歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/3/14 15:18 (No.1107180)削除
カラオケと言えばいっぱち会例会時の二次会の定番ですね(勿論他の催事の時も)
いつもみんなで情感豊かに熱唱が続きその歌声に合わせてダンスが始まり大盛り上がり! いつもの光景が目に浮かびます。来月の例会もきっと盛会となるのでしょう。

今日の新聞に第一興商が「DAM30年間カラオケランキング」と言う一面広告を出していました。1位~1,000位までの曲名が紙面いっぱいに広がっていました。
堂々の1位は一青窈さんの「ハナミズキ」でした。順番に曲名を眺めてみると今どきの歌が沢山あります。もしかするとカラオケの年代別・利用者数はピラミッド型で若い世代ほど利用が多いのかもしれませんね・・・

唐突のカラオケの話題で驚かれたかもしれませんね。
実は昨年夏に2か月程毎日放射線治療で別の病院に通院していました。車で片道20分程かかったので車中で音楽を聴きながら通っていました。当時はまだ不安感があり弱気の虫が顔を出していました。それで往路は元気づけてくれるような「希望・夢・笑顔」と言うような歌詞の曲を口ずさみながら空元気をだしていました。治療が終わると現金なもので復路は「人恋しさ・優しさ」のように癒され和まされ時には涙ぐむような曲を聴きながら帰っていました。今ではこの時聴いた曲が自分の応援歌のようになって毎日聴いて元気を貰っています。因みにどの曲もランキング外でした。

もともと歌は苦手で家族からも人前では決して歌わないようにと釘をさされています。でもみなさんの元気で明るい歌声を聴くのは大好きです。
今月に入っていろんな方から「再会を楽しみにしているよ!」と温かいメールやLINEをいただいて勇気と元気を貰っています。
私もみなさんとの再会を楽しみに日々頑張っていこうと思っています。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/3/14 13:44 (No.1107133)削除
猪歩庵さん
心優しき友からの贈り物素敵ですね。それも偏に貴兄のお人柄のなせる業でしょう。
友の気持ちと季節の香りと故郷の味を今晩は思う存分楽しんでください。
返信
猪歩庵さん (8eer9a9k)2024/3/14 11:39 (No.1107050)削除
田舎暮らしさんの土筆の書き込みを読みながら、ソロソロだなと思ってた本日、飯塚の友から綺麗に処理された土筆が届きました。
毎年故郷の味を楽しませてくれる友に感謝です。
今日の晩飯のオカズは土筆の玉子とじです。

去年の帰省時には博多うどんと博多ラーメンはしっかりと食べました。
この年になっても故郷の味は忘れられません😅
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/3/11 19:58 (No.1104649)削除
報告が遅くなりましたが今週の写真は「盆栽」です。壺君がすかさずコメントしてくれています。ありがとうございます。私は盆栽はいたしませんが、女房殿の実家では義父殿が盆栽が
唯一の趣味で夥しい盆栽が家の内外に置かれていました。好きなものを持って行っていいよ、と言われたことがありましたが育てる自信がありませんでした。
盆栽はとても奥が深い世界のようで、根気と執念が必要と言われ諦めました。
しかしたった一本の木にとてつもなく長い時間と愛情を注ぎ続けるのは高尚な趣味なのでしょう。この投稿をご覧の方の中にもそんな方がおられるかもしれませんね。
盆栽ではありませんが、きょうは日本で一番有名な一本松を知ることになった記念の日ですね。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/3/11 07:39 (No.1104083)削除
浜の風さんが選んでくれた今週の写真は盆栽ですね。なかなか素敵です!
無粋な私には無縁ですが、この見た目は小さな世界に幽玄の美を感じ取られる方も多いのでしょう。どれもここまで育てられるのに何十年も時には百年以上もかかっているのではと思うとその根気と努力に敬意を表します。

田舎暮らしさん
朝食に土筆の卵とじとはお洒落ですね、私は土筆のお浸しも好きです。
それに幼馴染(?)の太郎ちゃんとのやり取りは微笑ましいし羨ましい限りです。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/3/9 20:42 (No.1102636)削除
壺中天さん、わが田舎でさえも「道の駅うすい」でパック入りの土筆を見かけます。
一度、茹でた土筆が売られているのを見た時はさすがにビックリしました。便利な世の中になったものです。(^_^)

今朝は「お寺の裏を散歩しよったら土筆があった。摘みに行けば?」と太郎ちゃんからのお知らせ💦。丁度、郵便局のATMに用事があったのでテクテク歩いて行くと、途中確かに小ぶりな土筆。摘んで帰りました。

井戸端で洗って、日向で袴を取り始めたところに「なんしよ~と」と一人また一人。つごう4人で話が盛り上がり、土筆は、ほったらかし。(*_*;
今夜の食卓には間に合わず、卵とじは明日の朝のお楽しみです。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/3/9 09:39 (No.1101959)削除
メガネ雛とは珍しいですね。
飾られた「メガネのサトー」さんも素敵だけど見つけた田舎暮らしさんも素敵!

土筆摘みをされている方が目に留まりましたか。
昨日夫婦で買い物に出かけた時にスーパーの生産者の直売所で土筆が袋詰めされて売られていました。20cm位の長さで量としてはひと握り位です。
まだ首都圏に住んでいた頃に店頭で土筆を見つけて「土筆も売られるの?」と驚きました。まさかこちらに戻ってきても店頭で土筆を見るとは二度ビックリです・・・

確実に春の足音が近づいて来ているのですね。
田舎暮らしさんの四季折々の投稿に心なごみ癒されます。 いつもありがとう!
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/3/8 21:16 (No.1101433)削除
筑豊便り
昨日おじゃました飯塚市本町の「メガネのサトー」さんに、「メガネ雛」というお雛様が飾ってありました。お雛様が全員「あれ~!メガネをかけてます。」(^_^)
写真では、ちょっとわかりずらいかな?
珍しかったので、ご主人の許可をえて撮らせてもらいました。

今日は稲築の遠賀川の河川敷の菜の花に遭遇しました。
少し下流では、土手で土筆摘みらしき人が・・・(^^♪
めがね雛
遠賀川の菜の花
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/3/4 21:33 (No.1096790)削除
投稿90-大仏殿
奈良の大仏殿は
修学旅行を含めて数回は訪ねていますが
確かに間近でみればその巨大さに圧倒されますね

その大仏殿は戦火で二回焼失し
今の大仏殿は三代目であることは
必ずしも知られていませんが

創建は
聖武天皇時代の752年で
一回目の焼失は1181年で
二回目の焼失は1567年で
百年以上野ざらしにされた後
綱吉時代の1709年に再建されたのが
現在の大仏殿で幅は創建時の89Mから
51Mに狭められました

感動的なのは
一回目の焼失の後僧重源が61歳で勧進に任命され
二輪車で全国を巡礼して資金を集め更に檜の巨木を求めて全国を巡り
遂に山口周防の国で大木を見つけ瀬戸内海を大阪湾まで筏で運び
更に川と牛車で奈良まで大木を運び工事まで成し遂げた事です

重源は
機械も何もない時代に現在のゼネコンでも
不可能に近い事を61歳から85歳までの人生で
意志の力で成し遂げました

凡夫には正に重源坊の生様は驚嘆恐懼感動的です

追記
浜の風さんの
思いがけない春一番のような
大仏様の写真に誘われて投稿しました
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/3/3 19:16 (No.1095616)削除
ここだけの話しですが、私、大仏は奈良の大仏様と鎌倉の大仏様だけかと思っていました💦。且つ大仏様は阿弥陀如来と解釈していたのですが、地元篠栗南蔵院の涅槃像も大仏なのですね。涅槃像はお釈迦様ですよね?と戸惑っています。💦

それはさておき今日は3月3日雛祭り。お昼はいなり寿司を作ってお供えしましたが、夕方、例の大根の太郎ちゃんのお宅から「雛祭りなので」とお寿司が届いたので、これからいただきます。(^^♪
一口、ビールを飲みたくなりました。お寿司の写真は何故か行方不明になりました。
手作りの京雛
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.