歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
浜の風さん (8ec3eejy)2022/11/23 20:23 (No.615621)削除
猪歩庵さん、間違っていませんよ。「返信」は使わない方が良いです。以前の掲示板と同じように新しい投稿文が常に上に来る単純なものが良いです。「返信」はその前の投稿文の下に来るので気付かれず読まれないままになることもあるし、第一複雑になるだけでメリットはないでしょう。
サッカー、いよいよですね。
返信
猪歩庵さん (8eer9a9k)2022/11/23 08:29 (No.615120)削除
ARAさん、ありがとうございます😅
あくまでも腰痛と相談の上行動させてもらいます🤗

それから老婆心(老爺心)ながら、ここへの書き込みに「返信」は使わない方が良いですよ😥
古い書き込みが上へ上へと来て新しい書き込みと勘違いしてしまいます😁

前田君、間違っていればごめんなさい😢
返信
猪歩庵さん (8eer9a9k)2022/11/22 15:40 (No.614542)削除
ARAさん、頑張って応援します🥳
飯塚高の初戦が千葉県内であるので腰痛と相談して応援に行こうかな•••••と思っています😅
思っているだけです😁
A
ARAさん (8egc5wwf)2022/11/22 20:28削除
腰痛、注意しないとですね。自宅での応援で十分ですよ。
返信
猪歩庵さん (8eer9a9k)2022/11/22 12:47 (No.614436)削除
サッカーワールドカップで世間は騒がしいようですがサムライブルーには頑張ってもらいたいですね😄

今日の新聞を見てビックリ😁
全国高校サッカー選手権大会に福岡県代表に飯塚高校が出場しているではありませんか🥳
母校ではないにしても故郷を遠く離れている者にとって故郷の名が出れば応援したくなります(自分だけかも)🥰
A
ARAさん (8egc5wwf)2022/11/22 15:19削除
応援よろしくお願いします。学校が近くなので時々練習をのぞきますがかなりレベル高いですよ。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2022/11/12 21:15 (No.605320)削除
投稿17-夜明けの歌
1964年高二の
秋が深まる頃ビートルズに熱中しかけた時に
岸洋子さんの「夜明けの歌」は鮮烈に響きました

夜明けの歌よ 私の心の
昨日の悲しみ 流しておくれ
夜明けの歌よ 私の心の
あらゆる思いを わかっておくれ

岸洋子さんは昭和九年山形県酒田市生まれで
東京芸大声学科卒業してオペラ歌手を目指すも
体力的に無理があり転向して

三十歳の時に
不滅の名曲の歌い手になられましたが
惜しくも五十八歳で難病で逝かれました

北前航路のゆかりの地山形県は
青春時代に通過だけはしましたが
東北では一番その歴史に関心があるところです

いつかとは言わずに必ず再訪したいものです
旧三年六組さん (8fuu68mn)2022/11/20 20:13削除
追記
夜明けの歌は
作詞岩谷時子さん作曲はいずみたくさんでした
いずみたくさんは「見上げてごらん夜の星を」とか
京都大原三千院と歌う「女ひとり」とか稀有なメロディーメーカーでしたが

夜明けの歌の五年後
1969年の秋も深まる頃
いずみたくさんの作曲で発表された「夜明けのスキャット」は
大学は半年もストライキで機動隊も導入された荒廃した風景に
一条の鮮烈な軌跡を描きました

あの頃は
毎日第九を聴かないではいられない程
ベートーヴェンに傾倒していましたが

由紀さおりさんの可憐な天使のような歌声は心に深く染みわたりました
A
ARAさん (8egc5wwf)2022/11/21 06:18削除
何れも良い歌ですよね。赤坂の行きつけのスナックでいずみたくさんのピアノの前に座ってた姿を思い出しています。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2022/11/20 17:50 (No.612726)削除
田舎暮らしさんお薦めの呑山観音寺のドウダンツツジの紅葉も
そろそろ散り始めたとニュースで言っていました。

するとわが掲示板はそのことを承知かのように一気に
食欲の秋の美味しい食べ物で溢れかえっています。
焼き芋、栗ご飯、干し柿は口にすることは出来ても松茸は高根の花で~す。
最後のアケビは懐かしいですね。

ただ小さい頃はアケビよりは同じアケビ科の郁子(むべ)を食べていました。
アケビは写真のように実が割れて小鳥がついばむので敬遠していました。。
郁子は割れずに熟すので濃い赤紫色になったら採って食べていました。
アケビ同様に中に種が沢山あるので周りの甘いトロトロ部分を食べて
行儀が悪いですが後はみんなで種の飛ばしっこをしていました。
郁子は蔓状の常緑植物で庭木や生垣にもよく植えられていました。
今の人は郁子の実がなっていても採って食べたりはしないでしょう。

それから田舎暮らしさん、私に深読みなんぞはありませんよ。
恥ずかしながら単純な思考回路しか持ち合わせていません。
返信
田舎暮らしさん (8fxaqd7c)2022/11/19 20:46 (No.611813)削除
壺中天さんの言われるとおり、確かに、同じニュースでも猪歩庵さんからの情報で飯塚のことを知るというのは驚きの新鮮さが違う気がします。壺中天さんは関東にお住まいでしたから、壺中天さん一流の心遣いで皆さんの心のひだをよみ取られるのでしょうね。深いなぁ~!と思って読みました。

さて私、不用意な言葉遣いを反省して落ち込んでおりましたが、反転して今は上機嫌です。本日、くだんの証明写真を受け取ったら、アラ?!という実物より良い出来ばえ?明日、町役場に写真を持参してマイナカードの申請に行きますが、「これ、あなた?」と言われないように写真と同じ服を着て行こうと思います。浜の風さん、「上品で端正」には程遠いながら、お言葉嬉しかったです。(^^♪
こんな投稿ですみません。(^-^;
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2022/11/19 17:35 (No.611620)削除
言葉選びを大切にされる田舎暮らしさんらしいですね。
言われるまでは気づかなかった自分が恥ずかしいです。

今回のカホテラスのみなさんの書き込みを読んで故郷のことを
少しは分かっていると思っていたのに単なる移住者と思い知らされました。
確かに生まれたのは故郷の地であっても成人する前に故郷を離れ
十年程前に戻って来たけどその地は故郷ではありません。
単に県内に住んでいるだけで自分の周りすらよく知らない。

首都圏のみなさんが故郷を懐かしみいろんな情報をご存じなのは
コロナ禍もあってなかなか帰省出来ないからではないでしょうか。
いつでも行けると思っている自分は意外と疎いんですね。

年末までに一度実家の義姉さんと上の姉の所を訪れてみよう。
姉の所からはカホテラスは近いので覗いてみるのもいいかな。
返信
田舎暮らしさん (8fxaqd7c)2022/11/19 10:14 (No.611324)削除
訂正します。私の昨日の投稿「ヤブニラミ」の部分。過去、自分の運転免許証の写真が「顎をひく」を過剰に意識して上目づかいのコワイ顔になったことがあり、これを思って「ヤブニラミ」と表現したのですが、グーグルで調べると認識が誤っていました。ごめんなさい。m(__)m
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2022/11/18 20:50 (No.610955)削除
カホテラスをネットで調べましたが、凄いものができましたね。早くも人気スポットになっているようです。猪歩庵さんの情報網にも驚きました。
田舎暮らしさん、マイナンバーカードの申請を決意された由。どうせ必要になるものだから、年内に取得するのはよろしいのではないでしょうか。ついでに2万円のお小遣いも頂戴してください。写真が上品で端正なお顔で写っていますように。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.