歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
浜の風さん (8zpz4vix)2024/2/25 15:40 (No.1087216)削除
今週の写真は初めてAIに「世界の絶景」を選べと指示したら、10秒くらいで150ほどの景色を選び出しました。掲示板の写真は10ヶ所しか載せられませんので、適当に選びました。
海外なので皆様の思い出の地は少ないかもしれません。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/2/25 12:25 (No.1087067)削除
畑帰りの太郎ちゃんから「大根いらんね?」と声を掛けられました。
「いる!」と答えて軽トラの荷台を見ると、可愛い大根がい~っぱい。
大根おろし、おでん、煮物と頭に浮かび、欲張って貰っちゃいました。
(それでも遠慮して、小さいものを。。。)
早速、井戸端で洗いました。井戸水は冬もホッとする温かさです。(^_^)

壺中天さん
なにしろ井戸端会議の会員なので。(^-^;
まじめな方だと思っている壺中天さんが時折放たれるウイットに、お人柄の深さを思います。
掘りたて大根
井戸端で洗いました
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/2/24 19:56 (No.1086374)削除
田舎暮らしさん
先ずは課題作品の提出が無事に済んだとのこと良かったです(拍手!👏👏)
しかも先生からもお褒めの言葉もいただかれたようで流石です。

それから浜の風さんの掲載写真で沢山の想い出が次々と登場しますね。これだけ想いを拡げて貰うと浜の風さんも管理人冥利に尽きますね。

思いがけない話ですが線香花火が目に留まりましたか・・・
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/2/24 17:42 (No.1086216)削除
浜の風さんがアップして下さった神社めぐりの写真で、一週間、とても楽しませていただきました。(^^)/~~~

写真の中で私が訪れたことがあるのは明治神宮・浅草寺・鶴岡八幡宮・伏見稲荷・そして勿論大宰府天満宮です。大宰府までは米山越えで車で20分ほどなので、九州国立博物館の開館以来、隣接の大宰府天満宮も訪れる機会が多くなりましたが、コロナ以降はご無沙汰です。今は仮殿になっているのですね。ちょっと?なデザイン、三千年の桃さんに同感です。

島倉千代子さんのヒット曲に、田舎から上京した母親を二重橋や九段坂、浅草を案内する「東京だよ、おっかさん」がありますが、我が家ではこの逆バージョンで、私達兄妹は母からよく東京の思い出話しを聞きました。
なので上京の度にこの「東京だよ、おっかさん」のメロディーが胸をよぎりました。

横浜も印象深い地です。前夜の東京の桜に続いて横浜も満開の桜でした。鶴岡八幡宮、山下公園の「赤い靴はいてた女の子」像、外人墓地。
鎌倉駅の傍のお洒落な喫茶店でひと休み。与謝野晶子の「かまくらや 御ほとけなれど釈迦牟尼は 美男におはす夏木立かな」の鎌倉大仏。江ノ電、江の島etc。
帰路、横浜で交番のお巡りさんに、東京に早く行く方法を尋ねたらニコニコして「そうだね~、一番早いのは飛行機だね」と。(^_^)

さて今週、たいしたことない課題作品を提出しました。締切りに迫られた時の窮余の策は「ビールを飲む」で、気が大きくなってヒラキナオリの作品が出来たりします。
教室で「モンク、アル?」とばかりに(口には出しません!)差し出すと「これだけ出来れば十分ですよ」と先生。いい先生です。(*^^)v

壺中天さん、線香花火、笑ってしまいました。ヽ(^。^)ノ
浅草寺にて
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/2/23 21:28 (No.1085396)削除
壺君、ここまで来るには私も懸命に努力を重ねてきたのです、と言うわけではありません。単にAIが進化してきただけのことです。私の使っているAIはアメリカのマイクロソフト社のAIなので日本、日本人、日本の文化などを教えなければなりません。今ではかなり詳しくなっています。知識を蓄える能力は殆ど無限大なので時が経つほどに進歩していきます。
しかしまだ完全ではありません。最初のチンパンジーは手が3本になっています。
音楽の作詞も作曲も簡単にできてしまいますし、一冊の本を要約したり、長い会議の議事録を作ったり、夕食のメニューを考えたり、旅行の行き先を尋ねたり・・・色々と役立ちます。
産業界では既に動き始めています。製薬会社、病院、国会、法律事務所、物流などなど幅広いです。軍事でも使われるでしょう。
が、誰でも簡単に使える時代はどんなことになるのでしょうね。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/2/23 18:51 (No.1085278)削除
浜の風さん
いやあぁ~、度々驚かされますが今回もビックリです。
以前投稿されたAI作成の写真よりも更に精密に描かれていますね。頭では多少理解しているつもりでもその実力の片鱗を目の当たりにするとう~んと唸りそうです。

それにしても良く使いこなされていますね、流石です!
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/2/23 17:08 (No.1085172)削除
人間の領域に踏み込んできた生成AIはもうすぐ身近な存在になるかと思います。
が、進化のスピードが速い為に各国の規制が追い付いていないので、広く開放されるのは少し遅れるかもしれません。問題のないところでは徐々に使われています。早朝のNHKテレビではとっくにAIがニュースを読んでいます。正確でつっかえたりしない安心のアナウンサーです。
「ドジャースの野球帽をかぶったチンパンジーの画像を描いて」と指示したら、およそ5秒で3枚の画像を作成してくれました。「雪の金閣寺」と指示したらこれも5秒で4枚の画像でした。
動画は私のAIではできません。長い文章を簡潔に要約することは得意なようです。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/2/22 18:07 (No.1084170)削除
さすが三千年の桃さんですね。昔も今も変わらずにやはり「知」の人ですね。
一つのキーワードから次々に発想と話題が拡がっていて思わず釣り込まれました。

当方は相も変わらず線香花火で何かを書いても直ぐにポトンと落ちて終わり・・・
まあそれでも枯れ木も山の賑わいにでもなればまあいいかっ!と思うことにしよう。
返信
三千年の桃さん (8wffwomr)2024/2/21 22:31 (No.1083421)削除
浜の風さん
浜の風さんの投稿にあった、「文章から画像、動画を作製するAIソフト」(OpenAI社)について、私も興味をそそられ、どんなものか検索してみました。このソフトによって作成されたというデモ動画が9本掲載されていましたが、そのいずれもがリアリティがあり、この動画が文章だけで作成されたとはとても信じられません。まだ限定的公開のようですが、一般に公開されるようになったら、ぜひ試してみたいものだと興味を持ちました。

ちなみに、そのソフトの名前は「SORA」とか・・・
最近どこかで聞いたような名前だな?と思ったら、思い出しました。日本の月面無人探査機(「SLIM」)に搭載された、カメラを持った変形型月面探査ロボットの名前が「SORA-Q」(ソラキュー)という名前でした。この野球ボール位の大きさの探査ロボットはおもちゃメーカーのタカラトミーとJAXA等が共同開発したもの。着陸後、写真撮影に成功し、SLIMを映した画像が公開されました。月面着陸の成功は旧ソ連、アメリカ、中国、インドに次いで5番目とのこと。これまでの着陸精度は数キロから数十キロだったのを、日本はピンポイント着陸(100m以内)を目指し、結果は55mほどの誤差だったとのこと。日本の技術力の高さを示していますよね。先日、GDPがドイツに抜かれて世界第4位になったというニュースが流れていましたが、技術力においてはまだまだ捨てたものではないようです。ただ、探査機SLIMがエンジントラブルによって、上下逆さまに着陸した写真はなんとも滑稽な景色でした。(開発者には失礼?!!)

今世界卓球が韓国で開催されています。日本男子選手団のなかに、「松島輝空(そら)」という若い選手がいます。台湾戦で、42歳のベテランを相手に1勝をあげ、今日オーストリア戦でも1勝し、卓球日本男子のパリオリンピック出場権獲得に貢献しました。この「そら」君は、まだ16歳、高校1年生とか。私より60才も若い。なんともうらやましい。しかし、"年"は如何にせむ?・・・

一昨日は、テレビのニュースで、ペット(犬、猫)の名前のランキング(2023年)なるものが流れていました。「そら(ソラ)」と言う名前が、犬で3番目、猫で4番目にありました。

後半の方はどうでもいい話題になりましたが、浜の風さんが紹介してくれたAIソフト「SORA」から、関心がいろいろと広がりました。この掲示板のおかげです。ありがとうございます。

壺中天さん
太宰府天満宮仮本殿のデザインコンセプトの引用ありがとうございます。これを読めば、多少はなるほどなと思うところもありますが、それでもやはり私には???と言った感じです。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/2/21 21:08 (No.1083326)削除
浜の風さん
4月例会の幹事を矢野さんとお二人で担当いただくとのことお疲れ様です。
前回に続き今回も新しいお店での開催の様で幹事さんたちも大変ですね。

三千年の桃さん
太宰府天満宮の仮殿の写真掲載ありがとうございます。ニュースでは何度も放送されていますが、こうしてじっくり眺めてみると何となく気になって仕方がありません。
性分で調べてみたら成る程と納得し感心しました。

みなさんは既にご存じかもしれませんが・・・
設計・デザインされたのは大阪・関西万博の会場デザインプロデュースも務められる藤本壮介氏という方だそうです。そのコメントの一部を引用させて貰います。

「太宰府天満宮周辺に広がる、豊かな自然が御本殿前に飛翔し、仮殿としての佇まいを作り上げることをコンセプトとしています。これは太宰府に古くから残る、道真公を慕う梅の木が一夜のうちに太宰府まで飛んできた、飛梅伝説から着想を得たものになります。~以下略」

なお御本殿改修工事は令和8年に完了予定とのことなので、それまでの間に太宰府天満宮に行かれると三千年の桃さんの写真の仮殿にて参拝が出来ますね。
時間の経過とともに屋根の樹木が鬱蒼となっているかも・・・
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.