歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/7/29 22:14 (No.1227060)削除
投稿108-重力
今週の写真掲載は
図面は何でも画けるとしても重力に反するようで
如何に施工されたのかと驚嘆します

同級生さんも田舎暮らしさんもお元気そうで何よりです

ところで
辰野金吾先生に関しては工部大学校造家学科第一回卒業生であり
日本銀行旧本店の設計者でもあり惜しくも
百年前のスペイン風邪で64歳で逝去されました

ほとんど知られていませんが
ご長男の辰野隆先生は東大仏文科の教授でもあり
小林秀雄先生をはじめ多くの文学者に
多大な影響を与えられました

月並みですが明治は遠くなりにけるかもですね
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/7/28 22:27 (No.1226299)削除
浜の風さん
早速のコメントありがとうございます。
まさか見た目通りのバスケット会社の本社とは恐れ入りました。
建物がこの形だと会社訪問の時も間違わずにたどり着けますね(笑)

今回は本当に「特異な建物」のオンパレードですね。設計者もきっと遊び心いっぱいで建てられたのでしょう。脱帽です。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/7/28 21:18 (No.1226235)削除
田舎暮らしさんの元気な投稿を見て安心しました。運転免許の認知症テストは壺君の言われる通り心配ないと思いますが、ご本人にとっては不安でしょうね。ストーリーを作って覚える方法は私もやりました。あり得ないようなストーリーでも気にしないで覚えてください。
今週の写真は「ヘンな建物」とは失礼なので「特異な建物」としましょうか。
壺君が目にとめた建物はアメリカのオハイオ州にあるバスケット会社の本社です。
遊び感覚でご覧ください。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/7/28 20:40 (No.1226197)削除
浜の風さん
予告通り「特徴のある建物」特集ですね。写真の第一印象は「なにコレ~?」です。見れば見るほどよくこんな建物を考え付いたなと驚きよりも呆然となりました。

素人考えですが、こんな建物の中で生活するってどんな感じなんでしょうね。
きっと大変なんだろうなあ~ とついつい心配してしまいます。
唯一微笑ましいなあと感じたのは「バスケット」の形をした建物です。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/7/28 20:25 (No.1226187)削除
田舎暮らしさん
お元気にご活躍のご様子で何よりです。唐津へのご友人との旅も楽しそうですね。
虹の松原と言えば新入社員の頃寮生で連れだって何度も訪れたことを思い出します。今は昔よりも整備されてより綺麗になっていることでしょう。

運転免許の認知機能検査は頭の回転が速い貴女だったら心配ないですよ。
しっかり自分流にアレンジして頑張ってください。応援しています!
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/7/28 16:15 (No.1225991)削除
旧三年六組さん、有難うございます。私もお陰で元気にしています。
福岡掲示板時代から己の多弁を反省することやぶさかでなく、このところ皆さんの投稿を楽しく拝見しています。(^_^)

秋には、嘉穂に転入前は唐津在住だった友人と佐賀、唐津に行く予定ですが
虹の松原や名護屋城跡、唐津くんちも共に懐かしさしきりです。
因みに東京駅等々を設計された辰野金吾氏の故郷は唐津なのですね。

今月、運転免許の認知機能検査のハガキが届きました。
幸い、浜の風さんが掲示板で警察庁のホームページを紹介して下さっていたのを手掛かりに検索、また検索。

或る動画に辿り着きました。イラストをストーリーにして記憶する方法で
『若い男性が足でアコーディオンを弾いています。
それをテレビでみた別の男性が「俺はもっと凄いことができる、と・・」』と続きます。
とても愉快で、一度見たら忘れられないほどです。
他のパターンも自分風にアレンジすれば記憶に残る。なんとか合格できそう?(^_^)v

いいえ、合格しないと困ります。というのはホンダの展示場でキラキラ輝く真っ赤なボディーに目が眩んで車を買い替えたばかり。
但し、ひと月経った今も操作はアクセルとブレーキしかおぼつかず。こんな時やそんな時、さすがに喜寿を痛感しますが・・なんの、まだ先は長い!(^^)/
おはよう!
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/7/25 21:44 (No.1223719)削除
投稿107-棟梁
本日は福岡は
今夏一番の猛暑で車の温度計でも
何度か四十度が出ました

変わらぬ
浜の風さんのお気遣いに感謝です
引き続き建物写真の掲載に期待しています

ところで
この国では明治期に西洋建築が導入されるまで
設計単独の仕事はありませんでした
工事を仕切る棟梁さんが設計をも仕切っておられたようです

日本人は
棟梁さんという言葉に安らぎを覚えるようです
掲示板も含めて何事も棟梁さん次第かもですね

追記
福岡
一代目管理人棟梁さん永田洋二君
二代目管理人棟梁さん同級生さん
レギュラー投稿棟梁さん田舎暮らしさん
はお元気であられるのでせうか
同級生さん (8ec8xvx1)2024/7/26 14:03削除
元気です私は・舞い日・同じ孤との・・・

繰り返し・・

知師は元気そう・うらやしい・・
イツも脳の刺激・有り難う・・・・

次の問う恋うお待ちします・・・
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/7/25 21:37 (No.1223710)削除
壺君のご家族は幸せですね。何と家族思いのご主人様なのでしょう。
これから残された中国、四国を巡り良い思い出をたくさん作って下さい。
何と言っても「旅行」が一番思い出に残ります。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/7/25 20:25 (No.1223656)削除
私自身は仕事も含めて47都道府県に宿泊しました。
それで家族にも全国を訪れて宿泊出来たらと思い家族旅行をスタートしました。

まずは全国各地の観光地に健保の保養所があったのでここを利用しました。最初子供たちが「保養所に泊まるの?」と怪訝そう顔をしました。ところが実際に現地で施設や食事を見るとイメージと違ったようで「ここ素敵だよね」と満足してくれました。

いずれ自宅に戻ると決めていたので、四国・中国・北陸は福岡から旅をと思い、東日本完全制覇を最優先としました。結果的には青森・秋田が残ってしまいましたが…
それと奈良県には神社仏閣巡りで何度も訪れましたが、何故か宿泊していません。京都嵐山に保養所がありここを拠点に近鉄利用で出かけていました。そんな訳で残念ながら1県未達成となってしまってトホホです。

そのうちにまずは四国・中国地方からまた再開出来たらと思っています。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/7/24 21:03 (No.1222908)削除
建築物の写真は旧3年6組さんやARAさんの専門分野で、恐る恐ると掲載しました。
世の中は設計士がいなければ建物は建たないのですが、夢のある仕事だと思います。
複雑な構造計算をして地中に杭を打ち、地上の建物を設計していく。
そこに設計士の夢を織り込んでいく。自由に設計できるばかりとは限らないでしょうが・・・。
中国などではよく建物の床が落ちたり、倒れたりと手抜き工事なのか設計ミスなのかニュースになる。優秀な日本の設計家では考えられないことでしょう。
壺君は結構観光旅行に出かけられたのですね。銀山温泉は2回参りましたが、もう一度行きたい温泉です。その気持ちから掲載してみました。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.