歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/5/4 18:01 (No.1154429)削除
お節介です。
全くまずいながら、思い出の一コマです。
私の阿蘇草千里
博多区天與庵
天與庵⑵
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/5/4 18:04削除
追伸:私、よく眠るのだけは自信があります。(#^^#)
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/5/4 17:59 (No.1154426)削除
田舎暮らしさんの「ユンケル」の話は笑える。効果は人によって違うのかも、ですね。
最近は乳酸菌飲料で、元気溌剌より睡眠効果を謳うものが増えています。起爆剤になったのが「ヤクルト1000」です。つい最近までは売れすぎて品切れ続出でした。が、近頃は増産しすぎて余り気味のようです。同時に、効果ある人とない人がマダラで、売り上げが減少です。
ヤクルト1000に触発されて睡眠効果を強調した乳酸飲料が増えましたが、ブームは去った気がします。それでもヤクルト1000を飲み続けているのが我が家の奥様です。効いているのかも。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/5/4 16:45 (No.1154358)削除
三日坊主です。インプットは一日で早くも中休みです。

会社勤めのころは、ゴールデンウイークは遊びであっという間に過ぎて「連休がもう一度あったらいいのに」などと考えたものです。過ぎし日の喜びも悲しみも遠ざかったことを思う五月の一日でした。

今日は、台所の大きな甕に残っていた古い梅干しを小ぶりな器に移して、甕を洗いました。最近は広告に釣られて「紀州の梅干し」をポチッたりするので、もう梅干し漬けに使うことはないこの甕をどうしましょう。近所で見掛けるのは玄関先の花入れや傘立て、メダカの飼育用などですが。

「栄養ドリンク」
社会人になって、姉は建設関係の資格試験に、私はビジネス関係の資格試験の勉強に励んでいた時の事です。姉が「ユンケルは良く効くよ!夜も眠くならん!」と勧められて私も飲用。ですが私は普段と変わらずぐっすり寝込んでしまいました。効用は信じる人にはより強力に、凡人にはそれなりに、でしょうか。

阿蘇草千里・・・若草萌えるころも、ススキの時季の旅情も、いいですね。
古甕、他にも
あります
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/5/3 16:20 (No.1153414)削除
同級生さん、お元気でヨカッタです。(#^^#)
私ばかり、最近おしゃべりしすぎました。家に居る時はPCつけっぱなしなので、ついつい。
ラジオ代わりにこのところ漱石の講演録を聞いていますが、これが又おもしろい。
なので皆さんの投稿の敬聴をふくめ、しばしインプットに努めます。m(__)m。
返信
同級生さん (8ec8xvx1)2024/5/3 14:11 (No.1153306)削除
元気ですかは私のです
返信
同級生さん (8ec8xvx1)2024/5/3 14:05 (No.1153301)削除
かつら川ちゃんへ

 元気です❓・・・

 あの子はだあれ誰でしょね
 桂の華の下・色んな花と遊んでる
  桂川無垢の幸ちゃんじゃ
        ないでしょうか




  
匿名さん (8ec8xvx1)2024/5/3 14:08削除
元気ですかは・私の事です
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/5/3 13:44 (No.1153283)削除
猪歩庵さん、おっしゃる通り橋の先、左方面は北古賀です。橋を過ぎて三叉路を斜め右に直進したら桂川町中屋地区で、サークル仲間の家がすぐです。
毎月初めにこの周辺を通りますから、わざわざではなく道草をしただけです。(*^^)v
豆田公民館の先にモダンな二階建ての家がありますが、まさかお兄様の住まいあとではないですよね。
ここ桂川駅から30分で博多に着くので、田舎暮らしにはありがたい限りです。
返信
猪歩庵さん (8eer9a9k)2024/5/3 09:50 (No.1153139)削除
田舎暮らしさん、懐かしい写真をありがとうございます🙇🏻

映画館と思っていたのは公民館だったのですね🤭
あの橋は豆田橋という名前の橋だったのですね😉
橋の先は北古賀という地名ではありませんでしたか❓
ただただ懐かしい限りです😂
もしかしてわざわざ撮りに行かれたんですか❓
ありがとうございます🙇🏻
今その頃の風景や情景を一所懸命思い出しています😅
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/5/2 22:43 (No.1152872)削除
壺中天さん、猪歩庵さん。またまたお二人のお陰で失言のへこみが更に回復しました。「新日本風土記」を連想して頂いたとは面はゆいです。(^-^;

猪歩庵さんが子供の頃豆田によく来られていたとは意外でした。町の映画館は三カ所、明治平山鉱業所と土師宝満の毎日館と天道坑と記憶していますから、お兄様のお宅の近くにあった建物は豆田公民館ではないかと思います。

毎月一日に済ませる用事が、雨で延びて今日になったので、桂川駅の傍を通るついでに小道に入ってみました。橋の手前を左折すると新しい家が立ち並んでいました。博多まで電車で30分という地の利でしょうか。「黒い橋」は豆田橋というのですね。アカハラって昔聞いたことありますが、今いずこ・・・

同級生さん、お元気かなと案じていました。よかったです!
旧三年六組さん、北九州美術館など有名建築家の説明があると「これは旧三年六組さんの専門分野だ」と思って聞いています。
橋手前を右折
豆田公民館
橋手前から左折方向
橋の川下 正面左は伏〇酒店
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/5/2 18:44 (No.1152655)削除
足利フラワーパークの大藤から阿蘇の草千里に写真が変わりましたね。

2016年4月14日夜に発生した震度7を記録した熊本地震から8年ですね。
まだ復興は道半ばなのでしょうが地震で倒壊した阿蘇神社も昨年12月に復旧完了したようです。このGWに阿蘇を旅される方が増えると地元のみなさんも元気づけられることでしょう。頑張れぇ~! 熊本!

子供たちが小さい頃草千里を馬の背に揺られて散策したのを懐かしく思い出します。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.