歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
田舎暮らしさん (8fxaqd7c)2023/1/1 11:24 (No.657312)削除
元日や 上々吉の浅黄空   小林一茶

明けましておめでとうございます。
今年も皆様にとって良いお年でありますよう、お祈り申し上げます。
返信
同級生さん (8ec8xvx1)2023/1/1 09:46 (No.657232)削除
a

明けましておめでとうございます。

  昨年は(コノ掲示板で)
  愉し(楽し)ませてもらいました。

  兎の年もよろしくお願いします。

  ピンとはずの問う恋う・・・・
    おつき合い下さい・・・・

  渡し・真面目な・問う恋うもデキるんですよ

          ドン亀より・・・m(__)m
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2022/12/31 19:52 (No.656704)削除
今年も残り5時間を切りました。この半年間、新しい掲示板を可愛がっていただいた方々、そして静かに見守っていただいていた方々にお礼申し上げます。とは言ってもこの掲示板は開設したのは私かもしれませんが皆様のものです。今後も管理人として携わらさせていただきますが、ご主人様は皆様です。今年一年お世話になりました。そして来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2022/12/30 21:30 (No.655936)削除
投稿23-作文練習
2008年11月以来の
掲示板での作文練習は今年で足掛け14年目で
さすがに七月限りと覚悟しましたが

浜の風さんのご尽力で継続されたことに改めて心から感謝です

ところで今年は
森鴎外先生没後百年松本清張先生没後三十年です
書架には鴎外先生の全集38巻と清張先生の全集66巻が並んでいますが
時々取り出して読むたびにその献身的努力に思わず頭を垂れそうです

締めくくりとして月並みですが皆様良いお年をお迎えください

追記
昼のニュースで知ったのですが
大分出身の世界的建築家磯崎新先生が二日前に91歳で亡くなられたそうです
青春時代から今に至るまでその作品と著作を限りなく学習して来ました

私的には正に巨星堕つです
旧三年六組さん (8fuu68mn)2022/12/31 09:40削除
追記2
31日付の日経朝刊は磯崎先生を親分肌の知の巨人と表現しています
漱石先生もそうであったかも知れない

数年前の大晦日に東京三鷹の禅林寺に
鴎外先生と太宰治さんのお墓参りをしたことがあります
お墓は小路を挟んで斜めに向かい合っています
鴎外先生は孤高の知の巨人で太宰さんは情の巨人であったかも知れない
返信
田舎暮らしさん (8fxaqd7c)2022/12/30 13:48 (No.655617)削除
今年はお正月の玄関の花生けは省略しようと思っていたところに、蝋梅の枝をいただきました。せっかくだし、来客もあることだからと花生け。色どりに赤い実をたわわに付けた南天も挿しました。生け花は苦手です。枝の向きをあっちこっちと思案していたら、南天から小さな蜘蛛がスーと糸を伝って床に降りました。目を凝らさないと判別できないほど小さな黄色い蜘蛛です。
こういう小さな虫を捉えるのは要領がいります。蜘蛛を傷めないような絶妙な力加減で捉えて外に逃がしました。(^-^;

芥川龍之介の「蜘蛛の糸」は印象深い短編小説です。地獄に落ちたカンダタが一度蜘蛛を助けた善行によって、お釈迦様は救いの手を差し伸べてくださいます。たった一度でそうなら、これまで蜘蛛やカマキリ、蟻やミミズなどなど幾度となく延命の手助けをした私(^^)/に蜘蛛の糸を垂らすには、お釈迦様は千手観音を助太刀に頼まねば間に合わない。いや、第一地獄には落ちなくて済む?(#^.^#)

などと、おやつタイムに呑気な話をしているうちに今年も残り30時間余り。
壺中天さんは、すでにお正月料理の仕込みを終えておられるかもしれませんね。
浜の風さんはじめ、皆さま有難うございました。どうぞ良いお年をお迎えください。
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2022/12/28 21:07 (No.654328)削除
皆さんはお正月の準備にお忙しいようですね。私も年末最後の「山へ芝刈り」に行ってまいりました。これですっきり正月を迎えられます???
今年最大の出来事は何と言ってもロシアでしょうね。永く歴史に残る愚行ではないでしょうか。
それと中国発のパンデミック。どちらも来年は収束することを願います。
さて我らはやり直しのきかない人生の最終章にあります。仲良く、元気に参りましょう。
返信
dandelionさん (8ec9t1oy)2022/12/28 16:25 (No.654115)削除
「たんぽぽ」さんが居た街の公園の多くが生垣にドウダンツツジが植え込まれていました。この街はみんなで子供たちを見守るという視点で生垣を剪定されていました。
周りの道から子供たちの姿が死角にならないような高さで、尚且つ侵入出来ないように大人でも飛び越えられないような幅がありました。
またマンション群の生垣にはピラカンサが多く植えてありました。こちらは樹に棘があり侵入を防ぐための様でした。公園でもマンションでもどんな樹木にも名札がつけてあり名前と簡単な解説が書いてありました。
みなさんに樹木を知って親しんでもらうための工夫だったのでしょう。
おかげで私もこれらの樹木を知るきっかけになりました。

「田舎暮らし」さんは相変わらずお庭の手入れに勤しんでおられますね。
庭木もきっと春になると芽吹いて貴女を和ませ楽しませてくれることでしょう。

「元気が取り柄」さんもみなさんと恒例の七福神巡りを企画されているようですね。
来年もまた楽しい様子を書き込んでくださいね。
楽しみに待っていま~す。
返信
元気が取り柄さん (8ewnvyek)2022/12/28 09:30 (No.653816)削除
初詣の写真入れ替わりましたね!
来年も七福神巡りを企画してますが、こちらの写真は、8寺・神・社!!
年末にすでに廻った気分になります。感謝!!
掲示板でも新人登場??かと、思ったら、
dandelionさん、正体わかりましたよ!
管理人さんにも、ばれてる筈(笑)
でも、彼(dandelionさん)にはいつまでも、登場して欲しいから、応援してます。
私も、昔のハンドルネームで登場、投稿してみました。
暇人なのに、大掃除もどう手抜きしようかと、思い巡らせてます。
田舎暮らしさんのように真面目でないから・・・
以前の掲示板に投稿してくれたメンバーにも、来年は登場して欲しいものです。
少し早いけど、来年も宜しく!!よいお年を!!
返信
田舎暮らしさん (8fxaqd7c)2022/12/27 23:45 (No.653620)削除
先週久しぶりに知人宅を訪問したら、玄関のサッシ戸が桟もガラスもピカピカに拭きあげられていました。(ちょっと、焦った・・)。
小春日和の今日、負けん気をだして私もまず玄関戸から拭き掃除(^-^;。家を一周してサッシ戸拭きはあっさり終了。やる気になれば何という事はない。伊藤伝衛門邸と思えばわが家はマッチ箱のようなものです。とはいうものの、日頃の不精がたたって外仕事が次々と目につきます。すっかり葉を落としたドウダンツツジの根元を掃こうと近寄ったら、枝先にびっしりとピンク色の小さな冬芽が。春にはスズランのような白い花、それまで冬眠なのですね。
落ち葉を片付けて手を洗って、ついでにしめ縄を飾りました。(^^♪
お正月まで、あと四日です。
返信
dandelionさん (8ec9t1oy)2022/12/27 20:45 (No.653498)削除
浜の風さん、優しい心配りにあふれたメッセージありがとうございます。

素直で子供目線の「たんぽぽさん」、ちょっぴりお茶目な「タンポポさん」、
少し大人びた「蒲公英さん」、このお三方は既に彼の地に根を下ろされていて
フワフワ飛べないので代りに私が登場しました。
お三方と違って私はごく平凡でユーモアセンスもありませんがお言葉に甘えて
気が向いた時に投稿させていただきますのでよろしくお願いします。

なお壺中天さんはこの一年彼なりに必死に戦ってきてふと振り返ってみると
弱虫さんが顔を出しそうになったので少し休んで気持ちの整理をされるみたいです。
みなさんの応援もあって温かくなったら元気に戻って来られるでしょう。
温かいメッセージを伝えておきます。
きっと素敵な仲間に恵まれて感謝されていますよ。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.