歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
旧三年六組さん (8fuu68mn)2025/5/23 21:29 (No.1446378)削除
投稿138-方丈記
ゆく河の流れは
絶えずしてしかも元の水にあらず
世の中にある人と住処もまたかくのごとし

鴨長明の方丈記の不滅の書き出しですが
ほとんど知られていませんが方丈記は全一万語で
四百字原稿用紙で25枚で歴史的古典では最短でせうか

因みに源氏物語は四百字原稿用紙二千枚にもなるようです

方丈記は迫真の災害報告記でもあります
いつのまにか防災庁構想も立ち消えて
世の中米と関税と手取りと年金でもちきりのようですが

この国は天災の国で
養老孟司先生が二月に出版された「日本が心配」では
南海トラフ地震富士山噴火首都直下地震の同時発生の
真の国難✕デーが迫りつつあるとも書かれています

話は全く変わりますが
約千年前に建てられた宇治平等院鳳凰堂の
左右対称の完璧な比例の美しさには驚嘆しますね

往時訪ねた時には宇治川の流れの速さにも驚かされました
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/5/21 11:25 (No.1445183)削除
田舎暮らしさんは謙遜なさいますが知的好奇心と旺盛な行動力には感嘆いたします。
今回の京都・宇治の旅で又教養を高められたことでしょう。
読んでいて心地よい旅行記をありがとうございました。
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/5/21 09:55 (No.1445147)削除
京都旅行 おわり
おのぼりさん日記にお付き合いいただき有難うございました。
旅のきっかけの一つが当掲示板でした。昔から源氏物語を読破するまでしねないと思っていましたが、まさか紫式部邸宅跡を尋ねる日がこようとは。
浜の風さんはじめ掲示板の皆さんに深謝です。

帰りの博多駅新幹線ホームの売店で「かしわめし」弁当を見つけました。
ラッキー!(^^♪
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/5/21 09:16 (No.1445130)削除
京都旅行4 紫式部邸宅跡 廬山寺
『日本人で唯一人「世界の五大偉人」に選出され、フランスのユネスコ本部に登録された世界最古の偉人並文豪紫式部』
『「源氏物語」「紫式部日記」「紫式部集」などは、ほとんどこの地で執筆されたものであります。そのため、世界文学史上屈指の史跡、世界文学発祥の地とも言われております。』(天台圓浄宗 蘆山寺公式HP)

は~、そこまでとは知りませんでした。
苔と白砂の源氏庭に名物のキキョウの花が咲き始めるのは来月半ばからのようです。
今回の旅行の目的は1.桂離宮 2.紫式部邸宅跡 3.平等院鳳凰堂の3カ所でしたので、これで目的達成です。(^^)/

壺中天さん、私の行動はそんな高尚なものではありません、気まぐれです(^^ゞ。気まぐれついでに永観堂へ。
紫式部邸宅跡
R7.5.16
同 内部
同 源氏庭
青もみじの
永観堂
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/5/20 20:03 (No.1444882)削除
東北新幹線「はやぶさ」の名前の由来は浜の風さんのご推察通りのようです。
もともとはJR九州の寝台列車「はやぶさ」が由来のようです。
ただ最速列車のイメージと狩猟鳥ハヤブサを連想させることから、公募の結果スピード感・親しみやすさから選らばれたそうです。
余談ですが北海道新幹線には北海道に飛来する「シロハヤブサ」をモチーフにしたシンボルマークが使われているそうですよ。
やはりハヤブサにとって「地球上で最速」は正真正銘の称号なんですね。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/5/20 19:55 (No.1444875)削除
やはり田舎暮らしさんの京都旅行には深いテーマが秘められた旅だったのですね。
現代の京都を源氏物語を通じて拝観されているなんてやはり日頃から探求心と向上心をもって研鑽されているからなのでしょう。
貴女の元気と若さの秘訣はその学ぶ心と行動力なのでしょう。
凄いです、尊敬します!
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/5/20 01:26 (No.1444492)削除
京都旅行3 宇治
壺中天さん、葵祭の優雅さは組紐などされる壺中天さんこそお似合いだと思いますよ。
私には、博多どんたくの「しゃもじ」をもって踊るお祭りの方が似合っているかもしれません。(*_*;

浜の風さん、そんじょそこらのお嬢様では「斎王代」にはなれないのですね。
そして「斎王代」の条件をクリアするお嬢様があまたおいでになる京都はさすがだなと感心します。

さて宇治の平等院鳳凰堂に初めて行ったのは中学の修学旅行でした。再び訪れたのが平成24年、建物外部の塗装の褪色がひどく、変わり果てた姿がショックでした。それから間もなく平成の復元修理のニュースを聞き、美しくよみがえった姿をぜひ見たいと思っていたのですが、今回願いが叶いました。(^_^)v

「源氏物語ミュージアム」は道を迷いつつ、途中で行くのを諦めかけましたが気を取り直して到着。千年前にこれほど高度な文化があったとは・・・一見の価値ありでした。
平等院鳳凰堂
R7.5.15
宇治橋のたもと
源氏物語屏風
(ミュージアム)
牛車(網代車)
(ミュージアム)
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/5/19 17:11 (No.1444248)削除
そうか、新幹線の「はやぶさ」は鳥の「ハヤブサ」とほぼ同じ時速だから名付けられたのかもね。これより早いリニアは何と名付けるのかな。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/5/19 16:27 (No.1444221)削除
京都の三大祭りは5月15日の「葵祭」から始まり、7月の祇園祭、10月の時代祭りと続きますが、庶民の祭りの祇園祭は京都では珍しく、勇壮で賑やかです。
私は葵祭の行列の終点の上賀茂神社の近くに住んでいましたので、行列の花形である「斎王」を見に何度も足を運んだ記憶があります。その年の「斎王」が決まると地元の新聞では一面に載るほどのニュースになります。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/5/19 16:02 (No.1444213)削除
「最速の動物ベスト10」で名前が分かるのは「ハヤブサとチーター」だけで他の動物は初めて見聞きする生き物だと思います。(いくら記憶を呼び起こしても浮かび上がらないので…)
それにしても「ハヤブサの322km/h」にはビックリさせられますね。身近な乗り物で比べてみると東北新幹線の「はやぶさ」「こまち」が宇都宮⇔盛岡間で320km走行をしているようです。
「ハヤブサ」のこのスピードは水平飛行ではなくて獲物を追って急降下する時の速さのようですがそれにしても新幹線並みの速さと分かって二度ビックリです。
因みにハヤブサの水平飛行は100km程のスピードだそうですからそれでも十分にベスト10入りしますね。また渡り鳥なので一日の飛行距離は1,290kmも飛んで行くそうです。
本当にこの掲示板の写真のお陰でまた新しい発見があり感謝です!
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.