発なら2泊3日で紫式部巡り(大津京都宇治)があれど、福岡発はその気配もなし⤵。ムム。これもネットには至れり尽くせりのガイドが数多あり。昨今それらを見て「行ったつもり旅」を楽しんでいます。(^_^)♪♪♪!
大博多ビル
令和7.4.12日
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/4/13 11:26削除
訂正 クラブツーリストではなく、クラブツーリズムでした。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/4/11 16:13 (No.1422978)削除
「二日月(ふつかづき)」と言う月の呼び方を初めて知りました。
浜の風さんの言われるようにこんな月を見つけられたら素敵な事でしょう。
月にまつわる美しい言葉は沢山あるようですね。
改めて日本語の素晴らしさを知りました。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/4/10 17:07 (No.1422460)削除
動かない写真は「二日月」です。日没後に西の空に現れて、1時間ほどで消えてしまう、細く短命な星です。こんなお月様に美を見つけるのは日本人だけかもしれません。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2025/4/9 22:07 (No.1422120)削除
投稿135-美学
かって花は桜木人は武士という散る美学がありましたが

無条件降伏した国に生まれて
自由で平等で坂の上に夢を見た
日本の歴史に再び来ることはないであろう
時代を生きた

我々の世代の美学とは何であったのでせうか

とにもかくにも
第二次世界大戦後の世界は
アメリカに美学があってこその世界でしたが
その美学が喪われようとしている今

世界は想定外の美学を築けるでせうか
旧三年六組さん (8fuu68mn)2025/4/9 22:32削除
訂正
生まれては生まれたにもかかわらず
に訂正です
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/4/8 17:53 (No.1421494)削除
田舎暮らしさん
早速のフォローありがとうございます。
お互いに浜の風さんの写真のお陰で色褪せかけていた想い出のアルバムも紐解くことが出来て本当に素敵な時間を過ごさせて貰っていますね。
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/4/8 15:30 (No.1421446)削除
壺中天さん、こちらこそゴメンナサイです。m(__)m 
「桜花茶園」に目を留められた壺中天さんはさすがだなと思い、浜離宮の思い出を羨みつつ、緑や黄色の桜って初耳だったので色々ググって、「桜花茶園」の桜が台湾や日本から云々・・・とあったので「多分そうではないかな」と勝手に決めつけた表現をしてしまいました。<(_ _)> (^^ゞ

なるほど御市の街角スナップに、ウコン桜が見ごろを迎えたと投稿がありますね~。

私は「頤和園」に、浅田次郎とその著書「蒼穹の昴」を思いました。そして昔、勤務先近くの大博多ビルの最上階の「頤和園」という中華料理店で時々ランチをしながら眼下の街並みを眺めて楽しんだこと。お店の名前に「頤和園」とつけるなんてスゴイなと思った事などなど。

壺中天さんのおっしゃる通り、掲示板の写真のお陰で想い出を楽しんでいます。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/4/8 11:54 (No.1421358)削除
田舎暮らしさん
昨日の投稿が言葉足らずで申し訳ありません。
「桜花茶園」の緑や黄色の桜が御衣黄桜や鬱金桜かどうかは分かりません。植わっている桜はソメイヨシノや八重桜というのは書いてありましたが・・・

単純に昔浜離宮で見たギョイコウ桜とウコン桜に奥様が感動していたのを思い出しただけです。田舎暮らしさんの投稿のような深い意味はありません。ゴメンm(__)m

福岡市植物園をはじめ県内でも複数の所でギョイコウ桜やウコン桜は見ることができます。我が家の近くでもウコン桜が咲き始めたとの書き込みもありましたよ。
もしかすると身近なところで見かけることができるかも⁇
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/4/7 19:54 (No.1421062)削除
「桜花茶園」を彩っているのが御衣黄桜と鬱金桜?初めてききましたが綺麗ですね。

海外の桜に関しては、日本からワシントンに贈った桜のことしか概念に無かったので、私も中国の桜の名所の写真に圧倒されました。中国の国土面積は日本の26倍だそう。人口は日本の約10倍。桜の数も桁違い。

ついこの頃、日本を訪れた中国人の観光客が桜の枝を折るといって眉をひそめる動画を見ましたが、今週の写真で見方が変わりました。数十万本の大規模桜を知っている彼の国の人達にしてみれば「たかだか枝を折ったくらいで目くじらを立てるなんて、ちっちゃい~!」という感覚かも。国土風土の違いを思えば分からなくもない。(^^ゞ

最後に京都の桜を見に行ったのはコロナ騒ぎ前です。龍安寺や二条城で出会った白人の観光客の方たちは趣を味わっておられる様子でしたが、金閣寺は先着の中国の観光客で忍耐の入場待ち。かって静寂の池の畔を巡ったイメージは程遠く、同じく嵐山の竹林もそれはもう賑やかでした。
中国とアメリカの国民性には共通点があると聞きます。日本人にはない、或る種の大きさ?明るさ?

ボッチの日本の、京都の桜のポストカードです。あの日、金閣寺の土産店で買ったようです。(^_^)v
ポストカード
金閣寺にて
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/4/7 17:20 (No.1420981)削除
今年の春も目を楽しませてくれた桜も今日はハラハラと散り始めています。
満開の桜も素敵ですが散り始めの桜も風情がありまた良いものですね。

今週の「中国の桜の名所」には圧倒されますね。浜の風さんが書かれているように数十万本の桜が咲き誇っている姿は壮観なのでしょう。

そんな中ふと「桜花茶園」の緑や黄色の桜に目を奪われました。昔汐留のオフィスに勤務していた頃に何度か夫婦で浜離宮恩賜公園の花見に出かけました。

その時に浜離宮にも緑と黄色の桜が咲いていました。緑色の桜は「ギョイコウ(御衣黄)」と言う品種でオオシマザクラと何かを交配して出来た日本原産の桜だそうです。当時は浜離宮に1本植わっていました。もう一つ黄色の桜は「ウコン(鬱金)」という桜の品種も咲いていてこちらも珍しい品種と言われて今も咲き誇っているようです。

庭園の桜を見ながらお抹茶をいただいて過ごしたことを懐かしく思いだしています。
浜の風さんが選んでくださる写真のお陰で想い出を紐解いて楽しんでいます。感謝!
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/4/6 21:57 (No.1420603)削除
今週の動く写真は「中国にだって桜は咲くぞ」、間違えました、「中国の桜の名所」です。
中国の桜は数万本から数十万本の大規模な桜が多く、日本では約3万本の吉野山が最多です。
桜の花見を楽しむ日本の文化が波及しつつあるようです。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.