歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
壺中天さん (94zcjcoi)2024/6/3 20:03 (No.1180776)削除
猪歩庵さん
今回英彦山に触れたのは修験場という意味合いだけでなく想い出が詰まっているからです。まずは中学の時に担任と男子数名でテントを持参してのキャンプ初体験したのが英彦山です。子供会のキャンプは千石峡に出かけていました。

もう一つの想い出は社会人になって寮生活をしていた頃に、寮生たちと何台かの車に分乗して女子社員たちと英彦山登山に行きました。その帰りの車中での出来事というか、私の早とちり・思い込みがきっかけで奥様と結婚出来ることになったのです。中・高・大と全く女っ気の無かった私がまさかのまさかでした。二人の姉は私が結婚できないのではと本気で心配していました。

そんな他愛ない想い出があってつい英彦山の事を書き込みました。
返信
猪歩庵さん (8eer9a9k)2024/6/3 13:07 (No.1180484)削除
壺さんの英彦山の書き込みで子供の頃からよく耳にした山の名前です🤗
でも登ったことはありません😥
知っているのは「英彦山ガラガラ」ぐらいです😓
婆さんの実家のお墓が英彦山の中腹にあって何十年か前に墓仕舞いしたそうです🥴
次は通っているクリニックの名前が「医療法人社団•英彦山会○○○内科クリニック」と言います😅
院長に「九州ですか?」とお聞きしたら豊前近くのご出身でした😁
八木山展望台とか千鳥饅頭の話やらで話が弾みました🥳
英彦山の話しでした😆
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/6/2 18:41 (No.1179859)削除
「ご近所の野鳥たち」から「出羽三山」の写真に変わりましたね。

昨日庭にカチガラス(カササギ)の親子か4羽舞い降りてきました。今まで3羽は何度かありましたが4羽は初めてです。いつものようにカーテン越しに家族で眺めていました。本来は佐賀県に生息し福岡では筑後地方で見かけられる程度なのに何故かこの地区にも見かけるようになりました。運動公園には時々顔を出していて庭に来てくれたのは久しぶりなので嬉しかったです。
これも「ご近所の野鳥たち」の写真との縁なのでしょうか?

今回の出羽三山は残念ながら訪れたことはありません。
幼い頃に英彦山によく登っていましたが、その頃はまだ修験道を極められるのか山伏の装束でほら貝を背負った方たちを見かけたものです。今はどうなんでしょうね。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/6/2 17:12 (No.1179787)削除
今週の写真は「出羽三山」です。西の伊勢神宮、東の羽黒山、月山、湯殿山の出羽三山。
一生に一度は巡るべきだそうですが、羽黒山にはこの三社が合体した神社があり一度で済ますことも可能です。私はこの口です。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/6/1 22:04 (No.1178979)削除
投稿102ー筑豊炭田
59年前高校三年生だった
1965年6月1日火曜日は稲築町の三井山野炭鉱で
ガス爆発事故が起こりました

午後零時40分
その日は衣替えの日で晴れで
たちまちその悲報は伝えられた記憶があります

手元に
筑豊炭田最期の日々を記録した
上野英信さんの写真万葉録筑豊があります
三井山野炭鉱犠牲者237名
その一年半前の三井三池の炭塵爆発事故では458名
大正四年の三菱方城炭鉱ガス爆発事故では687名
だったようです

筑豊炭田は
最盛期には日本のエネルギーの半分を担い
明治百年で六万人の犠牲者の上で三億トンを出炭したようです

どれ程の筆舌し難い苦難苦闘があったことでせうか 

見渡せば嘉飯山では
ボタ山は住友忠隈炭鉱以外姿を消したようですが
我々の世代は直接間接を問わず

筑豊炭田のしみじみと恩恵の賜物でした
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/6/1 20:49 (No.1178906)削除
壺君、そうだね。あせらず、気負わず、あるがままに生きる。
きっとまた、あの楽しい瞬間が訪れるでしょう。楽しみです。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/6/1 13:28 (No.1178492)削除
浜の風さん
スズメさんたちと住民のみなさんが仲良く共存しておられるとは心和み癒されます。

上段の写真がニュースで有名になった富士山の写真スポットになったコンビニに変わりましたね。観光客の予想外の来訪でこのコンビニはじめ地域住民の生活に支障がきたしている事象が各地で数多く見受けられます。こちらでも有名な観光地がごみ問題や交通渋滞やマナーの悪さで自治体も対応に頭を痛められています。
観光客の増加で街おこしには一役買っているのでしょうが、浜の風さんのマンションのスズメへの対応のように観光客と地域住民が共存できるようになると良いのになあと感じます。

さて例会の件、アドバイスありがとうございます。無理は禁物とは承知なのですが、気持ちの片隅にみなさんと一緒に過ごすあの瞬間・雰囲気の楽しさ嬉しさが心に強く残っていて…。みなさんに逢いたい想いが募って、まるで片思いのようですね(笑)
今の自分には「あるがまま、今を大切に」が一番なのでしょう。
いつも変わらない温かいお気遣いに心から感謝しています。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/5/31 21:20 (No.1177949)削除
壺君、私の住むマンションには敷地内に幾つもスズメが巣を作っています。私はその巣がどこにあるかを10ヶ所ほど知っています。と言うより他の住民も知っています。
仲良く共存(?)しています。
7月の例会には来てくれれば皆大歓迎すると思いますが、リハビリ中の壺君には無理は禁物です。11月には喜寿同窓会で関東から大勢行くと思います。そこまで待つという手もありますよ。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/5/31 20:06 (No.1177869)削除
7月例会ではピンチヒッターでお世話役をして貰えるとのこと、お疲れ様です。
開催日まで50日程ありますね。何とかもう一度参加したいと常々思っていますが、なかなか体の方が言うことを聞きません。
申し込み期限ギリギリまで自分の様子を見ながら頑張ろう~!
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/5/31 20:00 (No.1177863)削除
浜の風さん
月並みの言葉しかでませんが先週末から色々とお疲れ様でした。
娘婿様主催のお疲れさん夕食会と聞いて、みなさんの浜の風さんへの感謝の気持ちが込められているように感じます。

さて、浜の風さんのマンションではスズメがよく見られるとのこと意外でした。
田舎から消えて街中に住んでいる、一体どうなっているのでしょうね。
以前首都圏に住んでいた時のマンションにはメジロが良く飛来していました。
メジロも保護されるようになって繁殖して増えたのでしょうか。

ただ引っ越す前の頃は市内ではムクドリの被害が酷くなっていました。
特に街路樹に欅が植えてある通りは夕刻になるとまるでヒチコックの「鳥」の映画のようにムクドリの黒い塊で欅に花が咲いたようになっていました。
鳴き声と糞と獣臭でみなさん悩まされて夕刻になると爆竹を鳴らして追い払っていましたが鼬ごっこでした。今頃はどうなっているのでしょうね。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.