歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
A
ARAさん (92cxl7o9)2024/3/18 05:30 (No.1110496)削除
浜の風さんの「どちらでもよい」に大賛成です。
ハンドルネームに反対しているわけではありませんから。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/3/17 22:14 (No.1110314)削除
ARAさんのご提案に関しては私も浜の風さんのご意見に賛成です。
ハンドルネームには個々の思いや意思も込められている場合もあると思いますので、私はハンドルネームであれ実名であれ投稿者の名乗られた「〇〇〇さん」で対応したいと思います。

それにこの掲示板は今では少数派のBBSであって、今主流のSNSのように限定されたメンバーだけが閲覧したり書き込んだり出来るものではありません。昔の駅の伝言板とでも思えばいいのでしょうか。

15日に浜の風さんが変な投稿があり削除しましたと書き込んでおられます。浜の風さんの目配りでこの掲示板の書き込みは見守られています。ただ閲覧に関しては特定はできませんよね。
そんな背景もあり今のままで良いと思います。生意気なことを言ってスミマセン。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/3/17 21:55 (No.1110300)削除
今週も先週に引き続き「盆栽特集」ですね。
箱庭のような景色の鉢もあるし何と言っても花をつけた鉢は艶やかの一言です。
2~3mの高さの樹に咲く花もこの盆栽に咲いている花も同じ品種であれば花びらの大きさは同じはずですよね。そう思って写真の花たちを良く眺めると手入れされた幹や枝に比してとても存在感があり不思議な感じがします。
愛好家の方たちには当たり前の事なのでしょうが、素人にはとても新鮮に映ります。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/3/17 21:50 (No.1110291)削除
今週の写真は「盆栽その2」です。
ARAさんのご提案ももっともだと思います。20年ほど前に我々の最初の掲示板がスタートしたと思いますが、私は開設されて間もなく投稿するようになりました。その時から深く考えることもなく「浜の風」と名乗っておりました。他の方もそれぞれにハンドルネームをつけていました。しかし、「投稿はハンドルネームで」という規則はありませんでした。自然発生的に各自が自由に自分にハンドルネームを付けていた訳です。楽しんでいた方もいるでしょう。
これからは可能性は低いのですが、新しい投稿者が現れると例えば「三千年の桃」さんて誰だ、となるでしょうね。これも時間が経てば誰だか分かります。
結論を言うと今のままで行くことにしたいと思います。投稿は実名でもハンドルネームでも、どちらでもよいということでいかがでしょうか。
返信
A
ARAさん (92cxl7o9)2024/3/16 08:29 (No.1108691)削除
提案です。
掲示板への投稿はハンドルネームで!とのお願だったようですが
限定されたメンバー同士の情報交換の場ですし、プライバシー侵害の恐れも少ないし、実名投稿の方が解りやすいし、親しみも持てると思うのですが如何でしょうか?

ということで、永利君投稿への反応ありがとうございます。お久しぶりです。
今後、同期との出会いがあったら皆さんにお知らせしたいと思っています。
2023年暮れ、東京、竹茂で。上野君、辻野さん、2年先輩の及川さんと
返信
三千年の桃さん (8wffwomr)2024/3/15 21:06 (No.1108339)削除
ARAさん 写真の投稿ありがとうございます。中野君をはじめ共に学んだ同期生の元気な姿を拝見できるのは懐かしくもあり、嬉しくもあります。これからも同期生の情報の投稿よろしくお願いいたします。

「友を忘れじ」・・・写真①は、昨日兵庫大仏に行った時に、大仏のあるお寺(能福寺)の境内に有った小さな碑の写真です。この言葉が心に響くものがあったので、写真に収めて帰りました。自宅に帰り、夜掲示板を見ると、ARAさんの投稿写真がありました、何か不思議なものを感じています。

さて、兵庫大仏(写真②、➂)に行った理由ですが、掲示板の先週の写真は「日本の大仏」でしたよね。その中で、「兵庫大仏」は、同じ市内に住んでいるにも関わらず、その存在さえ知らなかったので、早速訪れてみたという次第です。大仏はJR兵庫駅から東へ歩いて10分程の能福寺(写真④)というお寺の境内にあります。大仏の大きさは高さ(台座を含む)約18m,重さ約60t(ちなみに奈良の大仏は高さ約15m、重さ約400t)とあります。台座を含めた高さでは奈良や鎌倉の大仏に勝っていますが、重量では負けています。この大仏は戦時中の金属回収で拠出され、1999年に再建されたものです。そのため、「出征した大仏さん」とも言われるそうです。能福寺の境内はそれほど広くはありませんでしたが、平清盛廟(写真⑤)や滝善三郎(「神戸事件」(慶応4年)により切腹した備前岡山藩士とのこと)の供養碑(写真⑥)などがあり、歴史を感じました。参拝者はちらほら、それも個人旅行の外国人でした。
写真① 「友を忘れじ」
写真② 兵庫大佛の看板
写真➂ 兵庫大佛
写真④ 能福寺
写真⑤ 平清盛廟
写真⑥ 滝善三郎供養碑
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/3/15 17:44 (No.1108151)削除
田舎暮らしさん
絶妙のタイミングでほのぼのした素敵な「ツーショット」を撮られましたね。
もしかしたら「これだけ暖かいと庭の皐月も花が咲くかも?」「いくら何でもそれは急ぎ過ぎかもよ」なぁ~んてお話しているのかも・・、春だから恋バナかもしれません。いろいろと想像して見るのもまた一興ですね(失礼かな) 
それにしても心が癒される一枚です!
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/3/15 16:50 (No.1108118)削除
何だか変な投稿がありましたね。外出先で気づいたのですが、投稿の削除は私の自宅のパソコンでしかできないので、帰宅後すぐに削除しました。
ARAさん、写真投稿ありがとうございます。篠田君を久しぶりに拝見しました。中野君も事業が順調のようで血色が良いように見えますね。旧3年6組さんも相変わらず渋い貫禄を感じます。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/3/15 15:35 (No.1108062)削除
筑豊は、昨日も今日もポカポカ陽気。
バッタも日向ぼっこ?何を話しているのかな。楽しそう!(^^♪
今日の庭
返信
A
ARAさん (92cxl7o9)2024/3/14 19:44 (No.1107357)削除
[みんな元気です」
本日、尾崎君が篠田君が気掛かりだからと突然訪ねて来たので、篠田君宅を訪ねました。
思いのほか元気で安心しました。
3人で市内を車で巡りながら急に思いたって八木山の中野君を訪ねました。
店は繁盛していて彼も元気でした。
4人の小同期会を楽しみました。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.