歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
壺中天さん (8ec9t1oy)2023/5/11 17:07 (No.781568)削除
浜の風さん
私が組んだ魔除け鈴を今も使っていただいているとのこと、嬉しい限りです。

組み紐教室に通っていた頃に帯締め作りよりも魔除け鈴作りの方が得手でした。
魔除け鈴を作る女性は少なくて、私は会社の同僚や赤ちゃんが生まれた方やいっぱち会の仲間や娘の友人たちに贈っていました。

ばってん会の下見で家族旅行をした時は必ず旅館の女将さんや仲居さんたちにプレゼントするとまずは驚かれてそのあと喜んで貰ったことを思い出します。

魔除け鈴の中に組み込む竹で編んだ鈴を新潟のおばあちゃんが作ってくださっていましたが高齢でお辞めになることになり在庫を全部購入しました。
それでもすぐに材料がなくなり、教室の先生にお願いして特注で注文して貰い、教室で使用する分を除いた残りを全部引き取りました。ただし鈴は竹ではなくプラスチック製の籠になっていました。

福岡に戻ってからは初めてお会いする人が多くて、、いろんな人に魔除け鈴を贈り続けて気が付けば今はもう殆ど在庫が残っていません。多分最低でも800個位は作ったのかなと思います。

今回の浜の風さんの投稿で自分自身が幸せいっぱいの気分になれました。感謝。
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2023/5/10 22:31 (No.780778)削除
壺君にいただいた組み紐の鈴です。重宝しています。
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2023/5/10 22:20 (No.780769)削除
いやいや壺君こそ多芸の才能をお持ちです。旅行先で抹茶を立てていただいた記憶があります。
自分で作られた組み紐をいただきましたが、今でも駐車場の昇降機のキーホルダーに付けています。週5日は車に乗るので毎回お世話になっています。料理をされるのだけでも立派な才能と言えるでしょう。
YouTubeはよく見ているので情報を頂いてすぐトライしました。パソコンは毎日開きますが、もし私がパソコンが得意でなかったら今のような「いっぱち会」は存在していないと思います。会が発足したのは48歳の時。当初3年間は毎月例会を開催していました。1回も欠かさずです。当時はハガキでなく手紙で案内状を出していました。毎回文章を考え、印刷し、封筒に宛先を印刷しと面倒なことを続けられたのはパソコンとプリンターを駆使出来たからです。
この3年で絆のようなものができたと思っています。
女将さんに続きこの新しい掲示板を作れたのもパソコンのお陰でしょう。
会をリードしていくにはITに強いことが必要とスマホも勉強しました。おかげで初心者の私でもすぐLINEグループを作ることができました。毎日もの凄い投稿数ですね。
会の固い結束もデジタルの上に成り立っていると言えるかもしれません。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2023/5/10 18:48 (No.780581)削除
浜の風さん
私の場合は偶々運が良かっただけです。田舎暮らしさんや浜の風さんのように絵心がないので問題のイラスト(各4個×4枚=計16個)を画像では覚えたり思い出したりは不得手です。それで単純に4コマ漫画(紙芝居)のように自分なりに覚えやすい文章にして紙に何度も書いてみました。そのおかげかキーワードから導き出して何とか答えられました。

それよりも私の投稿で直ぐに警察庁HPやYou Tubeを検索されて模擬テストをやられた浜の風さんのスピード感とチャレンジ精神に脱帽です。

日頃のこれらの一つ一つの取り組みの積み重ねが我らいっぱち会の要としてご活躍いただいている基礎となっているのでしょうね。
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2023/5/9 17:46 (No.779785)削除
壺君、認知機能検査を満点通過だそうでおめでとうございます。私も来年免許証更新なので初めての認知機能検査に不安を感じていましたが、警察庁HPやYou Tubeでの事前準備ができることを教えていただき少し安心しました。早速You Tubeで模擬テストやってみました。ありがとうございました。
話は変わりますが、来月12日に関東では温泉旅行を再開します。明日10日が一応の申し込み締切です。現在8名の参加です。ご希望の方、連絡お待ちしております。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2023/5/9 14:48 (No.779644)削除
掲示板の写真が先週の「日本三名瀑」に続き今週は「日本三大峡谷」に変わりましたが、どちらも永い時間をかけて自然が創りだした造形美と言ったところでしょうか。

私は三大峡谷のどこも訪れたことはありません。せいぜい渓谷と名のつく所を家族と旅した位です。清津狭トンネルは若い人にも人気でトンネル出口での写真撮影の様子がよくTVの旅番組等で紹介されていますね。

昨日は免許証更新の認知機能検査を飯塚市の運転免許試験場で受験しました。
ドキドキしながら受けましたが何とか無事にクリア出来てホッと一息ついています。

警察庁のHPで23年度の試験問題や解答用紙をDLしてプリントしていました。
さらに親切で優しいK.Mさんが「You Tubeで模擬テストをやっているよ」とLINEしてくれたので土・日に4パターンを実際にやってみて感覚を掴んで臨んだのが良かったと思います。

持つべきものは頼りになる優しい仲間たちであることを実感しました。感謝~!!
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2023/5/8 21:35 (No.779125)削除
黒部はばってん会(いっぱち会の旅行部)でも7年前に行きました。トロッコ列車は懐かしい。黒部ダムや雪の大谷ウオークが蘇ります。22年間で随分いろいろな所に行きましたが、同窓会の仲間と行くのは格別に楽しい。
清津峡へは車で近くまで行けますよ。徒歩2~3分。バスだと終点から徒歩30分ほどかかります。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/5/8 20:47 (No.779075)削除
SDカードを見たら、こんなでした。黒部宇奈月駅からトロッコで終点へ。
宇奈月駅
トロッコ終点
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/5/8 16:41 (No.778864)削除
日本の3大峡谷には、さすがに九州は入らず。でも黒部峡谷があったのでヤッタ!です。大杉谷と清津峡は歩けばすがすがしいのでしょうが、私には無理そう。

黒部峡谷を訪れたのは何年前だったろう、紅葉の美しい時季で、麓で赤いトロッコ列車に乗車するときは小雨もようだったお天気が途中から雪に変わった、と回想していると、その旅のハプニングを思い出しました。
それで出発日が判明。いえ、別にだからどうということもないのですが。(^^ゞ

平成28年11月8日早朝。念願だった白川郷、黒部、上高地の旅に出発の日、博多駅新幹線ホーム近くの集合場所一帯が停電で暗く、人がざわめいていました。原因がわからず、集合場所からホームへのエスカレータ(だったかな?)も動かないので荷物を運べない人は添乗員に申し出てください、という不安な出発。
富山に着いて観光バスの中で添乗員さんが「博多駅の停電は駅前の地下鉄工事での陥没事故発生が原因だそうです」と知らせてくれました。そういえば、アメリカ大統領選挙でトランプ氏当選のニュースをきいたのもこの旅先でした。

東北平泉の紅葉と並んで、この黒部峡谷&上高地も、いつかもう一度訪れたい場所です。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2023/5/6 17:54 (No.777211)削除
田舎暮らしさん
何かに閃かれてそれに呼応する自作の絵画が存在することが驚きです。
これからも折に触れ作品を投稿してください。
浜の風さんの季節の香りが漂う写真と相まって楽しませてもらっています。

3人娘さんのお一方の再入院はご心配ですね。一日も早い全快を願っています。
快気祝いにふらんす亭で食事をご一緒してランプを拝見しましょう。楽しみです。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.