歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
浜の風さん (8zpz4vix)2024/10/30 10:59 (No.1313984)削除
明日はハロウインですが、壺君ご指摘のように我らの年代や地方では盛り上がりにかけるようです。そもそもハロウインって何の祭りかも知らない人が多いのではないでしょうか。
そして仮装して出かけられる場所など限られているので、大都会の繁華街の一部だけが賑わっているようです。聖地といわれる渋谷は路上飲みが厳しく制限されるので、今年は新宿歌舞伎町がどうなるか注目されています。
明日は我が家も孫たちも無関心で終わりそうです。
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/10/29 17:42 (No.1313518)削除
今週の写真はハロウィン🎃特集ですね。
ただ田舎人の我が家にとっては縁遠い催しです。今が地方都市にいるからだけではなくて首都圏に住んでいた時も子供たちも全く無関心でした。
小さなお子様のおられるご家庭では楽しみにしておられるのかもしれませんね。

ただ今日夫婦で近くのショッピングモールに出かけたら例年沢山のハロウィンの飾り付け🎃があったのに今年は殆ど見かけません。
渋谷での喧噪やルール違反の行動等がニュースで流れていますがそんなことの影響もあるのでしょうか。
みなさんご家族で楽しく仲良くお祝いされるのでしょうね。素敵な一日を!
返信
壺中天さん (94zcjcoi)2024/10/21 21:36 (No.1307574)削除
浜の風さん、先ずは不適切な投稿の削除が無事に済んで良かったですね。

さて10月例会のみなさんの盛り上がりの様子が知れて何よりでした。
多少参加者が少なかったとはいえ100回を超えても人数以上の纏まりと内容の濃さがあったのでしょう。引き続き例会が楽しく元気に続くことを願っています。

写真が「田んぼアート」から「日本の秋いろ 色々」と言うことで紅葉の素敵な写真が選ばれていますね。ただ今年は秋は駆け足で過ぎていくような気がします。
先週福岡では85年ぶりに遅い真夏日を観測しています。当分夏日が続くようなので下手したら夏夏夏…冬みたいになるのではと一人心配している自分がいます。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/10/21 09:08 (No.1307115)削除
(昨日の投稿をそのまま掲載します)
昨日は「いっぱち会」の例会でありました。100回を超えた例会でありますが、参加者が12名とこれまでの最少人数となりました。メンバー各位のそれぞれの理由で不参加が徐々に増えています(男性だけですが・・・)。近年特にその増加スピードが速くなっています。健康寿命とされる年齢にいる我らの宿命なのでしょうか。一方でまだまだ青春気分の方もおられます(女性だけかも・・・)。参加できる方はそれだけで幸せと言えるのでしょう。
次回は1月18日(土)開催です。当番幹事は成清君と女将さんです。
参加できなかった方も次回は元気な姿を見せていただきますようお待ちしております。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/10/21 09:03 (No.1307114)削除
久々に門外者からの投稿に遭いましたね。不適切な内容なので昨日削除しましたが、どういう訳か管理画面では削除されているのに一般画面では削除できておりません。何度かトライしましたが同じことでした。削除できないような工作がされているかもしれません。
アラ?この投稿を作成している間に削除できたようです。
投稿文を指定して削除したのですができなかったので、日にちを指定して10月20日に投稿されたものを削除する方法でしたのですが、成功したようです。ついでに同じ日に投稿した私の例会報告文も削除されました。再度投稿します。
返信
ヤマピーさん (98mt3wtn)2024/10/19 11:22 (No.1305547)削除
「金時山」は名前に惹かれますね、それに登りやすい山です。なんと言っても写真の様に頂上から綺麗な富士山を観ることができます。懐かしい!さて、箱根神社の鳥居を見に行けるかどうか?何とか頑張って計画したい。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/10/15 21:33 (No.1302603)削除
投稿115-水田
浜の風さんには拙稿に共感していただいて

美しい水田の写真を眺めつつ
この国の水田とは第二の人工自然なのではと思われます
水田稲づくりがあってこその日本の歴史だったかもしれません

一石とはひとりの年間消費量だとされます
江戸時代末期の人口は三千万人とされます
ということは米三千万石が生産されたことを意味するでせうか

水田の決定的な幸運は連作可能だいうことです
水田無くして日本の歴史も我々の存在も無かったかもしれません
米造りもすっかり機械化されましたが

かって泥田を這いずり励まれたご先祖さまに感謝の念を捧げたいものです
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/10/13 22:32 (No.1300922)削除
旧3年6組さんのご指摘のように、この世は太陽の光と水が無ければ暗黒と極寒の世界で生命体は存在しないと思われます。それも太陽に近過ぎず遠過ぎずの絶妙な位置でなければならないようです。太陽系で生命体存在の可能性は地球と月と火星くらいだそうです。
しかし太陽もいつかは燃え尽きてしまう運命で、あと50億年くらいで燃え尽きるようです。
太陽と水のお蔭で私たちは主食のお米を食すことができます。
今週の写真はたんぼアートです。無理やりこじ付けたかも・・・。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/10/11 23:54 (No.1299160)削除
投稿114-名水
名水湧水の投稿写真を眺めつつ

この世界の生命活動は
極限すれば太陽と水のエネルギーの
変換形態かも知れませんが

諸々想定外の事態が頻発しますが
あと四週間もすればこの世界の現実的方向性が
垣間見えて来るかも知れません

今年は
メイフラワー号のアメリカ大陸到着から四百四年目です
それに比すれば我が日本国の歴史の永さに驚嘆します
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/10/12 11:21削除
いつもながらの推敲不足で
極限は極言に訂正です
今年はの後に1620年を追加です
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/10/9 22:03 (No.1297362)削除
ヤマピーさんの行動力には驚かされます。若いころから鍛えた山登りでの健脚は衰え知らずのようで嬉しい限りです。ヤマピーさんには富士山の頂上まで連れていただいたことに感謝しています。もう二度と来ないと思うほどきつかったのですが自慢の種です。
更に尾瀬に行った時に、鳩待峠から尾瀬の前に至仏山に軽く登ろうと言われてその気で登ったらとてつもなくきつかった思い出があります。それも自慢です。
来月の名水巡りが楽しい旅でありますように。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.