歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/9/25 20:37 (No.916071)削除
サッチャンとブドウ
昔、あるところにサッチャンという女の子がいました。サッチャンは小さい頃、自分のことをサッチャンと言えずにタッチャンと言っていました。(^^)
四人兄妹の末っ子のサッチャンを両親も兄妹も可愛がってくれました。

大きくなったサッチャンが、お店に並んだブドウを見ると思い出し笑いをすることがあります。それは小さい頃、家の仏壇にお供えしてあるブドウを裏側(奥)から一粒、一粒、また一粒と食べ、前から見るとわからないけれど、裏は軸だけという事を何度かやったことです。(^-^;

今日、サッチャンはブドウが食べたくなってスーパーに買いに行ったら、なんと「数量限定!早いもの勝ちの売り切り価格」と嬉しい特設棚あり!(案山子さんちのと比べたら負けてますね💦)もう裏側から一粒失敬なんてしません。
明日は彼岸の明けなので栗ご飯を炊こうかな、などと考えるサッチャンなのでした。(#^^#)
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2023/9/25 17:57 (No.915888)削除
今年も我が家に義姉が知り合いの生産者さんに頼んでシャインマスカットを送ってくれました。とても立派で家族は「こんなの食べたらお店のシャインマスカットは食べられないね」と苦笑いをしながらも美味しくいただきました。

昨日は両親と兄のお墓参りに行ってその後義姉と長女のところに行ってきました。病気の報告は電話でしていましたが顔を見て話すと我がことのように喜んでくれました。歳が離れているので二人から見たら私は子供みたいに心配なんだと思います。

元気な姉たちの顔をみてこちらも嬉しく一安心しました。
やはり顔を見て話すということは良いものです。特にコロナ禍では余計に感じます。

いっぱち会のみなさんとも何時の日か会えることを夢見ています・・・
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2023/9/24 21:21 (No.915071)削除
葡萄で今一番人気はシャインマスカットではないでしょうか。種なしで皮ごと食べられる。しかも美味しい。アッという間に巨峰人気を凌駕してしまいました。日本で作られたものなのに品種登録をしていなかったために、今では韓国、中国が主産地でしかも輸出までされているとか。
今年はシャインマスカットが豊作だそうで、例年より大幅に安いようです。
返信
案山子さん (8ec9t1oy)2023/9/24 20:40 (No.914997)削除
ワオーツ! 実りの秋・食欲の秋のオンパレードですね。
この時期美味しいものは沢山ありますが果物は特に豊富ですね。

葡萄と言えば昔はキャンベルという品種が一般的だったと思います。
つぎに種なしのデラウェアが登場して来たのでしょうか?

そして一番衝撃的だったのが田主丸町で栽培され始めた巨峰でした。粒が大きくてめっちゃ甘くて他の品種は目に入らない、そんな感じでした。

ところがどっこい近年では何とブドウの品種の多いことか!
宝石と言われるように一房ではなく一粒に換算してもビックルする値段の品種が目白押し。贈答用なのか、一体どんな方が召し上がられるのか庶民には手が届きません。

せめて写真を眺めながらどんな味がするのか想像してみよう。
返信
案山子さん (8ec9t1oy)2023/9/24 17:41 (No.914832)削除
彼岸花と聞くと怖いイメージが昔はありました。
この花は球根に毒があり作物や畔を荒らす土竜や野ネズミ対策や雑草対策のために植えられていたと聞きました。花の赤い色が妙に毒々しく感じたのはそんな話のせいかもしれません。
ただ後にこの花の別名「曼殊沙華」(サンスクリット語でmansyusake、天上の花)と言うのとこの花の育ち方が一般的な花とは異なることから怖いイメージはなくなりました。

例えばチューリップはまず葉が出て花茎が伸びて花が咲きますが、曼殊沙華はまず花茎が伸びて赤い花を咲かせ、花が落ちた後から葉っぱ伸びるとまるっきり逆ですね。

今は土竜や野ネズミも姿を消して、向日葵畑やコスモス畑のように街おこしとして休耕田や河川敷に植えられて花を楽しむところが増えていますね。

曼殊沙華の名所は各地にあって、埼玉県日高市の「巾着田」は500万本植えられていて「巾着田曼珠沙華まつり」が9月16日から10月1日まで開かれていますがきっと圧倒されますね。

田舎暮らしの書き込まれた小城市の「江里山の棚田」や川崎町の「安宅の彼岸花」はもともとは棚田の作物や石垣を守る名残なのかもしれませんね。

それにしても彼岸花と田舎暮らしさんの油彩画にこんなエピソードがあるとは・・・
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/9/23 22:25 (No.914129)削除
お彼岸-2
時をたがえず彼岸に咲く「彼岸花」に、自然は凄いと感心させられます。そして黄金色の稲穂と深紅の彼岸花のコントラストの美しさ。彼岸花の名勝は日本各地にあるようですが、佐賀県小城市の江里山の棚田の風景の写真が忘れられません。

某年、サンデー毎日の仲間と田川川崎町の「安宅(あたか)の彼岸花」を見に行ったことがあります。これが「水彩画にさようなら。油彩画にこんにちは!」のきっかけになりました。翌週の絵画教室に「どうだ!」とばかりに棚田の絵を3点描いていったら皆が驚きました。(*^^)v。(出来映えでなく意気込みにです)。ですが今見ると中々マズイ💦
二科会会員の先生でさえ「見ると描くとは大違い」とご自身を歯がゆく思われるようなので、不肖私ができなくて当たり前なのだと、落ち込む心を慰めています。(^-^;
安宅の棚田
同じく安宅
同じく安宅
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/9/23 22:30削除
追記 言わずもがなですが、これは写真です!
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2023/9/23 21:10 (No.914047)削除
小石原焼のお皿に盛ったおはぎ、粒が大きくておいしそうです。秀芳園の「母田餅」とは名前も良い。我が家でもささやかに近くのお店で買ったものを食しました。
こし餡、粒餡、きな粉
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/9/23 16:05 (No.913725)削除
お彼岸-1
今週はじめ、ハツラツ健康体操教室へと家を出て坂道を曲がると、休耕田の畔に真っ赤な彼岸花が咲いていました。気づけば20日、彼岸の入りの日。彼岸花は偉い!

今日は彼岸の中日、お供え用のおはぎを買いに道の駅うすいに行きました。卵は嘉麻市の「小次郎の里」の命水卵、ぼた餅とおはぎはこれも人気の「秀芳園の森さん」と決めちゃっています。
道中は稲刈りの最中で、隣組の〇ちゃんちの田圃の横を通ると、ちょうど昼休み中でした。
お昼休み
小石原焼きの
お皿に
返信
同級生さん (8ec8xvx1)2023/9/22 11:21 (No.912520)削除
カラ棲・・・・
  ナゼ・鳴くの・・・・

  この世が・・我ルイと・・
   な苦んだよ・・・・・・

   秘と夜の・憂宙は・・❓

     ( ..)φメモメモ・・
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2023/9/21 22:07 (No.912142)削除
投稿61-赤とんぼ
W杯ラグビー対イングランド戦は次につながる戦いだったと受け止めたい

ところで先日
思いがげずも赤とんぼを見かけて
三木露風の赤とんぼの歌詞が頭をよぎりました

三十二歳の時北海道の修道院に勤めていた時に書かれた詩です

露風が五歳の時に
父親の放蕩原因で母親は弟を連れて
実家に帰りました

三番の歌詞が特に印象的です

十五で姐やは嫁に行き
お里の便りも枯れ果てた

露風が
母親に再会したのは通夜の席で
終夜添い寝をしたそうです

少年にとって母親の出奔程辛いものはなかったことでしょう

因みに
作家壇一雄も山田洋二監督も
母親の出奔経験者です
旧三年六組さん (8fuu68mn)2023/9/21 22:13削除
追記
投稿62でした
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.