歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
浜の風さん (8ec3eejy)2023/8/30 21:41 (No.890136)削除
猫ちゃんの件、いい話ですね。猫達にとっては田舎暮らしさんの家が忘れられない故郷だったのでしょうか。わざわざ雨の夜を選ぶなんて賢い。スッキリした気分です。ありがとうございました。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/8/30 19:12 (No.890003)削除
鴨さんの野球速報から、猫君のバットとボールのくだりを
同級生さんの真夜中の物語から、猫君の蚤のくだりを(失礼!)
連想して書きました。まことに済みません。(^-^;

案山子さん、思わぬ長話になりましたが、猫ちゃんの話しは今回で一旦終了です。
(*^_^*)
返信
案山子さん (8ec9t1oy)2023/8/30 17:56 (No.889916)削除
このところのお天気は午前中は厳しい残暑が続き午後はもの凄い雷雨の繰り返しで外出される方も毎日ヒヤヒヤされているのでしょうね。
長引く異常な暑さで農作物にも被害が出ているようです。店頭からも夏野菜、特に葉物野菜の多くの姿が消えています。
生産者のご苦労を思うと早く普段のお天気に戻って欲しいと願うだけです。

さて、田舎暮らしさんのところはワンちゃんの話題でいっぱいと思っていましたが、何と猫ちゃんも登場しましたか!
猫ちゃんは家に懐くとよく言われますが、きっと親子猫ちゃんたちにとっては田舎暮らしさんのお家が居心地が良かったのでしょう。
親子4匹離ればなれにならずに良かったですね。
この後も猫ちゃん物語は続くのかな?
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/8/30 16:57 (No.889847)削除
猫の続き
私が小さい頃からずっと犬も猫も家にいましたが、雌猫が子を産むたびに、貰ってくれる先を探すのが一苦労でした。
その頃、リヤカーで野菜売りをしておられた上品な小母ちゃんがとても猫が好きで、よければ親子とも、と貰ってくれました。(子は3匹)

それからかなりの日が経った或る雨の真夜中に、親猫がずぶ濡れで帰ってきたのです。そしてその数日後の又雨の真夜中に、今度は子猫を3匹共つれて帰ってきました。多分1匹ずつくわえて、3往復。。。
まだ犬の放し飼いをしている家もあった頃です。それを見越して雨の真夜中を懸命に往復したのでしょう。あの時ばかりは猫の「ミー」に畏敬の念を抱きました。

 漱石も「僕の昔」の中で「猫は、こっちへ引きこしてきてからも、もとの千駄木の家(『吾輩は猫である』の舞台)へおりおり帰って行くのだ」と語っています。その漱石の千駄木の旧居は愛知県の明治村に移築保存されているそうです。
明治村は昔行ったことがありますが、その頃は今のように漱石に心酔しておらず、広い広い構内で機関車を見たことなどしか覚えていません。再び明治村に行きたくなりました。
お逃げなさい!💦
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/8/29 18:49 (No.888991)削除

法師蝉の季節になりました。法師蝉の鳴き声はちょっと寂しい一方で、漱石の「吾輩は猫である」の愉快な章も思い浮かびます。

「吾輩は近頃運動を始めた」という猫君、ボールやバットは扱いに困るし、お金も無いから一文もいらない運動をやる。鮪の切身をくわえて馳け出す、後ろから不意に子供に飛びつく、主人の書物の表紙を爪で引き掻くetcこれらは旧式運動。

新式は蟷螂狩、次いで蝉取り運動、それも法師蝉が面白いそうな。但し、これは簡略に見えてなかなか骨が折れる、とそれぞれに蘊蓄を語る。
鴉にからかわれて垣根から落下したり、蚤も出てきて読み飽きません。

さて犬や猫は飼い主に似ると聞きますが、生後一年余にして「世を憂い時を憤る見識を有する吾輩」はさすが教師の家の猫君。
翻って我が家で飼っていた猫は、可愛くはあっても賢さを感じたことはありませんでした。ところが或る事件が・・・続きは次回に。<(_ _)>
返信
同級生さん (8ec8xvx1)2023/8/29 14:07 (No.888775)削除
ソレは・真夜中・・・・眠ってるサナか・・
 爺って・・・生多・・・・

 七福神が・渡しの・処に・・❓
 で・アレば居いのに・・・・・

 背中の痒み・ナン寝んぶり・❓・・
 手がトドかない・どう私ても・・・・

 カユ居・・・30分位の・掻く問う・・・
 憑かれて・・ね手私まっ多・・・・

  夜い故に私ますので・・・・

  もう、コ泣居で・・・・・・・

        ( ..)φメモメモ
返信
鴨八さん (8fg57xx0)2023/8/27 23:03 (No.887337)削除
延長戦にはいり、10,11回の表次の投手を迎え、送り出すさいですがテレビで数秒抜かれていました~広島は全ての投手を使い切りました!引き分けに終わりました!益田君も分けに貢献したと思います〜
返信
鴨八さん (8fg57xx0)2023/8/27 20:29 (No.887223)削除
四球1個、ヒット1本無失点で4回で交代でした!また、次の登板を期待しいます〜
返信
鴨八さん (8fg57xx0)2023/8/27 19:58 (No.887179)削除
広島‐益田君‐5回表‐1点ビハインドで登板しています〜
返信
案山子さん (8ec9t1oy)2023/8/27 18:06 (No.887067)削除
本当に昨今のドローンの進化は目を見張るものがありますね。

日頃よく感じるのは旅番組等で風景をドローンで撮影してくれて全体像が良く分かります。また身近なところでは田舎の畑や田圃の薬剤散布にも人手不足解消や安全性を鑑みて使用されています。また災害時の被災地の状況把握にも使われています。

過疎地ではドローンによる宅配便の実験も実施されています。
この延長線上に大阪万博で実験される空飛ぶタクシーも該当するのでしょうか?

一方紛争地域では武器としてのドローンが注目を浴びています。
技術の進歩も要は使う人間の考え方や姿勢で良くも悪くもなります。

今回の写真のように人の心を和ませたり癒すイベントのように、平和的な使い方で活用が拡大して欲しいものです。
それにしても写真を見るとドローンの操縦技術の凄さに脱帽です!
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.