歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/5/1 23:13 (No.1152103)削除
田舎暮らしさんの投稿に猪歩庵さんの昔の想い出が繋がっているとは驚きました。
しかも訪問された時の情景をよく覚えておられて流石です。お兄様、お父様、義母さまの生家ときっと鮮明に浮かんできたのでしょう。素敵な一日になりましたね。
田舎暮らしさんも猪歩庵さんとの不思議な縁を感じておられるかもね。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/5/1 21:20 (No.1151979)削除
投稿98-拙稿
同級生さん
ここまで生きればお互い息が止まるまで
がんばりませう

拙稿ですが
できるだけ思いつきを抑えて
ある程度推敲して書いていますので結果として
投稿は週一回程度になるようです

ところで
かっこよく今後の投稿予定ですが
来週は第九交響曲初演二百年を記念してベートーヴェンについて
次は日本語の仮名について
その次は建物建築について

更にその次六月一日は我々が高校三年生だった
1965年衣替えの日に起こった三井山野炭鉱
ガス爆発事故についてです

同級生さんも往時とまではゆかなくても時々の投稿を期待しています
返信
猪歩庵さん (8eer9a9k)2024/5/1 21:08 (No.1151969)削除
田舎暮らしさんの投稿はテレビ番組の「新日本風土記」を観てるような感じがしてます。
老松神社のお祭りは行ってみたいですね。
子供の頃は桂川町の豆田地区にはよく行きました。
昔の事で忘れてしまってますが昔の桂川駅を出て左に進んで行けば川が流れており黒い橋が架かっていました。その手前を右に行けば映画館か公民館みたいな建物があり、その先の洋館風の建物に長兄が住んでました。
橋の手前を左に行けば婆様(女房)の母の生家がありました。その先が親父の仕事場でした。
橋の川下でアカハラ捕まえて遊んでました。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/5/1 14:56 (No.1151635)削除
いつもの田舎暮らしさんのホッコリ投稿に心和んでいます。
三千年の桃さんとの懐かしいふるさと談義も奥が深く羨ましい限りです。
お互いが相手に敬意を払い思いやりながらの話の展開に楽しみがまた広がります。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/4/30 22:00 (No.1151141)削除
投稿97-モラトリアム
今現在は
私的にはモラトリアムの時代のような気がします
以下日本史の大事件の一部を西暦で整理すれば

1701年4/21 江戸城松の廊下事件
1703年1/30 赤穂浪士吉良邸討ち入り
1703年3/20 赤穂浪士切腹
1703年12/31 元禄大地震
1707年10/28 宝永大地震
1707年12/16 富士山宝永大噴火

1853年7/8 黒船来航
1854年3/31 日米和親条約締結
1854年12/23 安政東海大地震
1854年12/24 安政南海大地震

それぞれの局面で日本人達はよく奮闘しました

追記
ところで
二代目管理人同級生さん先輩氏は
お元気であられるのでせうか
同級生さん (8ec8xvx1)2024/5/1 13:23削除
息てします世~・・・・・
知師の問う恋う・・・居ツも・愉しみ・・
こん書いは・・・ナに・・・
耳介は・・・・・なにと・・・・
舞い開・・・・・日らくの・楽しみ
居ツも・・・・・感しゃ・・・・
 本日も・・・・あり我問う・・・
 明日は・・・・なに嘉な~・・・
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/4/29 20:28 (No.1150300)削除
壺中天さん、浜の風さん、三千年の桃さん、有難うございます。
しばしばの失言に凹んでいましたが、お三方の寛大寛容なお言葉にへこみが回復しつつあります。(^-^; また田舎のお祭りの写真にも温かい感想を頂き、よかったです。(^^)/

三千年の桃さん、おっしゃる通りお神楽の奉納は春の大祭だけで秋はなく、あと除夜、元旦の未明の夜神楽があります。
獅子舞は上土師と下土師で一年交代の奉納ですが、「桂川町誌」(町制25周年記念。昭和42年8月1日発行。発行者町長八児勝)によれば、唐を出発して日本に着くまでの様子を下土師が、上陸してから後のもようを上土師の獅子舞が表現しているということです。
子供の頃は、二頭の獅子が喧嘩をしているのだと思っていました。いたわりあい、励ましあっている様子だとは、いやはやです。

また三千年の桃さん、私は日頃ゴロゴロ、思い立つと急に外を出歩く、まるでネコのような生活をしています。「行動力」と良いように解釈して下さると、そうかな?と思う素直な自分がおります。(^^ゞ

「栄養ドリンク」には面白い思い出があります。次の機会にお喋りさせてください。
返信
三千年の桃さん (8wffwomr)2024/4/29 11:47 (No.1149977)削除
田舎暮らしさん
投稿内容から想像される「行動力」には「感心する」を超越して、驚かされています。
「好奇心」とそこから湧き出る「行動力」は心身の「若さ」と「元気」を保つ秘訣ですよね。
「私も同じ歳。頑張らなければ・・・」といい刺激を貰っています。
 
老松神社の春の大祭の写真のアップ、ありがとうございます。これまた大変懐かしいです。獅子舞は福岡県指定の無形民俗文化財になっているのですね。
子どもの頃、太鼓のまわり打ちの練習に1~2度行って、すぐに止めてしまったことを思い出しています。続けていればよかったなと今は残念に思っています。
数年前帰省した時、ちょうど秋の大祭の時期でしたので、まわり太鼓と獅子舞を久しぶりに見ました。お神楽はなかったようなので、お神楽は春だけの奉納(秋は奉納されない?)でしたでしょうか?
しかし、全国的な祭りの一つである黒石寺(岩手県)の蘇民祭でさえ、人口減少、担い手不足から中止に追い込まれる状況の折、人口の少ない地域にある桂川町土師の祭りが、その中のお神楽さえも保存、継承されていることに関係者の御苦労と努力に頭が下がります。

写真が「栄養ドリンク」に変わりました。先日、田舎暮らさんから頂いたドリンクは今回の写真には含まれていませんが、田舎暮らしさんの心配りを改めて感じます。その節はありがとうございました。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/4/29 09:33 (No.1149917)削除
朝掲示板を開くと浜の風さんの言われる通り「栄養ドリンク」でビックリ。どの商品もいろんな方が出演されているユニークなCMで馴染みのあるものばかりですね。

GWも3日目に入り渋滞情報や観光地の混雑ぶりが報道されています。ただ時間はあるけど先立つものと体力のない私はおとなしく家でのんびり過ごす予定です。

今は疲労回復に時間がかかる我が身には「疲れた時に1本!」ではなく「疲れる前に1本!」かもしれません。今度の買い物の時に何本か揃えておこうかな。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/4/28 22:54 (No.1149672)削除
今週の写真は皆様の意表をついて「栄養ドリンク」の人気上位のものです。
日頃お疲れのあなたにお気に入りの一本をどうぞ。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/4/28 21:17 (No.1149593)削除
田舎暮らしさん、反省などとトンデモないです。「北陸応援割」は純粋に北陸地方の復興のために旅行、観光を通じて経済を回そうとするもので、旅行者は普通に旅を楽しみながらお金を落とせばよいのだと思います。私もそのつもりで訪れました。
今回の「応援割」は復興途中の能登半島地区は除外されています。ある程度復興が進み、インフラなどが整備されれば能登半島だけが対象の「応援割」が手厚く実施されると思います。
その時は違う心得で訪ねることになるでしょうね。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.