歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
浜の風さん (8zpz4vix)2024/8/8 16:59 (No.1234653)削除
旧3年6組さんの投稿で思い出しました。幼い頃、私の父と飯塚に買い物に出かけた折に、度々義足の傷痍軍人さんの募金を見かけ、戦争で3人もの弟を亡くした父は募金に応じていました。
明日は長崎の原爆記念日ですね。あまりにも有名な写真を動かない写真に掲載しました。
原爆訴訟の運動に使われ、ローマ法王が戦争の悲惨さを世界に訴えるために広めた写真です。
戦禍で死亡した弟を背負い火葬の順番を待つ少年。。両親も亡くしたのでしょうか。胸を打つ1枚です。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/8/7 20:45 (No.1233976)削除
投稿109-視点
8月4日は原田忠幸君の三回目の命日でした

ところで
視点を変えて橋を書けばですが
子供の頃に旧芳雄橋には白装束の義手義足の傷痍軍人さんが
アコーディオンを弾きながら募金活動をされていました
子供心にその痛々しさは永く消えぬ記憶になりました

越すに越されぬ大井川
大井川には江戸防衛の為に橋がありませんでした
隅田川にも同じ理由で橋は極少で江戸の大火で多くの人達が
逃げ場を失い焼死しました

橋の名が付く名曲と言えば
サイモンとガーファンクルの「明日に架ける橋」でせうか
原題に忠実であれば「苦難を乗り越える橋」と訳すべかもですが

人生は
それぞれの橋を渡る事だとすれば
ここまで生きれば残る橋は彼岸への橋かも知れませんが

あなたにはその橋が見えるでせうか
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/8/6 16:02 (No.1232934)削除
田舎暮らしさん、まずは認知機能検査での100点合格おめでとう! 流石ですね!
受験前に浜の風さんが書かれていましたが、自分なりのストーリで頭の中を整理されての結果で当然と言えば当然ですね。

田舎暮らしさんも浜の風さんも私の事は買い被りで蘊蓄云々は誤解です。
勤務地だった鹿児島市に「甲突川五石橋」があり特に西田橋と武之橋はよく渡っていた橋でした。数年前に鹿児島市を訪れた時に石橋記念公園を訪れ、歴史が分かる「石橋記念館」を見学したことがあって少し石橋に関心を持っただけです。

現役時代に16回も転勤をしたのでその土地その土地にそれなりの想い出が残っているだけの事で、本当に偶々です。

むしろ田舎暮らしさんの橋にまつわる楽しく心温まる「あぁ~、そうだねぇ~」と頷ける投稿の方が深みがありとても印象的で気持ちが和みます。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/8/6 15:13 (No.1232891)削除
本当だ。壺君の蘊蓄は大したものだ。石積みの橋にこれほど詳しいとは驚きました。
田舎暮らしさん、無事合格おめでとうございます。もともと認知症とは無縁でしょうが、ホッとしますよね。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/8/6 14:41 (No.1232870)削除
今週の「美しい日本の橋」の数々。壺中天さんは何につけても詳しいですね。
私は長崎の眼鏡橋。!(^^)! とっさに「長崎の夜はむらさき」のメロディーが脳裏にうかびました。あらためて聞けば
「霧にうるんだ眼鏡橋 そっとのぞけば あなたがみえる」
瀬川瑛子さんのヒット曲、いいな~。
異国情緒あふれる長崎は大好きです。

耶馬渓橋は驚きです。青の洞門は数回訪れましたが、この橋は知りませんでした。
日田の従兄の家へ左折せずに大きな道(?)を行けば耶馬渓です。
行ってみたくなりましたがこの処の暑さ、殊に日田は暑い💦💦💦。お供えだけ送ることにして、お盆参りはやむなく中止。日田散策は、しばしお預けです。

ところで昨日は認知機能検査の日でした。問題は4通りのうち一番愉快なイラストの物語、赤いズボンのお兄さんがアコーデオンを弾くDコースの問題で100点合格でした。(^_^)v
皆様の温かい声援に感謝です。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/8/5 10:27 (No.1231882)削除
今週の写真は「美しい日本の橋」ということでそれぞれ特徴があって素晴らしいです。とりわけ長崎の眼鏡橋に代表される石積みアーチ橋には特に関心があります。

日本の石橋の95%に当たる1500の石橋が九州には存在するようです。
写真の眼鏡橋は中国出身の僧如定の指導で作られた最古の石橋だそうです。この技術が九州全域に広がっていったそうです。特に熊本県の通潤橋は令和5年9月に国宝に指定されていて、放水の映像がニュースでも放映されて有名ですね。
また九州には名石工が輩出して各県でその技術を残しています。加えて阿蘇山の噴火による溶結凝灰岩が加工しやすく広まった理由の一つのようです。

私が勤務していた鹿児島市の会社の前を甲突川が流れていました。
ここには「甲突川五石橋と」いう肥後の名工「岩永三五郎」のよって建造された「玉江橋、新上橋、西田橋、高麗橋、武之橋」の五つの橋が架かっていました。
ところが1993年8月の集中豪雨で新上橋、武之橋の2橋が流失しました。残った3橋も被害を受け移設や復元され石橋記念公園として整備されています。石橋の維持管理はなかなか難しいようで災害で被害を受けると復旧も儘ならないようです。

昨今の水害被害の報道を見ると増水していく川で橋が壊されたり流失するのを見ます。土木建築の進歩で瀬戸大橋や大鳴門橋のような大規模な頑丈な橋が建造されていくことでしょうが、伝統技術を残す石橋や木橋と安全安心の近代的な橋が共存しながら我々の生活を守ってくれたり目を楽しませてくれたらと願っています。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/8/4 16:01 (No.1231422)削除
今週の写真は「美しい日本の橋」です。
選ぶのに苦労するほど日本には美しい橋が多いですね。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/7/31 17:34 (No.1228351)削除
田舎暮らしさんもまさか私同様に蓮の開花時の音に関心を持たれていたとは…
正直変人の私だけと思っていたのでちょっぴりホッとしました。

唐津への旅の次は日田への初盆参りですか。
日田地方は度重なる水害にあって以来復興に努力されていることでしょう。
田舎暮らしさんにとっては日田市は所縁の地でしょうからいろんなところを巡って、美味しいお食事を楽しんで土産も沢山買ってあげてください。
訪問することだけでも地域のみなさんへの応援になるのではと思います。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/7/31 11:45 (No.1228095)削除
蓮の花の写真、綺麗ですね!(#^^#)
壺中天さん、私も蓮の花が開くときは音がすると聞いて今まで信じていましたが、そうでしたか。

芥川龍之介の「蜘蛛の糸」では、お釈迦様が極楽の蓮池のふちを散歩しておいでですが、お盆が近まり、あれこれ盆支度を心づもりしています。

今年は、大分の日田市まで従兄の初盆参りに行きます。
ついでに豆田町や「かんぽの宿日田」、サッポロビール園、できれば道の駅『せせらぎ郷かみつえ』の「わさびソフトクリーム」の店まで、思い出をたどって足を延ばしたいと思います。
母が甕につけていた梅干しが残り少なくなったので大山の梅干しを買うのも忘れずに。
その頃には、認知機能検査にも合格しているハズ?💦
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/7/30 18:05 (No.1227558)削除
どこかレトロな佇まいの銀山温泉から一転して蓮の花に変わりましたね。

小学校の頃に嘘か実か分かりませんが「蓮の花は開くときにパカッと音がする」と聞かされました。休みに友人たちと朝早くから蓮池の淵でじっと見ていましたが、音どころかいつ開いたかも分かりませんでした。帰宅して訳を話すと両親や姉たちに一笑に付されました。
今思えば可笑しいと思いますが当時は真面目に受け止めていたと思います。

もう一つは蓮の実を取っていましたね。花が散った後に花托の実が大きくなったのを見ては取っていました。たしか茹でて貰って食べたような気がします。
記憶は曖昧ですが、小さい頃から食い意地だけは人一倍あったのでしょう。

それにしても蓮の花にはいろんな由来や言い伝えがあるようですね。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.