歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/12/22 23:40 (No.1017841)削除
壺中天さんの書込みを拝見して、最近ユーチューブチャンネルの「紫式部の真実」で学んだばかりの『察しの文化』を思い起こしました。
曰く「和歌では一番言いたいことは言わない。それを察するのが『察しの文化』である」
確かに「一番言いたいことは言わない」には大いに同感します。山中湖の暦には、母も兄も健在だった日を懐かしむ思いが。それを察して表現して下さった壺中天さんに深謝です。

壺中天さんがご家族のために腕を振るって作られる豆乳鍋やにゅう麺や寄せ鍋は、お出汁からしてご馳走でしょうね。その上、不老長寿の食品、梅干しまで添えらることに感服しています。(^^)/
今朝の庭
雪の日の下駄
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/12/22 23:49削除
追記:(今朝の庭)の写真、「文字写し」モードで撮ったのかな。モノクロみたいになってます。(^-^;
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2023/12/22 20:11 (No.1017611)削除
今朝の全国放送のTVニュースで飯塚市の大雪の様子が放映されました。新飯塚の芳雄橋からの中継で積雪と路面の凍り付いた様子が伝えられていました。

田舎暮らしさんの書き込みではありませんが昨夜友人から庭の樹々がすっぽり雪に覆われている写真が送られてきましたが、まさかこんな風になっているとは・・・
雪に見舞われている姉からも逆にこちらを心配して電話がありました。
筑豊地方の大雪警報は昼前に解除されたので少しはホッとしました。

それにしても田舎暮らしさんのたわわに実った夏蜜柑に積もった雪と万年カレンダーの写真は良いですね。
万年カレンダーなるものは初めて見ました。お母様とお兄様との旅の想い出がいっぱい詰まったとっても大切なカレンダーなのでしょうね、趣もあって素敵です。
母との思い出の品などないのでちょっぴり羨ましいです。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/12/22 13:49 (No.1017299)削除
昨日は、朝からの「粉雪」が「わた雪」に変わり、あっという間に雪景色。
しんしんと降る雪を茶の間から眺めていると、子供の頃からの色々なことが思い出されます。昔は飯塚の永昌会も雪が降っていたような⛄・・。

新しいカレンダーを掛けて新年の予定を書きこみました。そういえば家に楽しい万年カレンダーがあります。
昔々、兄と母と私の3人で山中湖に行った時に買ったもので「ふるさとの民芸」(山中湖)のシールが。当月のバーを合わせ、次に曜日に日付けを合わせる。これで万年OK!上手くできているなぁ、仕組みを考えてみようと思いつつ〇十年、まだ解明していません。(^^ゞ

今日は雪が降ったり束の間晴れたり。やはり明るい日差しは心が和みます。(#^^#)
栗の木
夏蜜柑にも
山中湖で買った万年暦
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2023/12/19 23:25 (No.1014632)削除
投稿79-三千万年
日本列島は
三千万年前ユーラシア大陸から
切り離されたとされています

南米大陸は東に移動すればアフリカ大陸西岸と合体します

そのように
日本列島の日本海側の形状は西北に移動すれば
ユーラシア大陸と合体とするのがその証左でせうか

伊豆諸島は二つのプレートのせめぎ合いで生まれました
その中の大島が本州に激突したのが伊豆半島です
65万年前のことだそうです

富士山もその結果の至宝かも知れません

火山も温泉も
大地の大移動によって生起されたマグマ活動の
賜物だと地質学的一知半解を開陳したとすれば
興ざめであること必定でせうか

欧州では
温泉には水着が必着のようです
裸で入浴は誇るべき日本文化の伝統なのかもしれません

往時も往時ドイツのバーデンバーデンで足湯の経験があります
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2023/12/19 17:24 (No.1014259)削除
浜の風さんの投稿のように三千年の桃さんの書き込みは流石だなぁと感心します。
いつも情緒的な表現や内容しか書き込めない私と違い、三千年の桃さんの温泉地の数等々のデータの内容に改めて日本って温泉国なんだと実感しました。

自分では今まで何処と何処に行ったことがあるなんて指で数えてみてもほんの一握りにしか過ぎませんね。ますます次回の温泉写真が楽しみになりました。(浜の風さんへのプレッシャーでも何でもありません。ただ楽しみ!と感じただけです)

喜寿同期会の2日目の温泉バス旅行にも何とか参加できればと思っています。
それまで健康維持に努めるようこれから約一年間日々精進しよう。
みなさんにお逢い出来れば温泉に入ったよりも身も心も温かくなるのでしょう。

このところ寒さが続いているので当面は温泉入浴剤で温まることにします。
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2023/12/18 21:23 (No.1013381)削除
あらら、桃さんまで写真に関心をお持ちだとは緊張します。勝手気ままに始めた写真の週替わり掲載ですので気楽にお付き合いください。皆様温泉入浴剤で楽しまれましたでしょうか。
来年の喜寿同期会は2日目に貸し切りバスで温泉旅行があるかもしれません。もちろん希望者だけですが。今生の別れとなる最後の(?)集いとなるかもしれないかもかも・・・。
もっとも、全体でやることは無くなっても小規模の集まりなどは続くでしょうし、この掲示板は意志ある限り残り続けるはず、ですね。
返信
三千年の桃さん (8wffwomr)2023/12/18 19:00 (No.1013204)削除
写真が温泉に変わりましたね。昨日から急に寒くなりましたので、グッドタイミングです。写真を見ながら温まっています。
ちなみに、写真の温泉地10箇所のうち、私が行ったことのある温泉は5箇所(草津、登別、伊香保、玉造、指宿)、場所は知っているが行ったことがない温泉が1箇所(黒川)、場所もわからない温泉が4箇所(銀山、玉川、滑川、四万)でした。
ついでに暇に任せて日本にはどのくらい温泉があるのか調べてみました。日本の温泉数(宿泊施設があることが条件)は全国で2,971箇所(2020年)。県別では、1位北海道(244)、2位長野県(215)、3位新潟県(147)、4位福島県(132)、5位青森県(131)と出ていました。
このように、掲示板をボケ防止と知識(雑学)の向上に役立たせてもらっています。ありがとうございます。
来週も温泉とのこと。約3、000箇所の中から残り10箇所、浜の風さんがどこの温泉を選ぶのか、楽しみにしています。
私も早速温泉巡りの入浴剤を買ってきました。今晩は草津温泉に入ります。久しぶりです。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2023/12/18 17:59 (No.1013124)削除
田舎暮らしさん
にゅう麵に水炊き鍋とは良いですねぇ~。寒い日にはやはり鍋が最高ですね。
かく言う我が家は昨夜の鍋は豆乳鍋で一家団欒のひと時を過ごしました。

午前中は博多に出かけていて、帰宅したら奥様の兄さんが遊びに来ていました。
お昼を何にするか迷っていたら奥様からにゅう麺のリクエストが・・・

昔から彼女の食が細くなった時に作っていましたが、ちょうど義兄が食事制限をしているので急遽決めたようです。いつも通りワカメとネギをたっぷり入れてそれに梅干しを一つ、その上から三つ葉を山盛り乗っけていただきました。
義兄は初めての事だったようですが気に入ってくれました。

邪道かもしれませんが結構気に入っていますよ。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/12/17 20:58 (No.1011986)削除
夕方、玄関で来客と立ち話をしていると雪が降ってきました。
寒い寒いと帰るのを見送ってPCを開くと温泉♨!!!

♪草津良いとこ一度はおいで♬
♪熱海の海岸散歩する貫一お宮の二人連れ♬
と思わず歌が出てきそうです。

寒い時期の温泉は最高ですね(^^♪
今週の写真で行った所は黒川、指宿、登別。
来週も行ったところが登場するかな~?

ネットついでに伊藤伝衛門さんをウィキペディアで見たら、知らなかった生い立ちから波乱万丈の人生が詳しく載っていて驚きでした。事実は小説よりも奇なり、でしょうか。

さて壺中天さんにつられてお昼はニュー麵、夜は水炊きにしました。これも寒い時は温かいものが嬉しい。
そして秋田は遠いので、私もとりあえず入浴剤で温泉に浸ったつもりにします。♨
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2023/12/17 17:25 (No.1011762)削除
浜の風さん
AIの進化と書かれていますが長足の進歩を遂げているAIというツールを使いこなしておられることに感心し拍手を送りたいです。

今朝は新聞を取りに行ったら雪がチラホラ舞っていてこの冬一番の冷え込みになりそうです。こんな日は鍋料理に限ると午前中に具材の買い足しに出ていました。

鍋の支度を終えて掲示板を開いたら各地の趣のある名湯の写真に変わっていました。
今日のような日は温泉でのんびり過ごせたら至福の時となるのでしょうね。

浜の風さんのおすすめの「玉川温泉」は有名ですね。私の同期の友人も治療で1か月ほど湯治で逗留していました。東日本大震災の影響で帰福したので東北では秋田県と青森県は家族を連れて行っていないのでいつかは行ってみたいなあと思っています。
来週も2週続きで全国の名湯を選んでいただけるとのこと楽しみにしています。

取り敢えず今夜は名湯の薬用入浴剤をお風呂に入れて気分だけでも温泉旅行!
なぁ~んて言うと家族からは安直と叱られそうですが…
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.