歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
浜の風さん (8zpz4vix)2025/5/5 12:45 (No.1436304)削除
最近のインバウンドでは、海外の方たちが日本文化の素晴らしさを私たちに教えてくれるようです。街にゴミが落ちてない、電車は遅れない、夜でも一人歩きで危険を感じない、自動販売機のお金が盗まれない、世界の料理が何でもあるetc・・・。
新宿や浅草にある忍者カフェなどが外国人で賑わっているようです。
今週の写真は趣向を変えて忍者の世界です。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/5/4 22:18 (No.1435941)削除
訂正です。  
いつ呼んでも…⇒いつ読んでも… の間違い⤵ お恥ずかしい次第です、ゴメン!
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/5/4 20:28 (No.1435878)削除
やはり田舎暮らしさんの投稿はいつ呼んでも奥深く広がりがありますね。
日頃からいろんな講座を受講されたり講演会に参加されたりと好奇心と向上心が旺盛な様子が伺われて尊敬します。いくつになっても「学ぶ心」を持ち続ける方は若いんですね。

私も壱岐については20年ほど昔に2度程訪れたことがあります。ただ旅行ではなく仕事で訪れたので思い出すのは美味しい新鮮な魚介類の食事の事だけです。
丁度町村合併で壱岐市になった頃で現地の人たちが「生活圏的には福岡県壱岐市の感覚ですよ」と言われたのを覚えています。確かにフェリー利用で買い物やレジャー等は福岡市に行かれることが多く、仕事でも福岡市勤務の方も多かったようです。
朝一番に島に渡り仕事と美味しい昼食をいただき、帰路のフェリーの時間まで島内を車で案内して貰いましたが、今思えばもう少し壱岐の歴史を知っておけば良かったと反省です。

それから衣毘須神社の公式サイトの引用を何気なく載せただけなのに「東山魁夷」の絵画に繋げて貰って感謝です。こんな他愛ない一言でも何かのきっかけになったと思うと嬉しいです。

少しは田舎暮らしさんを見習いとは思うけど、なかなか今の自分には無理ですね。
せいぜい毎日漢字ドリル、計算ドリル、脳トレクイズを続ける位が関の山です。
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/5/4 10:13 (No.1435548)削除
訂正です。白馬が中央ではイメージが異なるので。<(_ _)>
緑響く(表紙)
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/5/3 23:33 (No.1435387)削除
先日届いた旅行情報誌に、なんと「神話の島『壱岐』」が紹介されていました。日帰り旅♪博多港発着で工程10時間。「壱岐対馬2泊3日」もあります。

壱岐について殆ど知らなかったのですが、古事記の「国生み神話」の5番目に生まれた島ときいて、一度行ってみたくなりました。「Re島Muvie」に登場の島の人達は飾らず、「昔のものがそのまま」「神様が見守る島」って、いいですね。

因みに「古事記」と「日本書紀」の原本を見たことがあります。初めて伊勢神宮にお詣りして簡素な社殿にあっけにとられたあと、ひと月も経たずに百道の福岡市博物館で「伊勢の神宮展」がありました。展示された数多の美しい宝物に交じって「古事記」と「日本書紀」に遭遇、やっぱり伊勢神宮って凄いと感動したのを覚えています。

「山陰のモンサン・ミッシェル」の海岸が皇居壁画の「夜明けの潮」の波のヒントになったのですか。
画家のなかで東山魁夷が一番好きかもです。代表作の「緑響く」をはじめ「行く秋」「芒野」「年暮る」「夏に入る」など、審美眼がトホホな私でも心に染み入るものがあります。
「夏に入る」の、光が差し込む竹林の端に一本の筍のありようなど、もう圧倒されてしまいます。ヽ(^。^)ノ
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/5/3 14:24 (No.1435095)削除
関東のいっぱち会「例会」のお知らせです。
7月14日(月)15時開始
場所はおなじみの「ミライザカ新橋駅銀座口ガード下店」です。
電話(03)3539-2158
会費¥4,500(2.5時間飲み放題付き)
幹事は神林、前田です。
今回から土曜日ではなく月曜日に変更となっています。ご注意ください。
出欠の返事は6月初旬に再度お知らせの投稿しますので、その時に出席の方は回答をいただきます。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/4/30 15:38 (No.1433332)削除
先週掲載の芦ノ湖観光での50歳のみなさんの写真は若かったですが、先週の例会の写真はそれ以上に参加者全員の笑顔が素敵で弾けていますね。

今回は例会では初めての一泊で初日は美味しい料理を肴に飲んで歓談して盛り上がられたことでしょう。その後は恒例のカラオケで飲んで唄って、唄って飲んで…(風の噂では一旦お開きの後宿泊組のみなさんは再挑戦されたとか…)
翌日はみなさん健脚を発揮して鎌倉を散策されて美味しい昼食に舌鼓をうって満喫されたご様子で羨ましい限りです。

例会での写真や行動を見聞きするにつけ本当に自分と同じ歳なのかと驚かされます。
みなさんは若返りの階段を確実に一歩一歩昇られているようなのに、私は老け坂を休む間もなく転がり落ち続けています。

家族からは「とても同級生とは思えない、みなさん若~い!」とあきれ返られています。やはり自分は絶滅危惧種のようです⤵
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/4/29 22:29 (No.1433046)削除
先週の土曜日は関東の例会でした。参加者は飯塚からの参加1名も含めて10名でした。
多い頃に比べて半減です。嘉校の先輩たちの話を聞くと同期の会は古稀か喜寿あたりで終わり
という例が多いようですが、我らは最後の一人になるまで続ける勢いです。
次回は7月で当番幹事は神林さんと小生です。詳細が決まりましたらこの掲示板とLINEで発表します。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/4/29 20:25 (No.1432959)削除
益田市の衣毘須神社って素敵な所ですね。
増田市の観光公式サイトを開いて見たら、この海岸が皇居壁画の東山魁夷「夜明けの潮」の波のヒントになったと言われていると記されていました。

全国にはここと同じように干潮時の時だけ渡れる観光名所があるようですね。
何となく神秘的な感じがして一度は訪れてみたいものです。

また絶滅危惧種10種を見ると初めて知る生き物もありますがいずれにしても心が痛みます。気候変動等で生態系が変わったこともあるのでしょうが、人間の身勝手な営みが彼らの生活圏を脅かしたのが大きいのでしょう。

ただ今の世の中の動きについていけない自分自身も絶滅危惧種に当てはまるのかなと考えてしまいます。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/4/29 18:37 (No.1432909)削除
動かない写真でご紹介しましょう、絶景過ぎて「山陰のモンサン・ミッシェル」といわれる
島根県益田市の衣毘須神社。満潮時に参道が消えて海に浮かぶ神社です。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.