歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/3/4 21:33 (No.1096790)削除
投稿90-大仏殿
奈良の大仏殿は
修学旅行を含めて数回は訪ねていますが
確かに間近でみればその巨大さに圧倒されますね

その大仏殿は戦火で二回焼失し
今の大仏殿は三代目であることは
必ずしも知られていませんが

創建は
聖武天皇時代の752年で
一回目の焼失は1181年で
二回目の焼失は1567年で
百年以上野ざらしにされた後
綱吉時代の1709年に再建されたのが
現在の大仏殿で幅は創建時の89Mから
51Mに狭められました

感動的なのは
一回目の焼失の後僧重源が61歳で勧進に任命され
二輪車で全国を巡礼して資金を集め更に檜の巨木を求めて全国を巡り
遂に山口周防の国で大木を見つけ瀬戸内海を大阪湾まで筏で運び
更に川と牛車で奈良まで大木を運び工事まで成し遂げた事です

重源は
機械も何もない時代に現在のゼネコンでも
不可能に近い事を61歳から85歳までの人生で
意志の力で成し遂げました

凡夫には正に重源坊の生様は驚嘆恐懼感動的です

追記
浜の風さんの
思いがけない春一番のような
大仏様の写真に誘われて投稿しました
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/3/3 19:16 (No.1095616)削除
ここだけの話しですが、私、大仏は奈良の大仏様と鎌倉の大仏様だけかと思っていました💦。且つ大仏様は阿弥陀如来と解釈していたのですが、地元篠栗南蔵院の涅槃像も大仏なのですね。涅槃像はお釈迦様ですよね?と戸惑っています。💦

それはさておき今日は3月3日雛祭り。お昼はいなり寿司を作ってお供えしましたが、夕方、例の大根の太郎ちゃんのお宅から「雛祭りなので」とお寿司が届いたので、これからいただきます。(^^♪
一口、ビールを飲みたくなりました。お寿司の写真は何故か行方不明になりました。
手作りの京雛
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/3/2 21:16 (No.1094528)削除
浜の風さんはやはり律儀で気配りの方ですね。
明日は1日外出されるとのことで写真の更新を本日早々とやってくれています。

「日本の大仏」がテーマとのことで先週の太宰府天満宮に続き今週は篠栗町南蔵院の釈迦涅槃像が選ばれていて嬉しい限りです。初めて知る大仏もあり勉強になります。

千葉県に住んでいた時に近くに鎌ヶ谷大仏がありました。大仏と聞いて大きい像を想像して訪れましたが、現地に着いた途端に家族が一様に「えっ!これなの?」と驚きの声を上げていました。地元では昔から愛されている大仏様のようですが、一説には石像以外では最小の大仏様とも言われていたように記憶しています。

浜の風さん
明日は朝からお出掛けとのこと、お気をつけて行ってらっしゃい! 
お気遣いに感謝です。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/3/2 17:01 (No.1094181)削除
明日は早朝から夜まで出かけていますので、写真の更新を本日にさせていただきます。
テーマは「日本の大仏」です。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/2/26 23:53 (No.1088569)削除
三千年の桃さん
去年の11月に太郎ちゃんちの畑を見に行った時は、大きな大根でした。
私が一本引き抜こうと試みても微動だにせず、尻もちをついてひっくり返っては大変とギブアップ。なので今回のは畑の取り残しを掘り上げたのだと思います。
春のジャガイモの植付の準備かもしれません。

太郎ちゃんは農家の長男で農業高校卒ながら今では奥さんの方が作業に詳しくて、手八丁口八丁の奥さんと、訥弁の太郎ちゃんのやり取りは微笑ましいものがあります。
ついでに言えば昔、彼の父親と母親もそんな感じでした。(^^)

長明寺の若院は明るくて好感度バツグンですね。境内で畑を作っておいでとは知りませんでした。大根、おいしかったことでしょう。

今日、二二六事件の記事を読んだことでした。
「青年将校たちの戦略なき純粋さ」こちらは、切ない・・
令和5.11,27日
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/2/26 21:51 (No.1088476)削除
投稿89-風化
完全に風化して
話題にもならなくなりましたが
今日は二二六事件から88年目です

青年将校たちの
戦略なき純粋さにとっては
まさかその九年後に東京が大空襲され
日本が無条件降伏するなど想定外の
尚外だったかも知れない

いわゆる失われた三十年は
日本人が戦略思考が生来如何に不得手である事を
証明しているのかも知れないが

かって東京勤務時代に
青年将校たちが立てこもった赤坂の旧山王ホテルとか
渋谷公会堂そばの青年将校たちが処刑された地点とかを
訪ねたことがあります

佐渡出身の北一輝の著作が
青年将校たちに影響を与えたとされますが
北は一切の弁明もせずにその一年後に悠然と処刑されました

追記
大きなお家二棟は
本日地鎮祭が挙行され
ようやく現場にバトンタッチできました
返信
三千年の桃さん (8wffwomr)2024/2/26 18:11 (No.1088243)削除
田舎暮らしさん
土の付いた掘りたての大根、どう料理しても美味しそうですね!
ただ、スーパーで売っている大根とは少し違う(長さが短い)ようですが・・・
そういう「品種」なのでしょうか?あるいは田舎暮らしさんの「遠慮のたまもの」なのでしょうか?それとも栽培条件、技術の影響なのでしょうか?
最後者なら、せっかくくれた「太郎ちゃん」?には言えませんが。まあ仮にそうだとしても、おいしさには変わりはないでしょう?!
さて、「頂いた掘りたての大根」から思い出すことがあります。
今から3年位前のこと。菩提寺(長明寺)にお参りした後、境内で御住職(若い方の御住職)とばったり出会いました。母の法要等でお世話になっており、顔見知りになっていたので、ご挨拶等をしているうちに、御住職から「大根を持って帰りますか?」と聞かれ、「はい。」と答えたら、御住職は境内の隅っこで小さな畑を作っておられて、そこから大きな大根を引き抜いて頂戴いたしました。家に持って帰り、普段以上にありがたく、おいしく頂きました。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/2/26 13:51 (No.1088057)削除
浜の風さん
お雛様は多少ともかすっていましたか・・、的外れではなくて内心喜んでいます。
それにしてもAI君の説明を聞く度にその進化のスピードに驚かされます。
これからもAI君の選んでくれた写真や作成してくれた写真の出来栄え等々新たな楽しみが増えました。しっかりAI君の成長の過程を見届けていけたらと思います。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/2/26 10:02 (No.1087882)削除
アハハ!壺君の予想はお雛様でしたか。一瞬それを考えましたが、去年やりましたのでAIを使ってみようと思い立ちました。AI君はまだ日本のことに詳しくないので「世界の・・・」としてみました。しかし金閣寺は少し変ですがほぼ知っていましたね。富士山は知っているでしょうが、多分桜島は知らないでしょう。日本三景も知らない。だがどんどん賢くなっているので半年もすれば私たちの知識を超えそうです。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/2/25 17:17 (No.1087291)削除
浜の風さん
今週も素敵な写真更新ありがとうございます。
来週の日曜日が雛祭りなのでお雛様🎎に関連する写真かなあと短絡的に想像していましたが意表を突かれました。ただAⅠが選んでくれた「世界の絶景」はどれも成る程と思うものばかりです。

浜の風さんが写真の選択にAIを駆使しておられると分かって幾分はホッとしました。お忙しい身で毎週更新いただくのは大変な労力を費やされると心配していたので朗報です。これからもいろんなツールを活用いただき出来るだけが負担がかからずに更新していただけるよう願っています。

田舎暮らしさん
私はユーモアやウィットとは一番縁遠い面白味のない人間ですよ。たまたま自分の投稿を振り返ればこんな風かなあと単純に思っただけで田舎暮らしさんの深読みしすぎです。(_ _)
井戸端で綺麗に土を落とされた大根はみずみずしくて美味しそう!
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.