歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
壺中天さん (94zcjcoi)2024/7/1 11:03 (No.1203255)削除
「地球じゃないみたいな風景」はどれも不思議というか奇景というか凄いです。現地に行って間近に眼にすればその風景に圧倒されるのでしょう。

一方で大谷選手と愛犬デコピンの田んぼアートはほのぼのとして書かれているように「最も幸せな景色」かもしれませんね。跡呂井地区は奥州の人にとって朝廷と戦った英雄「阿弖流為」と「母禮」のゆかりの地と言うのも何か運命を感じます。

MLBも折り返し点に来て6月に入り絶好調の大谷選手の三冠王を期待するのは早すぎるかもしれませんが、是非とも達成して欲しいと願っています。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/6/30 22:28 (No.1202930)削除
今年も半年が過ぎましたね。もっとゆっくりと時間が過ぎて欲しいのにアッという間です。
今週の写真は「地球じゃないみたいな風景」です。
下の写真は「最も幸せな景色」で岩手県奥州市跡呂井田んぼアートです。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/6/29 09:38 (No.1201336)削除
ヤマピーさん、お帰りなさい。久しぶりの登場で嬉しいです。

私が初めて霧島神宮を参拝したのは友人たちと韓国岳に登った時です。初日に霧島神宮にお参りしてから宿に泊まり、2日目に宿でおにぎりを握って貰い大浪池~韓国岳と登りました。頂上からの霧島連山をはじめ360度の景色がとても素晴らしかったと記憶しています。
同じく鹿児島の開聞岳にも登りましたがこちらは標高1000mに満たないのに登山口から山頂までの標高差が900m位あり結構しんどい思いをしました。
ヤマピーさんの投稿が嬉しくてつい若い頃の懐かしい想い出を書かせて貰いました。

浜の風さん、早速にフォローありがとうございます。さざれ石の事を書いたので写真と歌御会始の勅題「巌上松」の歌を掲載いただきただただ感謝です。

きっと霧島神宮のご利益があったと思うのは私だけでしょうか。
返信
ヤマピーさん (8z56ubkm)2024/6/29 09:27 (No.1201327)削除
浜の風さん、叱るなんてとんでもないです。知らないことが多いので、季節に関係があるのか?色々考えました。ありがとうございました。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/6/28 21:54 (No.1201039)削除
ヤマピーさんに叱られそうですが、霧島神宮を選んだのには深い意味はありません。
思いつきに近いのですが、霊峰高千穂峰を背後に南九州最大のパワースポットの神社に喜寿のお礼と長寿の願いを込めました。
 あらし吹く 世にも動くな 人ごころ いはほに根ざす 松のごとくに
返信
ヤマピーさん (8z56ubkm)2024/6/28 19:49 (No.1200871)削除
霧島神宮は喜寿の祝いの時、初めて行きました。どうして霧島神宮の写真を?
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/6/28 19:48 (No.1200867)削除
上段の写真がハワイから霧島神宮に変わりました。

霧島神宮も我が家にとってはいろんな想い出がある神社です。
想い出は横においといて、霧島神宮の境内には「さざれ石」というのがあります。
岐阜県から奉納されたもので「君が代の」の歌詞にでてくる「~さざれ石の巌となりて苔のむすまで」のさざれ石です。
なお社殿は令和4年に国宝に指定されたそうです。

我が家が訪れたのは随分前の話なので今はすっかり変わっているかもしれません。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/6/25 22:26 (No.1198645)削除
浜の風さん、その通りですね。
実は私も昨年「認知症テスト」を受けました。その時は事前に受験されていたM女史が浜の風さんが書き込まれている事と同じ内容を教えてくれました。お陰で事前にテストの要領や点数配分等の詳細が分かり気持ちに多少なりとも余裕が出来て受験したことを懐かしく思い出します。

次回受験の時は又内容が変わっているかもしれませんが、常にアンテナを張って対応できればと思います。
今回の浜の風さんからの情報をみなさんが活用されると良いですね。
浜の風さんに感謝!
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/6/25 19:48 (No.1198504)削除
壺君、そうなんです。「認知症テスト」満点でした。懸命に努力をした結果・・・ではありません。テストの4~5日前、何かテストの準備はできないかなとネットで探していたら、何とテスト主催者である「警察庁」のホームページで今年の問題が公表されているのです。
問題はAからDまでの4パターンがあり、それぞれが16個の絵(イラスト)で成り立っています。その全ての絵が公表されています。
Aパターンで16の絵、Bパターンで16・・・。
試験では4つのパターンのうちどれかが出題されます。
1枚に4つの絵が描いてあり、それが4枚で合計16個の絵です。
それを覚え、別の簡単な作業をさせられて、元に戻り16個の絵の名前を書いていく。
私は事前にAからDまでの全ての絵をコピーして大まかに暗記していましたので、試験中に完全に覚えることができました。
試験では1回目はヒント無しで、2回目はヒントがあって答えていく。ヒント無しでは1問5点、ヒント有りでは2.5点です。
別の問題で「きょうは何年、何月、何日、何曜日、今の時間は」と(認知症でなければ)誰でも答えられる問題で20点もらえます。これを含めて36点以上が合格です。ということは絵をヒント無しで4個覚えていれば合格です。意外とハードルは低く、準備なしでも合格できそうです。  
そうは言っても不安な方のために警察庁のホームページをご紹介します。
テスト問題が公表されているのは、これを暗記できる人は認知症ではないとされているからでしょう。
  https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/ninchi.html
スマホの方はネット検索で「警察庁 認知機能検査」でたどり着けます。
またユーチューブでも「運転免許 認知症テスト」で検索すれば諸々の対策が紹介されています。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/6/24 15:55 (No.1197582)削除
浜の風さん、「認知症テスト」を満点での合格とはさすがです。
事前の予習も完璧だったのでしょう。日頃から頭も体も使っておられるからですね。
本当にみなさんのお手本です。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.