歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/6/24 14:22 (No.823416)削除
湯呑つながりで、こちらも。
この時、とても懐かしい沢山の同期生と会えました。
「威風堂々」素敵な言葉ですね!
「威風堂々」
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/6/24 13:55 (No.823394)削除
旅の記念に、よく栞(しおり)や絵ハガキを買います。萩では「萩焼の湯呑」も。
そういえば栗林公園で買った湯呑があったと食器棚を覗いて見ると「掬月亭」(亭は変体仮名)の文字の湯呑が奥に鎮座していました。
栗林公園の「掬月亭」に因んででしょう。この時の写真が、少なからぬ観光客がいたにもかかわらず、私一人が静寂の庭に佇んでいるかのような出来ばえで、撮影者の腕前に感心したのを覚えています。

足立美術館の日本庭園は、米誌ランキングで「20年連続日本一」に選ばれたとのこと。さもありなんと思います。
こちらは横山大観の絵画も有名ながら、私が覚えているのは童画です。蚤の行列みたい?と目を凝らして絵を見ているとキャプションに「のみのけっこんしき」と。この愉快な絵ハガキも買いました。(#^^#)

掲示板の写真で、色んな楽しい思い出がよみがえります。
浜の風さん、有難うございます。

さて、わが三姉妹の名前を命名のミニトマト三鉢が収穫時期に。
先行したのは私、参女ですが昨日長女に追いつかれ、共に5個収穫。
けれど勝気な次女に猛追されており予断を許しません。
参女さっちゃん、ガンバレ~~!(^^)/!
掬月亭の湯呑
参女さっちゃん
今朝の庭
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2023/6/21 22:19 (No.820879)削除
投稿47-連作
水田稲作が
連作が可能であった故に我々の存在が
有るのかも知れない

新田開発を重ねて重ねて
江戸時代末期の人口は三千万人であったが
仮に稲の連作が不可であれば
到底その人口に及ばなかったはずである


江戸時代までは人口の
八割が農民であったが我々のご先祖様は
その誰か様であったに違いあるまい

江戸時代までの
経済の基本単位は一石で玄米千合180キログラムで
一人あたりの年間消費量でもあった

何万石の大名に上り詰めたとか簡単に言うが
その陰に泥田を這いずりまわった我々のご先祖様たちがいた
今や機械で簡単に田植えが終わった田圃を眺めながら

往時を振り返って三歩けずとまでは言わないが
返信
案山子さん (8ec9t1oy)2023/6/18 20:04 (No.817860)削除
いずれの日本庭園もそれぞれ趣に富んで素敵ですね。
どの庭園でもいいから片隅で一日何もせずボーっと過ごせたら最高でしょう。
足立美術館には庭園を眺めるために訪れてみたいものです。

ただ田畑に佇む案山子にとっては田植えが済んで青々と育った稲が風にそよぐ風景も捨てがたいものです。畑には夏野菜がすでに収穫を迎えて実をたわわにつけていたり、これから結実するために清楚で可憐な花を咲かせていたりと人の営みが垣間見える風景も結構絵になります。
やはり田舎の片隅に居ると風流な心とは縁遠いようです。
返信
案山子さん (8ec9t1oy)2023/6/17 22:05 (No.817003)削除
浜の風さん
ご指摘の通り福岡には伝統の新年会を催されている先達が沢山おられます。
新参者の案山子は大したことは出来ませんが、先達のお知恵をお借りして飯塚や関東のみなさんとも連携を取りながら進めていけたらと思っています。
こちらこそよろしくお願いします。
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2023/6/17 19:55 (No.816901)削除
案山子さん、一本足なのにお世話をかけて申し訳ありません。福岡は従来新年会などを継続して開催されていたので、土台はあると思っています。じっくりと輪を広げていただければよろしいのではないでしょうか。オッと、余計なお世話でしたね。お任せしますので何卒よろしくお願いします。
返信
案山子さん (8ec9t1oy)2023/6/17 18:47 (No.816841)削除
還暦・古稀・喜寿と人生の節目の記念同期会が開かれるとは素敵な仲間ですね。
お世話いただく方たちはいろいろと大変でしょうが、そんな方たちのご尽力に応えるのは参加させてもらうことでしょう。

浜の風さん、案山子は一本足なので余り行動力はありませんが、お手伝いは喜んで!
誰かさんに一本足を担いで貰って頑張れればと思います。

いっぱち会のみなさんが、同期会の後もそれぞれの形で傘寿・米寿・卒寿・白寿・百寿と明るく元気に迎えらることを心より願っています。
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2023/6/17 17:02 (No.816747)削除
鴨さん、ありがとうございます。
再来年の昭和100年、卒業60年(実際は2026年)案よりも、後がないので早くやるという意見が強くて御免なさいです。
福岡の方も案山子さんが動いて幹事役を決めてくれると期待して良いのかな。
大阪にも声をかけようと思っています。
返信
鴨八さん (8fg57xx0)2023/6/17 16:21 (No.816691)削除
掲示板は見てますよ~~再来年と思っていましたが、来年なら、それはそれで、そちらに照準を合わせ準備します!近々、今年当番生に会うので、来年の当番を紹介してもらいますよ。それで、傾向と対策をしていきましょう!
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2023/6/16 21:25 (No.816040)削除
田舎暮らしさんの還暦同窓会での写真はギターの音色も歌う声も聞こえて来そうです。喜寿の時もいかがですか?
3年6組さんの相変わらずの博識には感心させられます。最後の同窓会、何とか出席されますように。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.