歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
案山子さん (8ec9t1oy)2023/9/6 18:38 (No.897070)削除
みなさんそれぞれ銘菓の想い出があって素敵ですね。長崎街道(別名シュガーロード)の飯塚宿として昔からお菓子作りが盛んだったのでしょうね。

田舎暮らしさん、川筋女の面目躍如でいろいろと祭りの想い出も豊富ですね。
まさか青森ねぶた祭が飯塚に来ていたとは初耳でビックリしました。

そういえば壺中天さんも新入社員の頃、福岡市に配属になり寮生のみなさんと戸畑の提灯山笠に母上に仕立てて貰った白絣姿で出かけていたようです。
当時は今ほど人手がなくて風情ある祭りを満喫されたようです。
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2023/9/6 17:52 (No.896999)削除
「兄は殿様、私はお女中扱い」とは大変でしたね。でも何故か笑える。
山田饅頭は知りませんでした。帝王山も・・・。小富士と呼ばれているとか。姿が美しい。
私の育った二瀬町にも二瀬饅頭というのがあり、よく食べた記憶があります。町は寂れたのでもう廃業しただろうと思っていましたが、2~3年前、同じ二瀬出身の成清君が帰省した折「二瀬饅頭、まだあるよ」と電話をかけてくれて、饅頭とモナカを送ってくれました。懐かしさにしばらくは神棚に飾っていました。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/9/6 11:22 (No.896503)削除
青森ねぶた祭、迫力ありますね!私、見たことがあります。といっても青森ではなく飯塚でです。もう随分昔、鯰田のオートレース場近くの広場で日本各地のお祭り大会がありました。
青森ねぶた祭と戸畑提灯山笠の二つは鮮明に覚えています。あと幾つかあったはずですが何だったか・・・

迫力では博多祇園山笠も。博多に勤めていたころの会社が、山笠発祥の地といわれる承天寺のすぐ近くだったので、追い山ならしを見る機会に恵まれました。
あんな重いものを担いでよく走れるものです。私なら、すぐにコケそう(*_*;

筥崎宮放生会には胸キュンの思い出があります。家族で放生会に行った時、母が財布を失くしました。多くの人出だったので、あきらめ半分で警察に行ったら落とし物で届け出がしてあり、無事母の手元にもどりました。もちろんお礼を郵送しました。

母の財布ではもう一つ談が。母が老いてからの事(ボケてはいません)。財布が見当たらない、大事なものが入っているのにと騒ぎます。大事なものとは何かと思えば兄の写真の事でした。母が財布にずっと兄の写真を入れているのは知っていましたが、それが大事なものと騒ぐとは。
一人息子の兄を母は溺愛して、兄が帰省すると、兄は殿様私はお女中もどきの扱いでした。(^-^;
母を見送って兄も他界。母は今頃、あの世で兄のお世話焼きをしている事かと。

さて、筑豊炭田のボタ山に似たてたという形の山田饅頭です。お菓子にかぶりついて歯かたを残したりしてはいけませんよ、と師匠がおっしゃるので黒文字をそえてみました。(^^♪
返信
同級生さん (8ec8xvx1)2023/9/5 20:34 (No.895989)削除
娯・案内・・・・・
返信
案山子さん (8ec9t1oy)2023/9/3 18:46 (No.894003)削除
夏の風物詩の全国のお祭りの特集! 3年ぶりの開催で大盛り上りのようですね。
今年は地域に密着したお祭りも写真のお祭り同様に各地で沢山開かれています。
縁日の屋台も出て子供たちのはしゃぎ声や笑顔が久しぶりに戻ってきました。

田舎暮らしさん、故郷の銘菓の数々懐かしいです。ただ昔と違い今はどれも小ぶりになって生地も軽くなり食べやすいように感じるのは私だけでしょうか?
伝言確かに承りました。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/9/2 20:18 (No.892945)削除
郷土の有名なお菓子といえば「千鳥饅頭」「ひよこ」
その後創業された、さかえ屋さんの「すくのかめ」(「南蛮往来」も好き)
どれも美味しいですが、旧山田市の「山田饅頭」を買う事も増えました。
博多中洲の知人から「山田饅頭」を頼まれたのがきっかけで、とても好評なので手土産にもよく持参します。「道の駅うすい」で朝早い時間、もしくは予約注文でゲットします。

それが何か?とお聞きくださいますな。
今日、掲示板をみて、私の拙文を読んでくださっているという方に
お近づきの印に「山田饅頭」を送りたい、と想像をふくらませた次第です。(^^♪

案山子さん、お便りのお友達によろしくお礼をお伝えください。(*^_^*)
返信
案山子さん (8ec9t1oy)2023/9/1 22:00 (No.892086)削除
田舎暮らしさん
案山子は素直に感じたことを書いているだけですよ。

掲示板には投稿されないけど田舎暮らしさんの投稿を心待ちにされて楽しんでおられる方から便りをいただきます。

「勝手な思い込みになっていない?」とか「意味が通じるかな?」なんて全く気になさらずに普段着の田舎暮らしさんの感性で投稿してください。

案山子なんかもっと酷い内容や状態で投稿し続けていますよ。
穴があったら入りたいです!m(__)m
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2023/8/31 20:54 (No.890988)削除
投稿59-雑感
秋来ぬと
目にはさやかに 見えねども
風の音にぞ おどろかれぬる

古今和歌集の名歌も
この気温の沸騰状態に彼方に
消え去ってしまったかのようです

ところで今年は
ペリー来航から170年目で
明治元年から155年目です
江戸時代が更に110年も続いたと知れば
その長さに卒倒する気がします

徳川第15代将軍慶喜さんの身長は150センチだったそうですが

江戸時代までの
この国の男子の身長が概ね150センチ台だったとすれば
その小さな体でよくやったと敬意を表したくなります

追記
今原発処理水云々ばかりが注目されていますが
そもそも原発核燃料廃棄物デブリは880トンもあるそうです
ところが12年経っても未だ一グラム取り出せていないそうですが
その処理にはあと百年も掛かるのでせうか
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/8/31 15:37 (No.890699)削除
浜の風さん、こちらこそ有難うございます。
長年の愛犬、愛猫とのおつきあいの中で、母猫が子猫をくわえて家の中を引っ越しする様子はよく見ました。ですが写真で見るのは今回が初めてです。
母猫の凛々しさ、子猫の表情と姿態、更に究極のコメントが相まって思わず笑ってしまいました。待受け画面にしたいくらいです。(^^♪

案山子さん、望外のお褒めの言葉に恐縮しています。
たまに自分で書きながら「勝手な思いこみになっていない?」「意味が通じるかな?」などと疑問を感じることがあるので(^-^;温かいコメントをいただくと元気がでます。
今後もお付合いのほど、よろしくお願い致します。
返信
案山子さん (8ec9t1oy)2023/8/30 22:00 (No.890152)削除
田舎暮らしさん
早速の投稿ありがとうございます。
浜の風さんも書かれているように温かく爽やかな風が吹き抜けていくようです。

いつも話の紡ぎ方がいつも柔軟でかつ深みがあって凄いです。猫ちゃん物語は今回で完とのことですが、また想い出の引出しから楽しい素敵な話をご紹介ください。
とても楽しみにしています!
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.