歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
浜の風さん (8zpz4vix)2024/8/29 13:23 (No.1252902)削除
ヤマピーさんの願いがいつの日にか叶いますように・・・。
登頂証明書も忘れずに頂いてください。
登頂証明書
登山安全お守
山開き
返信
ヤマピーさん (98mt3wtn)2024/8/29 08:45 (No.1252727)削除
今の私でも登れそうです?ここも候補に・・・。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/8/28 14:46 (No.1251998)削除
山ガールのヤマピーさんの興味を引いたかもしれませんね、標高6.1mのこの弁天山。
登山開始から登頂までおよそ1分弱かかります。
地元には「弁天山保存会」が組織されており、100円で登頂証明書を発行してもらえます。
またこれまで遭難者ゼロ、行方不明者ゼロで安全祈願のお守りなども販売されています。
高さ6.1mであることから6月1日に山開きが行われます。
近くに行かれた際には頂上目指してチャレンジされては如何でしょうか。
返信
ヤマピーさん (98mt3wtn)2024/8/28 10:20 (No.1251754)削除
動かない写真が立派で、誇り高き日本一低山が威風堂々として見えます。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/8/27 20:52 (No.1251313)削除
投稿111-絵はがき
奥入瀬渓流を初めて知ったのは
青春時代のある日に思いがけなくも届いた
ある人からの絵はがきでした

その十数年後
十和田湖畔のホテルに泊まり奥入瀬渓流を訪ねたものです
それは渓流というよりも奔流の如く流れていました

奥入瀬渓流の後は八甲田山と太宰治の生家も訪ねましたか

猛台風の上陸直前かもですが
秋来ぬと
目にはさやかに
見えねども
風の音にぞ おどろかれぬる

お盆過ぎの
そのような日々は遠い思い出に
なり果てたようです
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/8/27 21:11削除
追記というか
和歌は古今和歌集の藤原敏行の歌です
往時八月末にはそのような風におどろいたものです
返信
壺中天さん (98wuau00)2024/8/26 22:05 (No.1250403)削除
浜の風さん
奥入瀬渓流の写真は本当に素敵ですね。ヤマピーさんがトマトさんと一緒に散策されていたとは流石です。ここも家族と一緒に訪れたい場所でした。

話題は変わりますが台風10号の進路が発生当初の進路予報から大きく西に進路を変えてきました。最新の情報では九州地方も大きな影響を受けそうです。台風10号はスピードが遅く記録的な大雨をもたらして列島を縦断しそうと報じています。

私の所は特に28日、29日が一番警戒しないといけないようです。事前に出来る備えはしっかりしておこうと思っています。

みなさんも最新の台風情報に気を付けてお過ごしください。
大きな被害が出ないことを祈るだけです。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/8/26 15:36 (No.1250109)削除
ヤマピーさんも国広さんとの素敵な思い出がおありなのですね。
オイラセという名称もよい響きです。
動かない写真は日本一低い山にしました。
日本一の低山には大阪の天保山や仙台の日和山、秋田の大潟富士など
がありますが、いづれも作られたもので、自然の山として国土地理院公認では
徳島の弁天山です。
返信
ヤマピーさん (98mt3wtn)2024/8/26 10:20 (No.1249833)削除
奥入瀬渓流に沿う散歩道を国ちゃんとも歩いたことを思い出しました。写真を見てると涼やかさが伝わってきます。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/8/25 17:09 (No.1249286)削除
今週の写真は「奥入瀬渓流」としました。北の景勝地十和田湖から流れる14キロの
日本屈指の美しい渓流です。行かれた方も多いでしょうが、桜の季節そして紅葉の季節は
特に賑わいます。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/8/24 17:23 (No.1248385)削除
大谷選手は本当に凄いですよね!
みんなに期待されていてその期待に応える結果を出すって尊敬します。
浜の風さんの言われるように次の記録を達成して欲しいです。
今まで以上に応戦しま~す!
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.