歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
浜の風さん (8zpz4vix)2025/5/14 17:07 (No.1441193)削除
もうすぐジューンブライドと言われる季節ですね。
花嫁姿がこれほどバエる所もないのでは、と思わせるのが水郷潮来の「嫁入り船」ではないでしょうか。実際に見た時には言葉を失いました。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/5/14 17:06 (No.1441190)削除
浜の風さん、相変わらず湘南ボーイズのみなさんはお元気でゴルフを楽しんでおられるようで何よりです。

実は私も先週にN氏、A氏、F氏に誘っていただいてラウンドしてきました。先月も誘って貰ったのですがあいにく予定が重なり今回のゴルフとなりました。3人はいつも私の体調や日程を気遣ってくれていつも感謝しています。
寄る年波には勝てずに飛距離は出ませんがそれでも池越えや谷越えのホールではお互いに必死こいてOBにならないように頑張っていました。同級生仲間でもゴルフをやる人が年々少なくなっているようで取り敢えず80歳まで頑張れたらなあと話していました。それぞれが病気を抱えたり体調不良もありますが何とか仲間で楽しく回れたらなあと感じた1日でした。

田舎暮らしさん、オクラがしっかり育つと良いですね。
私もオクラを食べるのが大好きですが、もう一つオクラの花も大好きです。新婚時代に社宅の家庭菜園にオクラを植えた時にオクラの花をみて社宅の奥様方から「何の花ですか?」と尋ねられたのを思い出します。奥様もオクラの花を見たのはその時が初めてで以来大好きになっています。
こちらに戻る前に二人で近所の田園地帯をウォーキングしているといろんな野菜の花を見かけました。どの花も清楚な花が多いですがとても可愛らしくて素敵でした。観賞用の花の名前はなかなか分かりませんんが、野菜の花は比較的分かるような気がします(可笑しいですね)
きっと田舎暮らしさんの畑でもオクラが可憐な花をつけることでしょうね。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/5/12 19:24 (No.1440245)削除
きょうはいつもの湘南ボーイズでゴルフに行ってまして、先ほど帰宅して変な投稿に気づきました。桃さんからも連絡をいただきました。削除しました。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/5/11 17:23 (No.1439652)削除
今週の写真は「隠岐諸島」の西ノ島の国賀(くにが)海岸です。ユネスコ世界ジオパークに登録され、「大山隠岐国立公園」の特別保護区になっている景勝地です。日本海の荒波が作り出した大自然の造形美と断崖の上はなだらかな牧草地に牛馬が放牧されている、日本全国でも隠岐以外では見ることのできない価値ある景色です。
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/5/10 17:47 (No.1439002)削除
忍者は私も昔、時代劇の映画でしばしば見ました。

「抜き足差し足忍び足」って泥棒さんのことだと思っていたら、忍者の歩き方だってオモシロイ (^_^)。水遁の術、水蜘蛛の術、煙遁の術、手裏剣術etc。外国人に人気というのも分かりますね。

Youtubeで、一目でそれと分かるフツーの中高年の女性が、忍者の装束で体験修行にトライしているのを見ました。最初のどんでん返しの壁は、返って成功。次の忍び込みの術は即落下。失敗したら命がアウトという手裏剣は板の的まで届かなかったりと、お見受けした通りの展開。多分私がやっても同じと笑いました。

嬉野温泉の肥前夢街道も忍者村に名をつらねていますが、私が行った時はオープンから間もなくで未だ忍者屋敷はありませんでした。(残念!)。駕籠に乗って写真に写ったのを覚えています。(^^♪

さて、未だ幼くて地植えには早かろうと育苗ポットのまま日光浴をさせていたオクラの苗が、気が付いたら風で飛ばされて引っくり返っていました。あわてて畑に植えましたが、無事育ちますように!
R7.5月10日
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2025/5/8 21:56 (No.1438055)削除
投稿137-第九初演
201年前の1824年5月8日金曜日は
ベートーヴェン作曲の第九交響曲が
ウィーンで初演された日です

ベートーヴェン53歳の時でした

第四楽章の歓喜の合唱は一般にも馴染み深いのですが
ベートーヴェンの真の天才性は第四楽章に至るまでの三つの楽章にあります
即ち第一楽章は空前絶後の天地創造を暗示するかの不協和音で始まり
第二楽章は疾風怒涛で疾駆し第三楽章は天国的癒しの音楽です

高校時代はビートルズに夢中でした
ベートーヴェンもそれなりに聴いてはいたのですがほとんど理解できず
高校卒業数年後に聴いたカラヤンの第九にそれこそ未経験の感動をしました
特に第三楽章の至高の至純な優しさには言葉を失いました

やはりすべての事には時があるようです

ベートーヴェンは
最晩年には聴力を完全に喪い会話には筆談帳が必要でした
生涯独身で現世的幸福にも遠かったその男が
何故人類史上最高の音楽を書けたのでせうか

ベートーヴェンは56歳と3ヵ月の生涯でした
2027年は没後200年です
果たして

世界は第九の第三楽章に近づいているでせうか
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/5/6 18:14 (No.1436955)削除
小さい頃はチャンバラ映画が大好きで、猿飛佐助や霧隠才蔵や服部半蔵と言った忍者が活躍する姿に憧れたものです。

現役を卒業してあるOB会を年一回開催しています。しばらく滋賀県での開催が続きその時に甲賀の里・忍者村を訪れました。からくり屋敷ではあちらこちらに考えて作られた仕掛けに驚き、手裏剣道場では全員が童心に帰って一所懸命的に向かって投げていました。でも意外と難しくてなかなか当たりませんでした…

伊賀流忍者博物館にも名古屋勤務時代に一度得意先に連れられて訪れましたが余り記憶には残っていません。この頃はまだ真面目に仕事中心で気持ちの余裕もなかったのかもしれません。

浜の風さんが書かれているように外国の方の方が日本の伝統文化や魅力を身近に感じておられるのかもしれず、何だか取り残されていくような気がしてなりません⤵

田舎暮らしさん、いつも優しいフォローありがとうございます。
ただ何となく面映ゆくて穴があったら入りたい心境です。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/5/6 17:27 (No.1436937)削除
昔は五月になると各家庭の庭には鯉のぼりが翻っていましたね。昨今では特に街中では鯉のぼりを上げることが難しくなってきているようです。そんな中子供が巣立った家庭で飾られる事のなくなった鯉のぼりを集めて自治体や団体が街興しで川や広場で鯉のぼりを飾って市民に楽しんで貰っているようです。隣接市の産直市場でも沢山の鯉のぼりを飾っておられます。

同じように桃の節句の時には各地で各家庭に仕舞い込んであったお雛様を寄付されてこちらも街興しの一環で沢山のお雛様が飾られていて観光客で賑わっている市町村が沢山あります。

昔から続いているお祭りや文化的慣習が世の中の移り変わりでいつの間にか消えて行く事が多くなっている中、街興しの鯉のぼりや雛祭りは一つのヒントになっているのではと感じます。
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/5/5 23:55 (No.1436603)削除
壺中天さん
主夫やゴルフの傍ら毎日漢字ドリル、計算ドリル、脳トレクイズを続けていらっしゃるとは、こちらこそ尊敬します。私は昔から「毎日勉強をする」を努力目標にしても、実行できたためしがありませんでした。

壱岐に行かれたのは平成の大合併の頃だったのですね。あの頃、嘉飯山2市8町(飯塚市山田市嘉穂郡8町)の合併協議会を我が町が離脱。町長辞職、リコールで議会解散となりました。住民説明会で感じたのは、攻める方は兎も角、守る方は本音が言えないものだなということです。

それはさておき、いつも私の書込みを過分に褒めていただき恐縮です<(_ _)>。本当のところは殊勝な心掛けならぬ「暇の効用」で、九州国立博物館の「東山魁夷展」を懐かしく思い出し、こちらこそ感謝です。あの時は唐招提寺の建物修復工事のため、九博にて圧巻の御影堂障壁画(床の間の絵及び襖絵全六十八面)を御影堂内部ほぼそのままに再現展示という幸運でした。

そして前回は「東山魁夷が一番好き」と書きましたが、思い直せば山下清の明るい絵もいい、と心変わりしています。(^^ゞ
『スイスの街』明るくて楽しくて好きです。
ゴーヤとモロヘイヤの子供達
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/5/5 14:29 (No.1436340)削除
きょうはこどもの日。元気に空を泳ぐ「鯉のぼり」ではなく、川を泳ぐ「鯉ながし」というのもあります。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.