歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
浜の風さん (8zpz4vix)2024/2/21 18:57 (No.1083226)削除
次回の関東の「いっぱち会」例会のお知らせです。
4月20日(土)午後3時開始
場所は従来の新橋「三代目鳥メロ」の奥隣りの「ミライザカ」です。
鳥メロよりは居酒屋風のお店で、両店ともワタミの経営です。
表通りから入り、鳥メロ入り口を過ぎてすぐ左側に入り口があります。
会費は4,500円(飲み放題2時間半付き)です。
いっぱち会のLINEグループの23名の方にはLINEで連絡をします。
それ以外の方にはこの掲示板とハガキで連絡いたします。ハガキは3月上旬に発送します。
今回の当番幹事は矢野、前田です。
ご参加をお待ちしております。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/2/21 10:32 (No.1082891)削除
旧3年6組さんのご指摘は興味深いです。争いのない世界は万人共通の願いなのに実現できないのは、これも人間のせいですね。いつかそんな時が来ると思いたい・・・。
桃さんの梅が枝餅は懐かしいです。東京には各県のアンテナショップがあるのですが、福岡県は持っていません。が、有楽町駅前に民間経営の福岡ショップがあり、何かのイベントで梅が枝餅を50個予約購入したことを思い出しました。
太宰府天満宮の仮本殿は本当に奇妙ですね。しかし以前より立派な本殿ができるのでしょう。
先月は京都の北野天満宮に孫の入試合格祈願に行ってきました。道真公の足跡を見てきました。
返信
三千年の桃さん (8wffwomr)2024/2/20 17:57 (No.1082264)削除
浜の風さん いつも写真の更新ありがとうございます。
今週の写真は「初詣の参拝者が多い神社仏閣」ですね。初詣に限らず、私が参拝したことのある神社は6社ありました。
中でも、思い出が多いのはやはり太宰府天満宮です。子供のころは家族で初詣(あるいは三社まいり)に、米山(?)峠越えして行きました。小さな時は、お参りよりも、そのときに買ってもらえる「梅が枝餅」が目当てでした。友人達と、三郡山から宝満山を経由して太宰府に降りたこともありました。なつかしい思い出を今思い出しています。
今回の太宰府の写真は、本殿の前に、神官と巫女さんたちが一列に並んだ写真ですね。珍しい写真ですね。学問の神様・菅原道真公の規律正しさ(?)なのでしょうか?
実は今年の1月15日に久しぶりに参拝してきました。ここは日本かな?と思う位に外国の方が多いのには驚きました。本殿は124年ぶりの大改修中とかで、仮本殿に覆われていました。その仮本殿は屋根から木や草が生えてきたようなデザイン(?)で、私には何とも奇妙に映りました。早く修復が終わって、厳かな元の本殿が姿を現し、飛梅も(今は奥に隠れていますが)前に出てくることを願っています。
太宰府天満宮ー仮本殿
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/2/19 22:43 (No.1081600)削除
投稿88-万神
浜の風さん
早速神社巡りアップしていただき
ありがとうございます

日本の神社は
この国の八万神万神教の象徴です
神社には経本テキストなどありませんから
正統だ異端などと争いがありません

一神教は
有史以来二千年も三千年も正統争いをしてきました
ウクライナもパレスチナの争いも一神教の哀しき末路なのでせうか

争いの無い世界は無宗教 という無限大教に依るしかないかもです
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/2/19 21:24 (No.1081532)削除
どんなに文明が発達し、便利な世の中になろうが人間の縁や絆、愛情などが尊いものであることは不変でしょう。10年位前まではコンピューターと将棋のプロ棋士とどちらが強いかと話題になっていました。当時は勝ったり負けたりしていましたが、現在では話題にもならなくなりました。コンピューターが進化して人間を圧倒したのです。トップの棋士が対戦しても千回に一回勝てるかどうか程の差があるそうです。しかしコンピューターが勝っても人間から称賛されることはないでしょう。大谷翔平君よりホームランを打つロボットが出てきても興奮も感動も呼ばないでしょう。AIが映画監督になり素晴らしい映画を作っても、当初は話題になるかもしれませんが人気は続かないと私は思います。
人間と人間の繋がりの中で生まれるものが感動や愛や絆などを生むと思います。
それらを大切にする壺君は決して古い人間でも、弱い人間でもありませんよ。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/2/19 17:50 (No.1081340)削除
浜の風さん
例えテーマが決まっても相応しい写真を探して選ぶのは大変ですね。しかも毎週続けられている。凡人の私には到底無理です。改めて心から感謝しています。

そんなご苦労をされて選ばれた写真なので、自分なりに管理人さんの思いを考え、加えて自分の想い出や新しい発見の場として心の中で楽しませてもらうことにします。

ところで「SORA」は一例ですが、近年いろいろと便利になり生活手段は格段の進歩を遂げています。一方でそれと同じくらい失くしているものがあるように感じます。

旧い人間の私は人の温もりや優しさにどうしても惹かれます。今は自身の健康状態や生活環境の変化で行動範囲が狭くなり人と接する機会もめっきり減っています。

私の単なる郷愁かもしれませんが「人の絆・縁」と言ったものをこの掲示板やグループLINEで感じ取ろうとしているのかもしれません。情けない話ですが本当に寂しがり屋で泣き虫・弱虫の自分に気づかされています。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/2/19 09:40 (No.1081017)削除
壺君、さすがですね。ご指摘の通り今週は「初詣の参拝者が多い神社仏閣」です。
全国の神社やお寺を選ぶときに何かの基準が欲しいのですが、初詣の人数くらいしかないのですが、現在はこの人数発表も4年前くらいから中止されています。参拝者の数が神社仏閣によって算出の仕方が違うので数字自体が不透明なためです。今回は5年前の数字で選定しました。
田舎の無名なお寺などを取り上げるなどの方法もあるでしょうが、そうなると写真を入手するのが難しくなる問題が生じます。
AIの進歩は凄ましいですね。一般の認識よりはるかに進んでいると思います。
誰もが簡単に使えるようになる時代は目の前なのですが、そんな時代は大丈夫か、不安はないのかと心配になります。各国で規制を検討はされているのですが。
「SORA」は日本語の「空」から来ているものですが、自由で無限な空間を願ってアメリカの会社が名付けたと思います。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/2/18 22:38 (No.1080668)削除
今週は旧三年六組さんからのリクエストに応えられた第一弾でしょうか。

テーマは「各地の初詣で賑わう神社」なのでしょうね。どの神社も年始のニュースで必ずと言っていいほど取り上げられますね。それにしても浜の風さんの眼の付け所はやはり傑出していますね、拍手です。

先日浜の風さんが紹介されたOpen AI「SORA」について、その日の夜の報道番組やネットでも驚きの様子が伝えられていました。桜と雪の東京の街並みを行き交う人たちの動画も紹介されていましたが凄いなあと思いました。

ただ映像よりも私がちょっと驚いたのが「SORA」は日本語の「空」から名付けられたという説明でした。真偽のほどは分かりませんが何となく親しみが湧きました。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/2/16 20:52 (No.1078256)削除
AIに関する今回の発表は新たな次元に突入した可能性があります。映画やアニメなどを製作するのに人間が一人いればできてしまう。それも人間が作るよりも面白い傑作が簡単に。さらにユーチューブやインスタグラムなどで流されてしまえば映画館に行く人はいなくなるでしょう。
そして壺君ご指摘のように何が本当なのか分からない事態が頻発するでしょう。
AIが作成したと分かるように規制するようですが、中国やロシア、北朝鮮のように国家ぐるみで犯罪を犯されては果たしてどうなるのでしょうか。
AIはもうすぐ誰でも使えるようになります。というよりもう既になっています。
これをさらに一般国民が使いいやすいように進化させて広く知らしめるでしょう。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/2/16 19:58 (No.1078194)削除
浜の風さんのAI君作成の写真の話には驚かされます。

AIの技術の長足(超速かも)の進歩は度々報道されていますが、今回のように文章で動画や写真を作ってしまうとなると、何が本当なのか?驚きを通り越しますね。
最新の技術革新についていけない身にはますます世間が狭くなっていきそうです。

浜の風さんはそれなりに理解して使いこなそうとしておられるので尊敬します。

残念ながらアナログ人間の私でもそれなりの良さはあるかなあ~と勝手に思って、
余生を日々楽しんで行こうっと!
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.