歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
猪歩庵さん (8eer9a9k)2024/5/8 09:47 (No.1157634)削除
田舎暮らしさん、ありがとうございます🤗
カフェマメタの洒落た家ではなかったですね😅
もし生きてる間に桂川駅に降りることが出来るなら豆田橋まで歩いてみたいですね😁
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/5/7 22:24 (No.1157351)削除
投稿99-第九交響曲
五月の空を元気に泳ぐ鯉のぼりには心いやされます

ところで
二百年前1824年5月7日金曜日は
ベートーヴェン作曲交響曲第九番二短調作品125が
ウィーンで世界初演された日です

その第九交響曲は
天地創造を思わせる第一楽章は不協和音で始まります
第二楽章は疾風怒涛で疾駆します
第三楽章は天国的な安らぎに満ちています

ところがあろうことか
第四楽章冒頭でその三っつの楽章を否定し
目指すのは歓喜の歌であると最重低音のコントラバスで
ミミファソソファミレドドレミミレドと人類の旋律を奏でます

人類の旋律は
チェロビオラバイオリンと受け継がれ
空前の人声合唱に引き継がれます

その時ベートーヴェンは53歳三か月でした
すでに作曲家にとって致命的なことに耳は完全に
聴こえず満身に病を抱えていました
事実ベートーヴェンの余命はあと二年十ヵ月でした

生涯独身で家庭的にもこの世的な幸せとも無縁でした

私的にそもそもベートーヴェンとの出会いは
青春時代のある年も押し迫った日に
カラヤン指揮ベルリンフィルの第九の第三楽章の第二主題に
それこそ魂を奪いされるほどの感動をしたことです

根源的な音楽への巡礼のはじまりになりました

あれから半世紀余
今手元にベートーヴェンの全作品集二セットがあります
全CD枚数172枚他クラシック音楽ほとんどを
時々聴きながら音楽に出会えた幸いを感じます

追記
日曜日には
初めて飯塚新人音楽コンクールにでかけました
今年は43回目だったそうです
荒木君とも竹森先生とも遭遇できて幸いでした
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/5/7 22:39削除
訂正
第九初演時
ベートーヴェンは53歳四ヵ月22日目でした
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/5/5 23:13 (No.1155650)削除
子供の日に因んで全国各地で催されている沢山の鯉のぼりの遊泳の姿が圧巻ですね。

3月のお雛様も各家庭で飾られなくなったお雛様の寄贈をうけ各地で雛飾り祭りと言ったものが催されていました。

鯉のぼりも子供が成長し飾られなくなったり、住環境の変化で家庭では飾るのが難しくなっているのでしょう。そんな鯉のぼりを街おこしの一環として一カ所に集めてGWの風物詩として催されているのも地域のみなさんの生活の知恵でしょう。

鯉のぼりを染める職人さんもお雛様を作る人形師の方もこうしてそれぞれの作品がまた息を吹き返して輝いているのは感慨深いものがあるのではと考えさせられます。

投稿が続いているのでイエローカードが出る前にしばしお休みします。
同級生さん (8ec8xvx1)2024/5/6 16:42削除
とんでも無い
 イエローカード❓・・・
 勝手に問う恋う自己判断すると

 パトカーが来るよ
 懲役・・朝、昼、晩・3回投稿の事
 doughする・・・・・留置場入る

 現在空いてます・・・嘉高❓・・・




返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/5/5 20:27 (No.1155517)削除
田舎暮らしさん
楽しい想い出を共有出来て良かったですね。
それにいつも前向きな姿勢に頭が下がります。

お友達の太郎ちゃん家のサクランボ🍒は見事に沢山の実をつけていますね。
先日の野菜のお裾分けと言い「ものづくりの達人」なんでしょう。
身近にそんな素敵な方がおられるとは羨ましいです。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/5/5 17:34 (No.1155355)削除
壺中天さん、お陰で私も想い出を共に楽しませてもらっています。(^^♪
物忘れはいずこも同じで、昔のことはともかく、昨日のことや、つい先刻のことは忘れています。
ですが、なんのこれしき(^^)/ まだまだ大丈夫!(^_^)
太郎ちゃんちのサクランボ
R6年5月5日
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/5/5 10:04 (No.1155047)削除
田舎暮らしさんの投稿写真は「想い出の扉」を開く「魔法の鍵」のようですね。

先日の三千年の桃さんの投稿と言い今回の猪歩庵さんの投稿と言い読む者を温かいほのぼのとした気持ちにさせてくれて和みます。特に猪歩庵さんのお母様との想い出を懐かしんでおられる穏やかな笑顔が思い浮かびこちらまで嬉しくなりました。

それにしても田舎暮らしさんの記憶力の凄さを改めて知り感心しています。自分はだんだん「物忘れの達人」の域に近づいているのに、本当に同級生なのかな・・・

浜の風さん、優しいお言葉ありがとうございます。
でも今は「小太り爺さん」を通り越して「中太り爺さん」真っ只中です。このまま行けば「大太り爺さん」にまっしぐらなのではとちょっぴり気にはしています。
気を取り直して再度「小太り爺さん」に向かって頑張ろうかな!
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/5/4 23:05 (No.1154711)削除
猪歩庵さん、お母様との懐かしい思い出なのですね。
天與庵のご住職は私の茶道の師匠のそのまた師匠でもあり、お姿を覚えています。
昭和52年に太宰府に竣工された表千家九州茶道館は、天与庵のご住職のお力と聞きました。
博多に勤めていた時、会社の窓からみえるお寺が天與庵と知り、事情を話してご自宅の名前(懐かしい)の表札共々写真を撮らせて頂きました。(^-^;
たまたま写真が出てきたので、以前の掲示板を思い出して添付しました。

栄養ドリンク、頭の回転が速くなるようなものがあればな~!
返信
猪歩庵さん (8eer9a9k)2024/5/4 20:56 (No.1154603)削除
田舎暮らしさん、これまた懐かしい写真をありがとうございます🙇🏻
天與庵の写真を見れるとは思いませんでした😢
オッカサンが若い頃に月数回の茶道のお稽古に通ってたお寺ですよね❓
ご住職も代替わりされたとのことでしたよね😓
お稽古中は一人でお寺の周りの松原(昔々)で遊んでた記憶があります😅

桂川の二階建ての家はすでに70年近く経っています😥  二階には周りを180度見渡せるテラスがあり、
一階のリビングルームからはいきなり土手道へ出れる造りになってたと思います😂
貴重な写真をありがとうございます🙇🏻🙇🏻🙇🏻

因みに私の愛飲ドリンクはアリナミンVでした🤭
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/5/4 20:44 (No.1154593)削除
壺君は雪印のMBPを飲んでいるとは賢いですね。トクホに指定されているので国のお墨付き飲料ですよね。骨密度は体の骨格だけでなく脳の若さにも関係しているようなので着々と「小太り爺さん」の道を歩んでおられますね。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/5/4 19:58 (No.1154553)削除
田舎暮らしさん
三日坊主も大したものですよ。三日坊主を何度も繰り返せば長くなる、んっ、違ったかな? さてお庭の甕は立派ですね、いろんな使い途がありそう。それよりも後ろの散水ホースに気づくまで時間がかかりました。やはり鈍感なのですね(トホホです)

写真で見て博多区の天與庵の存在を始めて知りました。2021年に改修されて今の姿になっているのですね、素敵な庭園でとても勉強になりました。今の私にとっては博多の街は近くて遠い街になっています。でもいつか一度は訪れてみたいものです。

浜の風さんの奥様はヤクルト1000を愛飲されているのですか、きっと効いているのでしょうね。私はMBPを長年愛飲しています。そのおかげかどうかは分かりませんが骨密度は基準以上をキープ出来ています。(信じる者は救われる!かな?)
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.