歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
壺中天さん (94zcjcoi)2024/10/9 13:23 (No.1296965)削除
ヤマピーさんが来月散策を計画されている「洒水の滝」をネットで調べてみました。
なかなか趣もあり遠く鎌倉時代の名僧文覚上人が百日間滝に打たれる荒行を積まれた由緒ある滝としても知られているとありました。

来月の何時かは分かりませんが滝の周りは紅葉が進んでいるのかもしれませんね。
一緒に行かれるお仲間が見つかったとのこと、きっと健脚を発揮して素敵な散策をされることでしょう。「洒水の滝・散策記」を楽しみに待っていま~す。
返信
ヤマピーさん (98mt3wtn)2024/10/9 11:10 (No.1296881)削除
「洒水の滝」は来月に行くことに決まりました。誘ったら行ける人があったので、やはり一人は寂しいから良かった。洒水の滝は日本の滝100選にも選ばれています。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/10/8 20:30 (No.1296377)削除
さすがヤマピーさんらしいですね。
早速ご自分の地域の湧水池を調べられるとは、しかも「名水200選」に選ばれた湧水池を訪問したいとはその行動力に脱帽です。

ヤマピーさんが白川水源を訪問されたと書かれていましたが、結婚してすぐに熊本市に転勤になりました。ご近所さんに挨拶に行くと私たちが福岡市内から引っ越したと分かり「熊本の水道は阿蘇山からの地下水だから美味しいですよ」と言われました。

確かに水道水は美味しく感じました。熊本県には白川水源以外にもたくさんの湧水水源がありました。阿蘇山からの素敵な贈り物でしょうね。その頃は水道水の美味しさは当たり前に思っていましたが、転勤族で何回も引っ越していくと味の違いを感じました。

今は浄水技術が格段に進歩してどこも美味しい水道水になっていますが生活になくてはならない水、感謝して大切にしなくては!
返信
ヤマピーさん (98mt3wtn)2024/10/8 19:27 (No.1296297)削除
神奈川の湧水地はどんなものかと探したら、驚くほどありました。その中で、「名水200選」に選ばれた「洒水の滝」と「清左衛門地獄池」は行ってみたくなりました。
返信
ヤマピーさん (98mt3wtn)2024/10/7 19:39 (No.1295432)削除
日本の名水が200選もあるとは嬉しい驚きです。昔々、白川水源に行ったことがあります。湧水の美しさに感動しました。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/10/6 17:35 (No.1294446)削除
日本には各地に名水と呼ばれる湧水が点在してます。
環境省では昭和時代に「日本の名水100選」を発表しましたが、平成時代にも「平成の名水100選」を選定し、それらは重複していないので合計200の名水が存在します。
その中から観光地として優れた名水と秘境の名水を勝手に選んでみました。
環境省選定以外でもまだまだ名水はあるように思います。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/10/4 16:54 (No.1291825)削除
ロープウェイの話もサラッと書かれているのがヤマピーさんらしいですね。
以前山に登られた時の話を伺った時も私から見たら「え~、凄い~!」と思うような内容でも直ぐ近くの裏山に登られたかのようにサラッと表現されていていつも驚かされたものです。

何度かお世話になったNIJI会ではヤマピーさん、リーダー、応援団さんが頂上に辿り着くとお湯を沸かしてくれてコーヒーやみそ汁を振舞ってくれました。

新穂高ロープウェイの展望台で味わうコーヒーには敵わないかもしれませんが、私にとっては忘れられない本当に身も心も温まる一杯でした。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/10/3 23:35 (No.1291255)削除
やったー、という感じです。新穂高ロープウエイはきっとヤマピーさんは乗られたことがあるに違いない、と踏んでいました。このロープウエイはゴンドラからの眺めはもちろんですが、展望台からのアルプスの山々の眺めが圧巻です。ヤマピーさんのようにコーヒーを飲みながら至福のひと時を堪能できます。ここからさらにアルプス登山を目指す人もいるようです。
返信
ヤマピーさん (98mt3wtn)2024/10/3 21:17 (No.1290793)削除
新穂高ロープウェイは乗りました。贅沢にも、目の前に迫る圧巻の山肌を眺めながらコーヒーが飲めました。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/10/3 16:57 (No.1290113)削除
ヤマピーさん、「嬉しいお言葉ありがとう!」と言うところですが誤解ですよ。
「修学院離宮」も「桂離宮」も我が家にとって苦い想い出があり、浜の風さんの二つ離宮の写真投稿はとても印象に残っているだけです。

浜の風さんはいろんな名所旧跡を訪問されていて見識が広いですね。特に京都は勤務地でもあったことから格別の想いがおありなのでしょう。さすがです!
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.