歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
壺中天さん (8ec9t1oy)2023/5/23 20:55 (No.792766)削除
MARIAさん
来月のばってん会は75歳の記念旅行だったのですか。
浜の風さんの心憎いばかりの気配り企画が盛り沢山なのでしょうね。

記念旅行と聞くと参加できなかったのは返す返すも残念ですが、術後の検診日で医師からNGを出されては何とも仕方がありません、トホホです。

参加者が少人数と言うことですがばってん会は数よりも質でしょう!
きっと芸達者な方ばかりでしょうから大いに盛り上げて、参加できなかった方たちの分まで楽しんで思い出のアルバムを心に刻んで来てください。

まだ先の話ですが記念旅行後の土産話や写真を楽しみに待っていま~す。
よろしく~! です。
返信
M
MARIAさん (8ewnvyek)2023/5/23 18:29 (No.792667)削除
いっぱち会例会お知らせが・・・・
こちら(LINE)にも、14:19に届きました。
しかも早速、三名の参加者が名乗り上げで・・・早い!!

最近のLINEでは、みんなが還暦時(2007年)の掲示板の記載も!!
来月の75歳の記念旅行は、参加者が9名で、ちょっと寂しいけど
何だか、???の愉快な思い出旅行になりそうです。
迷子者が出ないよう~楽しみます。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2023/5/23 18:02 (No.792637)削除
わぁ~い! 懐かしい方からの投稿があり、とても嬉しくてハッピーな気分です。

ヤマピーさん、7月例会のご案内ありがとうございます。
中村さんとお二人で当番幹事としてお世話役大変でしょうが頑張ってください。

先月のNIJI会の写真でお元気なご様子を拝見しました。
こうして例会の案内とはいえ掲示板に投稿いただくと懐かしさと嬉しさも一入です。

関東にいる時はNIJI会では大変お世話になりました。(参加率は悪くて申し訳なかったです)
また旧掲示板ではNIJI会活動は勿論のこと、山歩きや、街歩き、観劇、そして美味しい食べ歩き等々いろいろと書き込んでいただき楽しみにさせて貰っていました。

久しぶりの登場ですがまたいろんな情報を投稿してくださいね。
楽しみに待っています。
返信
ヤマピーさん (8qlem0d2)2023/5/23 10:06 (No.792299)削除
皆様お元気でお過ごしの事と思います。
楽しみなこと!
7月の関東いっぱち会例会のお知らせを致します。
       
【名称】関東いっぱち会七月例会
【日時】2023年7月22日(土)
    開始 午後3時から2.5時間程度
【場所】三代目鳥メロ
      新橋銀座口ガード下店
      東京都港区新橋1丁目3-10
          電話03-3539-2397
【会費】4,500円
         当番幹事 中村雅仁 岩見美子

※誠に勝手ながらライングループメンバーの皆様には例会開催案内のハガキは割愛させて頂きますの  でご了承ください。
※準備の都合上、出欠のお返事は、ライン又は返信用のハガキにて、6月22日迄にお知らせ下さい。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2023/5/22 21:41 (No.792010)削除
投稿40-ヒロシマ
原爆資料館前の
首脳達の風景を眺めながら
嫌いな言葉のひとつ終活とか人生百年時代とかの
無神経な言葉があたまを過ぎ行きました

それらの言葉に
遥かにかなわず無残な死を遂げた人たちの心は
如何ばかりであったことでせうかと

無念なお心をすこしでも共有したいものですが
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2023/5/22 19:09 (No.791880)削除
田舎暮らしさんと壺君の応援をいただいたので是非ともミニトマトに実を付けさせたいものです。面倒を見るのはカミさんですが。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2023/5/22 17:56 (No.791819)削除
私も今回の写真の「3大奇勝」というのは知りませんでした。
特に寒霞渓(小豆島)は初めて知りました。

耶馬渓は私も何度か訪れましたが5年前の災害以降は行けていません。
コロナも落ち着いたので紅葉シーズンに出かけてみようかな。

妙義山だけは我が家では馴染みの山です。
前橋市で勤務していた頃、上毛三山(赤城山・榛名山・妙義山)は我が家の庭からも見えていました。長男の小学校の校歌が「赤城、榛名を仰ぎ見て~」で始まり、妙義山も歌詞に出てきます。赤城山は国定忠治でお馴染みで、榛名山は榛名湖や伊香保温泉と一緒に登場し特に榛名富士で親しまれていました。

一方妙義山はその異様な形から子供たちはデコボコ山とかギザギザ山と呼んでいました。近くを通って麓から仰ぎ見ても浸食でつくられた奇岩が沢山で怖い感じがしたのを思い出しました。

寒霞渓・耶馬渓・妙義山、いずれも凝灰岩や礫岩が堆積してそれが長い年月かけて風雨の浸食で今のような姿を形成したとありました。自然が創り出した造形美ですね。

さてミニ・トマトちゃんたちは今年の夏はそれぞれの物語がありそうですね。
田舎暮らしさんの所のミニ・トマトちゃんたちはそれぞれ三姉妹のお名前を付けて貰っていたとは実に微笑ましい話です。

浜の風さんのところは奥様が胡蝶蘭の手入れに愛情を注いで丹精込めて育てられた実績があるので、今回のミニ・トマトちゃんもきっと愛情を注がれてすくすくと成長することでしょう。
「頑張れ! 浜の風さんの奥様!」&「頑張れ! 浜の風さん・ミニトマトちゃん」
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/5/22 15:12 (No.791637)削除
浜の風さんのお宅のミニトマトは、茎も花も、我が家のよりもとてもしっかりしているようにお見受けします。きっと大丈夫だと思います。(*^^)v
我が家のミニトマトの苗3鉢は、植えた順に〇○子、△△子、××子と私達三姉妹の名をつけて生長を競わせています。姉もガンバレ!私も負けるな!と応援しています。(^^)/

「日本3大奇勝」なるものは知りませんでした。耶馬渓が入っているとは嬉しいです。
耶馬渓には、よく行きました。教科書で学んだ「恩讐の彼方に」の「青の洞門」を歩いた時は、人がノミと槌で掘ったものだということに圧倒されました。
近くの「渓石園」公園で紅葉を楽しんだり、「五百羅漢」の羅漢寺に歩いて登ったり・・後日、その時の写真のくたびれ果てた顔に笑ってしまいました。

母の故郷が日田市で、日田駅前の寶屋というお店でよくクラス会をしていました。
お洒落をして楽しそうにクラス会に参加する母の送り迎えの合間に、耶馬渓や近隣を見物していました。胸温まる思い出がいっぱいです。
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2023/5/21 17:08 (No.790841)削除
偶然でしょうか、我が家でも初めて野菜を育てることに挑戦しました。女房殿が買ってきましたミニトマト。花が咲きましたが田舎暮らしさんのように実を付けるでしょうか。あまり関心の無かった私も気にするようになりました。
今週の写真は、ご存じでしょうか「3大奇勝」なるものがあることを。自然が織りなす特異な風景です。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/5/20 23:49 (No.790363)削除
壺中天さん
ミニトマトに「ちゃん」づけで呼びかけてくださり、参りました<(_ _)>
奥様のお名前を「さん」づけで呼ばれるご家庭の日常が髣髴とします。

このところ、親戚や近所の方に思わしくないニュースが続いて心が沈みがちだったところに、これまた気を揉んでいたミニトマトの小さな命の生育に感動しました。

片や生命力旺盛な薬草ドクダミが、今を盛りと庭のあちこちに群生しています。
取っても取っても生えるとやっかいがられることが多いですが、私はこの花、可憐で好きです。この逞しさも羨ましい。
木陰のドクダミ
斑入りドクダミ
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.