歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
浜の風さん (8zpz4vix)2025/3/16 17:17 (No.1408580)削除
東京の皇居や京都の御所など宮内庁管轄の参観場所が合計5か所あり、そのうち京都には4カ所もあります。しかも無料です。案内付きの所では詳しい歴史や文化的価値などの説明が聞けるのは貴重です。以前は往復はがきで申し込むなどの手続きが面倒でしたが、今ではネットで申し込みができますので簡単です。京都に行かれる時には1カ所だけでも予定に組み込まれてはいかがでしょうか。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/3/16 15:53 (No.1408533)削除
今回の動かない写真は趣向を変えて、AIに絵を描かせてみました。
私の意図した絵とは少し違っていますが、こういう絵を描いてと指示すると僅か数秒で描きます。リアルで写真のようにも見えます。ここにAIの怖さがあります。
先日、トランプ大統領とゼレンスキー大統領の口論がありましたが、あの場面をゼレンスキー大統領がトランプ大統領を殴り倒す場面に作り替えたものがSNSで流れましたが、本当の場面のように見えます。世論を動かす力を持つようになったSNSを悪用する国が存在するのをどう対処するのか、まだ議論が始まったばかりです。
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/3/15 20:01 (No.1407994)削除
壺中天さん、有難うございます。
昨秋から思い立った中学の喜寿同窓会、早いものでいよいよ明日です。
中学校の同窓会は小学校の同窓会も兼ねているようなものですから、童心を呼びもどされます。「♪おもいでのアルバム」状態ですね。

いつのことだか思い出してごらん
あんなこと こんなことあったでしょう
嬉しかったこと面白かったこと
いつになっても忘れない

因みに今回名札は両用ピン式なので、私は嘉穂の時のストラップ名札を活用します。裏表両面記名の壺中天さんのアイデアにあらためて唸っております。

私の想い出の抽斗は年齢をかさねただけで(^^ゞ
壺中天さんの抽斗には、もっと沢山の素敵な想い出がいっぱい詰まっている事でしょう。。。ヽ(^。^)ノ
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/3/15 15:54 (No.1407886)削除
田舎暮らしさん
中学校の喜寿同窓会の準備も着々と進んでいるようでお世話役のみなさんもあとひと踏ん張りと言うところでしょうか・・・
それにしても女性陣の元気な様子は至る所で見聞きします。沢山の方たちが一堂に会して楽しいひと時を過ごされることをお祈りいたします。

それにしても今回も田舎暮らしさんの想い出の抽斗の多い事に驚かされています!
読み進むにつれあまりにも幅広い活動の数々に言葉を失ってしまい脱帽です。
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/3/14 20:26 (No.1407509)削除
中学の喜寿同窓会が間近になりました。毎回幹事を務めてくれる女性軍の元気さに驚いています。米寿なんぞ軽々と超えそうだと、口には出しませんが心の中で賞嘆しています。遠来の友、太宰府天満宮のお石茶屋を共に訪ねた秋〇氏は今いかに。今回は欠席です。

さて、わが心の原風景、唐津の虹の松原が日本の三大松原に入っているのは嬉しいです。昨年、唐津くんちにあわせて虹の松原や炭鉱王旧高取邸見学を計画していたのが、数人から船小屋行きを懇願されて、唐津は又のお楽しみになりました。

三保の松原は「能・羽衣」の舞台ですね。さぞ美しい松原でしょうね。

社会人になった頃、近所の嘉穂の先輩でもある女史から「お謡いはストレス解消になるよ(^^♪」と誘われて弟子入りしたことがあります💦。私が初弟子(初めての弟子)でした。💦 そんな縁で福岡市の大濠公園能楽堂に屡々行きました。ただ謡曲のみでは座席で眠くなりますが、あいだで何番かある能が目当てで、「楊貴妃」や「羽衣」を楽しみました。

先輩女史の終身の趣味が謡曲で、卒寿にして昨年12月の能楽堂公演にも出演されるなどお元気だったのに、お正月前に突然の他界でした。
三保の松原の写真から、ふと羽衣伝説と先輩の昇天を偲びました。

閑話休題。念願叶って伏見稲荷大社の朱色の鳥居をくぐった時の“ヤッタ”感。(^_^)v 次に京都に行く機会があったら、ぜひ紫式部めぐりをしたいです。

浜の風さん、今週も色々な思いにつながる写真を有難うございました。(^^)/
羽衣
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2025/3/11 21:35 (No.1405926)削除
投稿132-逆説
毎週更新の掲載写真には多彩な感慨に誘われます

ところで歎異抄の
善人なをもて往生をとぐ
いはんや悪人をや程の
逆説的表現はないのかも知れませんが

日本人ならストンと腑に落ちるかも知れないこの表現も
自力作善の国のひとには理解を絶することでせうか
水に流すとか話せば分るとかは日本人以外には通用し難いようです

歴史を顧みれば
人は昔も今も自称正義の旗のもとに
相争って来たのですが
旧三年六組さん (8fuu68mn)2025/3/12 00:16削除
追記
歎異抄とは
親鸞聖人の真意を説明するために
弟子の唯円が書いたものです
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2025/3/11 19:11 (No.1405825)削除
動かない写真は「藤戸石」です。
室町時代より、天下を治める者だけが所有する特別な石とされ、細川、信長、秀吉と受け継がれ、最後は秀吉が聚楽第から醍醐寺の三宝院の秀吉自ら作庭した庭の真ん中に据えたものです。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/3/9 18:12 (No.1404381)削除
今週も日本三大○○シリーズの素敵な写真がアップされましたね。
どれも本当に息を吞むような綺麗な所ばかりです。訪れた所もあれば未訪問の所もありますが実際に自分が見た風景とは目線が違って不思議な感覚がします。

家に居ながらにして旅が出来た気分になれるのはこの歳になると滅茶苦茶嬉しいです!
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2025/3/8 12:09 (No.1403569)削除
浜の風さん
1000キロの運転お疲れ様です。素敵な写真の投稿ありがとうございます。
京都は浜の風さんにとっては思い入れのある都市でしょうから今回の訪問も感慨深いものがあるのでしょうね。どうかゆっくり体を休められて疲れをしっかりとってくださいね。

田舎暮らしさん
実は私も未使用のテレホンカードが残っています。昔は新商品の発売時に販促物として各社が作成していて結構いただいたものです。当時はまだ携帯電話が普及する前で営業の人たちは緊急連絡用に必ずカバンの中にいれていました。

我が家でも子供たちは学校にお財布は持っていけなかったので連絡用にそれぞれテレカをランドセルに入れていました。今では公衆電話も街中では見かけなくなり使える場所も限られているかも知れませんが懐かしいです。
返信
田舎暮らしさん (9c9n5g96)2025/3/7 22:28 (No.1403299)削除
壺中天さん
未使用のテレホンカードはまだほかにもあります。NTTの電話料金に充当できるようですが、やり方が分からない、面倒、でそのままです。(^-^;

浜の風さん
京都に4日間とは羨ましいです。紫式部の邸宅あとにもまだ行けず。飯塚市周辺を巡っています。

某日、会合に出かけたついでに20年来馴染みの美容室に行きました。いつものスタイリングチェアに掛けて、いつものように雑誌「家庭画報」の豪華なファッションやグルメ、旅の宿等のグラビアを眺めたあと、ページを繰っていると「口はわざわいの素か」という五木寛之氏のエッセイが目に飛び込んできました。折も折、絶妙のタイミング。(@_@。

冒頭「良寛さんは・・・・を嫌った」に続き、まるで私の作文に対するダメだしのようで苦笑しました。それでもユーモアを交えて和やかに結語。さすが作家先生です。
ちなみに「良寛禅師戒語」を読むと、私、日常的にやっちゃってます。そして井戸端会議仲間からやられたりもしています。・・・人間だもの(*_*; 。

作家曽野綾子さんの訃報を知りました。彼女のエッセイ本「『いい人』をやめると楽になる」は私にとってカルチャーショックでした。また世界各国の貧困地に足を運んでの活動など、強い方なのだなと畏敬の念を抱いていました。

冥福をお祈りしますと言うのは仏教の死生観でキリスト教徒にはふさわしくないとのこと。
キリスト教徒は天に召され、仏教徒は極楽浄土へ。神道は? 人は信じる宗派によって没後の行く先が異なるのでしょうか?それって、おかしい。でもありえるかも。と愚問です。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.