歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
浜の風さん (8zpz4vix)2024/4/7 21:06 (No.1130750)削除
今週の写真は趣を変えて「昭和の大スター達」で全て故人となった方です。
存命の大スターは除きました。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/4/6 20:47 (No.1129816)削除
掲示板の上段の写真が勝盛公園の桜の写真に変わっていますね。
故郷を遠く離れている方にはとても懐かしい風景かも知れません。
首都圏も桜満開の宣言が出て明日の日曜日は花見を楽しむ方で賑わうことでしょう。
管理人さんの気配りはいつも素晴らしいのひと言です。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/4/5 21:19 (No.1128728)削除
投稿95-三十三間堂
三十三間堂こと蓮華王院本堂は数回訪ねたことがあります

千手観音座像をはさんで
千手観音立像が左右に五百体ずつ階段状に
百米を超えて並ぶ姿は壮観かつ圧倒されます

本堂建設の半世紀前には
焼失した大仏殿がわずか15年で再建され
蒙古襲来が切迫しつつありました

私的には国難が迫りつつあると思います
にもかかわらず間抜けな国政の醜態にあきれます
千体もの千手観音立像の一心に祈祷する姿に

心洗心されるようです
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/4/5 20:12 (No.1128648)削除
田舎暮らしさん
三千年の桃さんの「記憶力とその緻密さはサスガ」と書かれたのはその通りですね。

でも私の天衣無縫の名司会とはとんでもない誤解だと思います。
この時の同期会は自分たちと隣の組が当番で隣の組のN氏から「司会をする人がいないから帰ってきて」と連絡があり何も考えずに引き受けました。

私は参加された殆どの方と面識がなく、とにかくみなさんが笑顔で楽しめたらと勝手気ままにやりました。結果的にははしゃぎ過ぎてみなさんには迷惑をかけて、自分独りが一番楽しんだのかもしれません・・・(参加されたみなさん、ゴメンナサイ)
ただ私の名前も分からない方たちが当時の掲示板のハンドルネームだけはご存じで声をかけて貰いました。それがきっかけでいろんな方とメールや手紙のやり取りが始まり今日に至ります。これも何かの縁なのでしょう。

おかげで東日本大震災の後に帰福してからはそのご縁でいろんな催事にも誘っていただき楽しい時間を過ごさせて貰っています。もちろんN氏は常に気遣ってくれてゴルフ仲間にも誘ってもらい、今ではとても頼りになる仲間の一人となっています。
心優しき思いやりあふれる素敵な仲間に感謝です!
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/4/4 23:52 (No.1127877)削除
壺中天さん、三千年の桃さん。私の拙い写真に関心を寄せてくださり有難うございます。失敗作ながら添付したら壺中天さんが褒めて下さったのでこそばゆく、撮りなおそうにも翌朝から雨続きで観念しました。ところが今日、買い物に出かけたら未だ桜が残っているではありませんか。そしてかすかな風に花びらが舞い散っていました。

三千年の桃さん、そう小学一年生の春の遠足から大将陣公園でしたね。今日は麓から山頂まで階段を登ったら息があがったので、下りは坂道を歩きました。来年、五年後、こうやって歩けるかな~。

十数年前、ここで手作り弁当で一緒に花見をした姉を、明日訪ねます。来週は若松在住の同期生と、北九州市立美術館で横山大観展です。
お誘いの言葉は「いつ、どうして会えなくなるか分からんき会えるうちに」(#^^#)。11月の同窓会も楽しみにしているようです。

同窓会といえば、一見まじめそうな壺中天さんの天衣無縫な名司会を思い出します。
三千年の桃さんの記憶力とその緻密さもサスガというか・・・!(^^)!。我が家の枝垂れハナ桃は今度の雨で盛りを過ぎました。ご尊宅の花と同種と思いますが、我が家より随分樹高が高そう。
美しいハナ桃の花と、明るく優しかったお義母様の思い出、いいですね!
名残の桜
名残の桜2⃣
返信
三千年の桃さん (8wffwomr)2024/4/4 13:28 (No.1127433)削除
そうですね。100歳まで後24年。時間はまだまだ十分にありますね。 

田舎暮らしさん
四季折々の「筑豊だより」ありがとうございます。
今回の写真も大変懐かしいです。
桂川中学校は町内唯一の中学校ゆえ、二つの小学校の生徒がいっしょになることと、戦後のベビーブームが相まって当時は超マンモス校でしたね。卒業記念アルバムによれば、私たちの学年は694名、14クラスありました。全校では約2400名。アルバムに体育館での生徒集会の写真が載っていますが、ほんとに「壮観」な景色です。中学校の教室が足りなくなったので、下(今は役場になっているところ)に在った小学校の教室を借りて間に合わせていました。上下を行き来するため斜面に屋根付き階段通路が急遽造られたように記憶しています。
また「大将陣公園」には小学校の春の遠足などで(またかと思うほど)何度も行きました。
投稿された二枚の写真と引っ張り出した中学校の卒業アルバムを見ては、当時の友達や先生の名前、顔など懐かしく思い出しています。

ところで、先日(2月9日)の田舎暮らしさんの投稿写真にありました、枝垂れハナ桃(源平咲き)は今年はどうですか?もう咲きましたか?直後に、壺中天さんが「枝垂れ桃が咲き誇ったらまた投稿してくださいね。楽しみに待っていま~す。」と投稿されていますが、私も満開になった源平咲きの枝垂れハナ桃の写真を楽しみに待っていました。
実は 拙宅の庭にも枝垂れではありませんが、源平咲きのハナ桃の木があり、今年は目下咲き誇っている状態です。(昨日の雨に打たれて散る花びらも若干ありましたが)
このハナ桃は今の家に引っ越してきた時に、妻の実家から貰ってきたもので(差し芽したものだったのかな?)、毎年桜と同じころに桜とはまた違った華やかなハナ桃の花が咲くと、既に鬼籍に入りもう会うことのできない、明るく、優しかった義母を思い起こさせてくれます。
桂川中学校の校旗、校長、校歌、校舎(1963年当時)
2400名の生徒集会
令和6年のハナ桃
花のアップ写真
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/4/3 21:54 (No.1126922)削除
桃さんの知的好奇心を私の仏像の写真が惹起したとすれば大変光栄なことです。
桃さんのことだから深く探求されるのでしょう。残された時間は人生100年時代とすればまだまだあるような気がします。女性には勝てないと思いますが・・・。
返信
三千年の桃さん (8wffwomr)2024/4/2 20:04 (No.1125654)削除
浜の風さん
写真の更新ありがとうございます。今回は「国宝級で美しい仏像」とのこと。
写真を見ていて、法隆寺、中尊寺、三十三間堂、平等院など訪れたことのある寺院はいくつかあるものの、そこの仏像については、「こんな仏像あったかな?」という感じで、ほとんど記憶がありません。
興味も関心もなく、ただぼーと見物していたのでしょうね。「心ここに在らざれば視れども見えず、聴くとも聞こえず・・・」ですね。
ネットで調べて、「如来」と「菩薩」の違いや、菩薩にも、「弥勒菩薩」、「観音菩薩」、「普賢菩薩」、「文殊菩薩」、「日光菩薩」、「月光菩薩」などいろいろあることを知りました。
(私にもまだその時間が残されているとすれば) 【仏像】について、もう少し勉強しようかなと啓発されました。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/4/2 18:11 (No.1125547)削除
田舎暮らしさん
学び舎の桜素敵ですね。坂道の通学路を登りきると桜が出迎えてくれる。この写真では右手に光がさしこんで間もなく入学してくる新一年生を迎えているようです。
若かりし頃にはこの坂をおしゃべりしながらお友達と通学されたんでしょうね。

大将陣公園とは懐かしいです。時々車で近くを通りますが鬱蒼としていてまさか写真のように整備されているとは正直驚きでした。

学生の頃大将陣の麓の友人宅で仲間が集まって夜を徹して話をしたり、覚えたての麻雀で徹夜をしたりして、翌朝みんなで大将陣公園に登って気分転換をしたものです。

社会人になって友人の結婚式の司会を頼まれました。友人の勤務地が遠方だったので打ち合わせはお母様やお兄様としたように思います。ご家族には学生時代から大変お世話になっていましたが、結婚式の司会が縁でお母様とお手紙のやり取りが始まりました。このお手紙のやり取りはお亡くなりになるまで続きました。

そんなお母様がある時から「絵手紙を始めました」と言って四季折々の絵手紙を送って頂きました。後年友人の妹さんのお宅を訪ねた時に絵手紙の話をしたら「母が絵手紙を書いていたなんて初めて知りました」と言われました。私だけが貰っていたと分かり余計に嬉しく懐かしく感じたものです。

今回写真を拝見して懐かしい顔が沢山思い浮かびました。
素敵な写真をありがとうございます。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/4/1 23:46 (No.1124939)削除
今日から四月。新年度の講座の件で役場に行ったら、隣の高台の中学校の桜が満開でした。
なので正門へ回ってみました。車でよく通る道なのですが、こうして正門への坂を歩くと懐かしさがこみあげます。
私たちの中学時代は一学年700名、そのうち嘉穂へは50名ほど進学。あれから50年余、振り返れば短くもあり長くもあった月日です。
「貴方のそのままでいいんだよ!よく頑張ったね!(^^)/」という斎藤一人さんの言葉を自分にかけてあげました。

足を延ばして大将陣公園へ。こちらも全山の桜が満開で、沢山の花見客でした。過ぎし年、共にここでお花見をした人たちの幾人が既にこの世を去りました。今は美しい極楽国土で、お喋りしたり歌ったり勉強したりしているのでしょうか。
不肖私は、まだ少々この世での仕事が残っていると思っているのですが。(^-^;
桂川中学正門への坂
全山満開の桜でした
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.