歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/4/15 23:02 (No.1138591)削除
投稿96-総重量
毎週ごとの写真更新の選択の深度に敬意です

ところで
例の如くはなしは飛躍しますが
人類三億トン
家畜七億トン
他動物一億トン
主要動物の総重量です

家畜も
人類系と見れば人類系が九割で
他動物を消滅させてきた証左かも知れません

追記
横山大観先生といえば日本朦朧体の創始者であり
東京美術学校の第一回卒業生でもあり
初代東京美術学校校長の師岡倉天心先生の
免職に追随した苦難の青年時代に共感です

屈原の鬼気せまる表情は極めて印象的ですね
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/4/16 00:23削除
本文の最後に以下追加です
過剰繁殖の人間達は一体どこに向かえば良いのでせうか
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/4/15 09:55 (No.1138015)削除
今週は芝桜です。
壺君は芝桜に願いを託したとか、何ともロマンを感じる話ですね。
芝桜の開花の期間は長く、各地に名所がありますので鑑賞に出かけられてはいかがでしょうか。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/4/14 21:27 (No.1137629)削除
今週の写真は散り始めた桜に変わって各地の辺り一面に広がる芝桜の名所ですね。
芝桜には家族との思い出もあり、また最近違った意味で芝桜を身近に感じることがありました。芝桜に托した願いが叶い何故か不思議な縁を感じます。
管理人さんいつも素敵な写真掲載ありがとうございます。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/4/14 08:22 (No.1137052)削除
田舎暮らしさん
レクチャーを受けた「絵の点景」とその演出効果にも注目して鑑賞されたとのこと。レクチャされた遠来のお友達もさることながら、それを柔軟な考えで受け入れ実践された田舎暮らしさんも素晴らしい。やはり貴女の学び続ける向上心のなせる業なのでしょう。

またご一緒されたご友人も聞けば聞くほど素敵な方ですね。きっとご友人も田舎暮らしさんのことを遠慮がいらない居心地のよい友と感じておられると思います。若かりし頃に(今も若々しいですが)同じ学び舎での接点が今も続いていると知ると、私も朝から幸せな気持ちになり心が和みます。
次回のお二人の珍道中(?)にますます期待と妄想が膨らみます。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/4/13 23:11 (No.1136792)削除
壺中天さんに背中を押して頂いたので、大観展の顛末を書き込むことができました。(#^^#)
遠来の友のレクチャーの一つ「絵の点景」とその演出効果にも注目したことを申し添えます。(^_^)v

さてご賢察どおり珍道中の一日でしたが、私と違って友人は良妻賢母です。(*^-^*)
温厚にして知的なご主人やお嬢さんをユーモラスに語って屈託がありません。飾らず、気負いがなく、一緒に居て肩が凝らず居心地がいい。「父親を尊敬していた」という彼女の育ちが偲ばれます。そして人って変わらないものだなと思います。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/4/13 09:51 (No.1136037)削除
田舎暮らしさん
早速に「横山大観展」鑑賞後の書き込みありがとうございます。さすが遠来のご友人のレクチャアよろしく格調高く楽しまれたようで良かったですね。

ところが余談です。。。 のくだりから私のつぶらな瞳がどんぐり眼に・・・
お二人のやり取りを読んで思わず笑いがこみ上げてきました。
もし私がその場に居たら笑いを堪え切れずにお腹を抱えて後ろを向いてしゃがみ込んだかもね。それにしてもご友人も田舎暮らしさん同様に多趣味で元気溌剌のご様子で羨ましい!

次回の出光美術館も今回以上に楽しいユーモアあふれる訪問になりそうですね。
私も想像を膨らませて楽しみに待つことにします。

「かんばせ」の表現なんかさすが田舎暮らしさんらしいと感心しています。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/4/13 00:11 (No.1135765)削除
昨日は、北九州市立美術館開館50周年記念の「横山大観展」に行きました。
横山大観展は過去に福岡市と足立美術館で見たことがあり、その時は「理解できなくても本物に触れることに意義あり」という感覚でした。
あれから年齢を重ねたこともあるのでしょうか、今回は大観の生い立ちから苦節の人生までが心に沁み、名作50点の解説と鑑賞を楽しみました。
以下は余談です。。。

友人が度々「額縁も、たかそうやね」と言うので「そうやね~」と相槌をうった。
而して私の「表装も立派やね」には「そら、国宝やき!」ときました。(^-^;

帰りに旧安川邸を訪れ、書生部屋や二畳台目の茶室、孫文揮毫の「世界平和」の額が掛かった部屋等見学。昨年10月の竜王戦対局で使用した将棋盤、駒、飲み物なども実物展示されていました。
庭の一画に孫文像あり。「(孫文像と)一緒に並んだ写真を撮っちゃろう。掲示板にあげたらいいやん」と、友人。とんでもない、もはや写真アップに耐えられる「かんばせ」ではないと断りました💦。

次回のお誘いは、門司・出光美術館の豪華絢爛「茶の湯の意匠 春から夏へ」。望むところです。私は心がはやるけれど、友人は趣味やボランティアで忙しいから5月の連休明けまで待って~と。あ~~待ち長い。(/_;)
旧安川邸竜王戦対局の部屋
旧安川邸の
孫文像
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/4/10 20:44 (No.1133538)削除
田舎暮らしさん
相変わらず守備範囲が広く話題が豊富ですね。加えて探求心旺盛で流石です。明日の横山大観展も素敵なご友人と教わった見所を中心に楽しんで来てください。凡そ芸術と名の付くものには縁遠い私ですが鑑賞後の感想を楽しみに待っていま~す。

話題は変わりますが姫路城の桜の写真掲載前の4月8日は一日限りの「花まつり(お釈迦様の誕生日)」の写真でしたね。花まつりと言えば小さい頃祖母が必ず甘茶を淹れてくれていました。最初は美味しいとは感じなかったと思いますが、小学校の高学年になるとあの微かな甘みの甘茶が好きになりました。成人してからは飲むこともありませんが、おばあちゃん子だった自分には懐かしい想い出に結びつく写真でした。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/4/10 17:25 (No.1133350)削除
上段の桜の光景が姫路城に変わった!お城に桜は、とてもよく似合いますね。
掲示板の写真で思うのは、撮影が上手いな~という事です。はじめの頃は、管理人さんが撮影しておられるのかなと思ったりしました。

さて深遠な仏像から今週は一転現実世界へ。鶴田浩二さんはドラマ「男たちの旅路」「シャツの家」曲は「傷だらけの人生」「街のサンドイッチマン」などなど!(^^)!。大川橋蔵さんは中学時代に映画「新吾十番勝負」に夢中、テレビ「銭形平次」がおなじみでした。
高倉健さんの渋さ、勝さんの「座頭市」もスゴかった。裕ちゃんは「恋の街札幌」「赤いハンカチ」など。
カラオケでこれらの曲をうたう年代と一緒だとホッとします。(^^♪

今日はタケノコご飯が少し焦げて炊きあがった頃合いに、思いがけなく遠来の友が来訪。とても嬉しく元気がでました。友から横山大観の絵の見どころも教わったので、明日、北九州の横山大観展で目を凝らして鑑賞しようと楽しみです。(#^^#)
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/4/7 22:22 (No.1130810)削除
昭和の「銀幕の大スターたち」素敵ですね。
学生時代土曜日の夜からオールナイトと言う上映スタイルがありました。
低料金で日曜日の朝まで何本も映画が上映される。お金のない学生には最高でした。
特に鶴田浩二さんや高倉健さん主演の任侠物は大人気でよく観に行ったものです。

上映する側も観る側も今では考えられないことかもしれません。
何故か若かりし頃に引き戻されたような気分で懐かしく嬉しいです。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.