歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/9/18 19:44 (No.909111)削除
家の玄関に狸がいます。といっても石の狸で、庭師さんが庭石屋さんでみつけて「信楽の狸にそっくりだ」と大変喜んで据えられたのですが、私はそうかな~と思って見ています。なので掲示板の狸君の写真に反応してしまいました。(^^♪

案山子さん、浜の風さん。土産店に色んなポーズの蛙の置物があった中でこれを選んだのは、遠い昔に父や兄がこんな格好でひっくりカエッてくつろいでいたことがあったと思い出したからで、この蛙は仏壇の父と兄の写真の前に飾っています。
案山子さんに笑っていただけたらよかった!

兄が陽気に歌っていた「 親亀の背中に子亀を乗せて♪子亀の背中に孫亀乗せて・・・親亀こけたら子亀・孫亀・ひぃ孫亀みなこけた♪」の亀ならぬ別口版のカエルも気に入っています。(^^♪

今日は敬老の日でした。ご長寿をお祝いするのは良いとして、自分が祝われるのはまだ早い、と70代の若輩は思っています。( ^^) _U~~
親子4代
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2023/9/18 17:47 (No.908999)削除
田舎暮らしさんの「洩るコーヒー茶碗」は笑えますね。
二見かえるは懐かしい。伊勢の二見浦の夫婦岩、二見蛙、思い出します。
写真のカエルはユーモラスで、寝てはいるが、そっくりかえる様にも見える。
返信
案山子さん (8ec9t1oy)2023/9/18 14:05 (No.908852)削除
「二見かえる」は実にユーモラスで憎めないポーズをとっていて心和みます。
まるで鏡に映った日頃の自分の姿のようで思わず苦笑いをしてしまいました。

それにしても田舎暮らしさんは旅の記憶だけでなくお土産や記念品を沢山お持ちですね。ひとつひとつの品物に数え切れない位の想い出が詰まっているのでしょう。

整理整頓されていることに感心する一方で羨ましい限りです。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/9/17 21:54 (No.908380)削除
見るだけでもシアワセ感のあった「実りの秋」の果物から、今週は焼き物。楽しいですね。信楽焼の狸は「他を抜く」に通じて縁起がいいのだとか、あやかりたいです。
抹茶椀は「一楽、二萩、三唐津」と言われますが、京焼など花鳥風月の茶碗も四季の趣を堪能できて、どちらも好きです。備前焼は花入れもいいな。

近所の方が陶芸教室に通われて自作のコーヒー茶碗を頂いたことがありました。付言は「コーヒーを入れたらすぐに飲んでください。洩りますから。」(*^_^*)

こちらの焼き物。体長10㎝ほどです。
伊勢神宮にお参りした時、近くの二見興玉神社の境内に、御祭神の猿田彦大神のお使いとされる二見蛙の置物がいっぱいありました。「若かえる」「無事かえる」ほかご利益があるそうです。くつろぐ姿が結構気に入ってます。
二見かえる
返信
案山子さん (8ec9t1oy)2023/9/17 20:27 (No.908276)削除
今週は素敵な焼き物の写真に変わっていてどの窯も有名ですね。

縄文土器から始まりいろんな変遷をたどって今では焼き物は我々の生活の中に溶け込んでいます。食事処で素敵な器に盛られたお料理が出てくるとより美味しく感じるのは案山子だけでしょうか。

茶道や華道でも器はとても重要な役割を担っていますね。
自分でいろんな焼き物を所有するのは難しくても写真を眺めながらちょっぴり豊かな気分になれるのかもしれませんね。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2023/9/15 22:11 (No.906657)削除
投稿61-果たして
旧母校の川向うに新設されたユメタウンに行ってみました

如何に車台数を確保するかに関しては
良く計画が練られた施設だと思われましたが
この長大な水平移動を必要とする建物が

果たして
買い物施設として十分に機能し得るか否か
疑問なしとはしませんが是非機能して

飯塚の新たな街づくりの拠点になって欲しいものです

追記
W杯ラグビーは月曜日未明は対イングランド戦です
これまで十数回テストマッチを戦って勝利なし
果たして2015年の南アフリカ戦の再現なるか

期待して期待してやまないのですが
返信
案山子さん (8ec9t1oy)2023/9/13 14:06 (No.904313)削除
さすが田舎暮らしさんらしい周囲の方たちへの優しい気配り心遣いですね。そんな日頃の思いやりの気持ちがみなさんから愛され可愛がられ頼りにされる所以でしょう。

案山子も少しは見倣いたいと一瞬頭によぎりますが、普段からお小言ばっかりいただいている身には所詮無理な話ですね。分かってはいるのですが・・・
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/9/13 10:45 (No.904126)削除
案山子さん、有難うございます。先生の消息を知る手だてを思いついたので、そちらに尋ねてみます。
それと写真のお菓子の量は見ただけでお腹がいっぱいになりますよね(*^^)。私一人で食べるのは無理ですが、甘辛両党の健啖家が周囲に何人も居るので大丈夫です。(^^)/
個人経営の商店主さんを応援したい気持ちがあって、お菓子屋さんに限らず、町で一軒の本屋さんでもつい余分に買い物をしてしまいます。(^^♪
返信
案山子さん (8ec9t1oy)2023/9/12 22:11 (No.903758)削除
田舎暮らしさん、浜の風さん提供の実りの秋の写真に負けず劣らずのお菓子の量ですね。その健啖家ぶりが元気の源なのでしょう! 羨ましい限りです。

想い出いっぱいのお茶の先生の消息が分かることを祈っています。。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/9/12 19:10 (No.903560)削除
これまで色んな習い事によく手を出しましたが、根が不器用なので多くは程々で退散しました。
そんな中、茶道にだけはのめりこみ、初めについた先生が高齢で亡くなられたあとは、その一番弟子と言われた先生に師事して伊岐須に十数年かよいました。その時に先生とお弟子さんの会話で「二瀬饅頭」の名前を何度か聞きました。
 
先週の掲示板で浜の風さんの「二瀬饅頭」の書きこみを見て心が波立ちました。伊岐須の先生のお宅を一度訪ねてみたい。閑静な住宅地の一画、奥の茶室につながる茶庭、露地、にじりぐちまで本格的なしつらえで、茶事の折には非日常の心地を味あわせていただいた。。。

今日、外出のついでに記憶を頼りに行ってみたけれどおぼつかず、そろそろと車を走らせていると「二瀬饅頭」さんを見つけました(^^)/。
お店の奥様に、昔この近くにお茶の稽古に通っていたと言うと「ああ、○○先生がこの上にいらっしゃいましたよ!よく買い物に来てくださっていましたが、もう住んでおられないかも知れませんね。井手浦・・高雄団地・・」お店の方も我が家も出自は秋月で話がはずみ「ひょっとしたら先祖は親戚かも知れませんね」とノリで言ってしまった。(^-^;
 
あと戻って高雄団地を周回しましたが、広くて見当がつかず諦めました。縁があれば引出しの奥から古い年賀状がでてくるかな。帰途、穂波イオンでお抹茶を購入。すぐ横のコーナーには実りの秋の果物がいっぱい。それにしてもお菓子を買い過ぎました。姉におすそ分けしよう。

伊岐須の先生のお宅は、瞼のお宅なのかもです。
味見した残り💦
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.