歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
dandelionさん (8ec9t1oy)2023/1/24 18:25 (No.679361)削除
田舎暮らしさんの言われる通り私たちの年代になると健康第一で元気が一番ですね。
特に足腰が衰えると行動範囲も狭くなるので何とか現状維持を心掛けましょう。

10年振りの寒波という事で全国的にお天気が崩れていますね。
こちらは5時過ぎに「暴風雪警報」が発令されていて朝から冷たい強風が吹き荒れていました。お昼前にふと気が付くと辺り一面が一気に雪化粧をしていました。
昨年末の降雪と違い降り積もった雪が凍り付いています。
気温も朝の4℃が最高で午後は氷点下になっているようです。
さすがに公園で遊ぶ子供たちの姿はみかけません。
今夜から明日の昼まで大雪に注意して過ごしましょう。

故郷の方はもっと早い時間帯から降雪があったようですね。
みなさんくれぐれもご用心なさってください。

さしあたり今夜からは手を変え品を変えてお鍋三昧と行きましょうか。
温かい食べ物が恋しいです。
返信
田舎暮らしさん (8fxaqd7c)2023/1/24 00:12 (No.678678)削除
「好きこそ物の上手なれ」という諺は必ずしも正しからず?
「下手の横好き」は共感するところが大です。(^-^;
「得手不得手」「向き不向き」は痛感します。
昨今「下手の横好き」に手を広げてサンデー毎日を送っていますが
dandelionさんのおっしゃる通りこれが元気の秘訣かも知れませんね。
今更物になってもならなくても元気が一番ですね。(^^)/

今夜から雪の予報。掲示板の雪だるまさんの笑顔にこちらも笑顔になりますが
一人、夕空を見上げる後姿の雪だるまさんもいいな。
返信
dandelionさん (8ec9t1oy)2023/1/22 23:01 (No.677633)削除
日差しはあったけど冷たい風の中での施肥作業お疲れ様でした。
田舎暮らしさんの思いやりのぼかし肥料は植木やお花にとっては栄養たっぷりのお布団をかけて貰ったようなものでしょう。
今週半ば強い寒波に襲われるでしょうが植木やお花はきっと乗り切れますね。

写真が沢山の可愛いい雪だるまや雪うさぎに変わっていますね。
年末に2回積雪があり公園で子供たちが大きな雪だるまを作っていました。
今週も写真に負けないような雪だるまが顔を見せることでしょう。

田舎暮らしさん何事にも好奇心や興味を抱いて取り組む姿勢が若さと元気の秘訣だと思います。
結果云々よりもそのことの方が大切な事だと私は思うのですが・・・
返信
田舎暮らしさん (8fxaqd7c)2023/1/22 16:03 (No.677241)削除
昨日は、お日様が顔をのぞかせて暖かい一日でした。
予定通り寒肥やりをしようとタオルであねさまかぶりをし、「農家の嫁」のいでたちで「やるときは、やる!」と意気込んで庭に出ましたが、家の周りの草木に米ぬかと堆肥をサッサっと撒くだけなので、骨折るほどもなく終了。ついでに花畑の手入れをしました。
お日様の日差しが背に暖かく「炬燵でミカン」よりも余程いい気分で、明日も外仕事をしたいと思ったほどでした。
仕事を終えて道具を洗っていると、ご近所さんが「なんしよーと~?」とやってきて暫し立ち話。洗車に話が及んで、思わず私も洗車。夕方五時の町の「夕焼け小焼け」の音楽で部屋に上がりました。なんだかとても働いた気分でした。(^^)/
今日は曇天につき再び「炬燵でミカンとパソコン」です。

dandelianさん
私はあれこれ首を突っ込みますが、どれも物になりません。((+_+))
こうした駄文にあたたかいメッセージを頂き、感謝です。(^-^;
返信
同じ
同級生さん (8ec8xvx1)2023/1/22 14:03 (No.677152)削除
差むいで棲ね居~・・・・・

 チョッと・舞えまで・想は・おも我なかっ多けど
 チカ護ロは・・・・早ム居・・・・・

 ナゼか私ら・・・・

 ミのむし・・ごロゴろが・・
  想い・ダサレる・・・・・・
  無私さん・・・・・・ごめんね~・・・

   我ルイ・コと・私手・❓・・・・・

   居間から・・ムシに・・・・・・







 
 
返信
dandelionさん (8ec9t1oy)2023/1/21 13:39 (No.676150)削除
私は色気はないけど食い気はたっぷりです。
何しろお正月のおせち料理にお餅、小正月を過ぎると鍋料理も登場と
1月は「食欲の冬」なのでお正月太りは大目に見ることにしましょう。

それにしてもこの時期にお庭の植木やお花畑に施肥されるとは流石ですね。
ぼかし肥料は初めて知りました。
作り方をみると結構手間暇がかかるようですね。きっと植木やお花も田舎暮らしさんの優しさに応えてしっかり芽吹き花開くことでしょう。
春の楽しみが増えましたね。

詩歌に絵画に音楽と田舎暮らしさんはいろんな趣味に取り組んでおられて凄い!
きっとこれらの趣味を通じて元気と笑顔が溢れて周りを明るくされるのでしょう。
私たちは田舎暮らしさんの心癒される投稿を楽しみにしています。
益々のご活躍をお祈りいたします。
返信
田舎暮らしさん (8fxaqd7c)2023/1/20 22:04 (No.675627)削除
dandelionさんのお話を聞いて、私も鏡開きぜんざいと餅入り茶碗蒸しを作りました。茶碗蒸しも餅入りとなれば幸せ感がアップします。年中食事が美味しいのは良いとして、洋服が窮屈にならないか気になるところです。
さて、一月は寒肥の時期。よく見るYouTube「カーメン君」ガーデンチャンネルで「米ぬか」肥料の効用を説いていました。効きすぎを防止するために堆肥とあわせてぼかし肥料にするのがベストだそうなので、今日、米ぬかと堆肥をゲット。明日、植木や花畑に施肥をします。例年より効果が表れるか楽しみです。

今週のことぶき大学(生涯学習)の教養講座は「楽器たちのアンサンブル」で、住民センターの大ホールでピアノやギターやトランペット、(あとの楽器名は‥知りません)の演奏に合わせて若い男性二人のボーカルによるライブでした。
オープニングは「青春時代♪」青春時代は夢なんて、あとからほのぼの思うものなのですね。歌、うまい~!!なかでも朝ドラ「エール」から古関裕而の「イヨマンテの夜」は圧巻でした。昔、NHKののど自慢でこの曲を歌う人は殆ど鉦を沢山鳴らしていたと記憶していますが、まさにほれぼれする歌声でした。ボーカルの一人は、何とかいうカラオケ大会で九州代表で全国大会に出場したそうで、ネットで見ると我が母校の後輩、コーラス部だったようです。嬉しい驚きでした。(^^)v
返信
dandelionさん (8ec9t1oy)2023/1/19 18:01 (No.674050)削除
年末年始の穏やかな天気から一変してこのところ寒い日が続いています。
今週末から来週にかけてこの冬一番の寒波襲来とニュースで報じられています。
とくに来週の火曜日・水曜日は気温が氷点下になり降雪も心配されていますね。

こんな状況下でも樹々や草花は暑いとか寒いとか文句の一つも言うことなく
「あるがまま」に健気に時にはしたたかに一所懸命生きていますね。

いろんな情報が届けられる私たちは今のうちに出来る準備をしておかなくては…。
北国の仲間が真っ白に覆われた雪の小道を毎朝通ってお仕事に向かっておられると風の便りに聞こえてきます。今も雪に覆われた中で毎日頑張っておられる雪国のみなさんにエールを送りたいですね。
もう少し時間はかかるけどやがて雪解けの春が巡ってくるでしょう。
みなさん頑張ってください!
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2023/1/16 21:08 (No.671592)削除
田舎暮らしさんの1日中山道には笑ってしまった。北海道県警もありそうな間違いですね。
以前京都に勤務していた頃、あるパーティで京都府警の本部長を司会のアナウンサーが「ご来賓の京都府県警本部長の〇〇様です」と紹介したのを思い出しました。確かに間違いは誰にでもある、人間だもの・・・ですね。
返信
dandelionさん (8ec9t1oy)2023/1/16 12:58 (No.671184)削除
小正月も終わりなんとなくお正月気分から解放されましたね。
因みに11日は壺中天さんのお宅で鏡開きぜんざいをいただき、次の日はまたお餅入り具沢山茶碗蒸しもご馳走になりお正月太りでフワフワとお空へは飛び立てません。

お正月気分が抜けたと思ったら写真が綺麗なお花に変わっていましたね。
田舎暮らしさんに呼応したような写真の入替に凄いなあと感心しています。

お花とは縁遠い私ですが、椿・山茶花・南天は少し降り積もった雪の日にその真っ赤な花や実が雪の積もった葉っぱに映えて雪化粧に似合って美しいと感じます。
シクラメン・ポインセチアは鉢植えで温室と結びついて温かい気分になります。
蝋梅は少し早い春の訪れの足音が聞こえてくるようです。
な~んて目で見たまんまの感想ですね、しょぼんです。

ただ椿は艶やかさや華やかさとは縁遠い私は何故か白侘助が大好きなのです。

久留米市世界のつばき館ではいろんな種類の椿が咲き誇っています。
おなじく久留米市世界つつじセンターでは新種も含め色んなつつじを見ることが出来ます。久留米市は椿やつつじの品種改良や新種発表で有名ですね。
家の庭木や歩道の生垣等につつじやさつきが植えられるようになったのも久留米市の造園業や園芸業の方たちのたゆまぬ研究努力とご尽力のおかげと思っています。
コロナ感染拡大が続いて近年はイベントもないようですが落ち着いたらまたフワリフワリと飛んで行ってみたいものです。
でもその前に正月太りを何とかしなくては無理ですね、トホホです。

田舎暮らしさんの誤読アナウンスにはうんうんと頷きながらもほっこりしました。
昔は「見て・聞いて・書いて」覚えていたのが最近は書くことが少なくなったからでしょうか?
他人事ではありませんので私も精々気をつけることにしましょう!
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.