歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
壺中天さん (8ec9t1oy)2024/1/11 18:29 (No.1038194)削除
早いもので11日が過ぎました。
今年は穏やかな新年になったと家族でのんびり寛いでいた矢先に能登半島地震発生のニュースでした。家族全員が衝撃を受けて一瞬言葉を失いました。

私たち家族は東日本大震災の被災者ではありませんが、余震が続き日常生活にも支障をきたして先行き不安が広がり家族で相談して帰福することに決めました。4半世紀住み慣れた土地を離れるのは特に子供たちにとっては辛かったと思いますが平穏無事な日常を選びました。今回の被災地の方たちの不安は、いわば逃避者の私たちの比ではないと思うと胸が痛みます。

そんな思いから投稿も出来ずに時間だけが過ぎました。本当に弱虫の自分がいます。
被災状況の全容が少しづつ見えてきたので、自分もこれからは平常心で過ごすしかないと思っています。

自衛隊、警察、消防団、医療関係者はじめ支援活動も本格的になっています。ただこれからは雪と寒さで今以上に過酷な避難生活や支援活動が続くと思うと心が痛みます。今は被災地の方たちが平穏な日常を取り戻されることを願っています。復興には長い時間がかかると思いますが一日も早く糸口が見えてくることを祈っています。

震災と羽田事故でお亡くなりになった方たちのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
返信
浜の風さん (8zpz4vix)2024/1/8 11:32 (No.1034873)削除
今週の写真は「朝市」です。日本三大朝市の一つで千年を超える歴史を持つ輪島朝市が壊滅状態になりました。地震に加え火事が発生して悲惨な結果です。先ずは能登の復興を願い、地元の誇りである輪島朝市の復元が叶うことを祈ります。
返信
三千年の桃さん (8wffwomr)2024/1/6 17:53 (No.1032894)削除
遅ればせながら、みなさん 新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
しかし、正月早々能登地震、2日には羽田での航空機事故。さてさて今年はどんな年になるのであろうかと先が案じられます。
「めでたさも 中くらいなり おらが春」(一茶)
29年前の同じ1月、阪神淡路大震災を震源地から10Kmほどのところで経験した私には、真冬に水も電気も無い生活がどれほど悲惨なものかよくわかります。今回の能登地震は道路の寸断が救援・支援をさまたげているようですね。私自身は何もできませんが、一日でも早く支援が届くといいなと念じています。
航空機事故の方は、海保機の乗員5名が犠牲になられたのは気の毒ですが、日航機側の乗客・乗員379名全員が脱出できたのは、さすがに訓練された日本の航空会社、秩序を守る日本人だと改めて感心しています。ヒューマンエラーの防止策が当初「管制官と機長間の【復唱】のみ」と報じられていたので、もっとしっかりした(ハード的な)バクアップシステムが講じられていないのかな?と思っていました。そうだとすれば、海保機の機長の聞き間違い、思い込みが原因ではないかと思っていました。しかし、今日の読売新聞には、「着陸機が接近する滑走路に別の航空機が侵入する事態が起きた場合、管制塔のモニター画面で滑走路を黄色く点滅させる支援システム(滑走路占有監視支援機能)があることが判った。」と出ています。今回の事故当時、この支援システムはどうなっていたのであろうか?ただ、このシステムには音声などによる警告機能はない。また国交省の担当者が、「このシステムは、管制官が指示する際の補助装置であり、常時画面を凝視することを求めるものではない。」と説明しているとか。中途半端なシステムだなと気になります。飛行機に乗るのが少し怖くなりました。いずれ、運輸安全委員会の調査が明らかにしてくれることでしょう。
(話は全く変わりまして、)宮嶋君、水戸君へ。(この掲示板を見ているのかなあ?)
「喜寿同期会のお知らせ」の葉書、届きましたよ。お手数をかけました、ありがとうございました。
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2024/1/5 22:06 (No.1032000)削除
投稿82-正月風景
正月風景も遥か彼方に過ぎ去ってしまったようです

裸電球とラジオしかなかった
貧しかった少年時代はお正月には特別の時間が
流れていたようです

今日は福岡市役所に用件があり
担当者が打ち合わせ中の待ち時間に
たまたま隣接の嘱託の方とお話する機会があり

何と母と同じ宇美町出身で同じ小学校の卒業生でした

リバーオブノーリターン
ひたすら返らざる河帰らざる時間のお話をしました
仕事を忘れかけたれ想定外の時間になりました

十歳の少女の日記「にあんちゃん」を覚えておられるでせうか

NHKラジオで放送されたのは
小学校六年生になる昭和34年の正月あけでしたでせうか
次郎物語と並んで生涯忘れ難い思い出の番組です

いつも書きますが我々が生きた戦後の昭和は特別の時代でしたか
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/1/4 17:47 (No.1030860)削除
今年は元日から能登半島地震やその後の羽田空港での航空機炎上事故。3.11の東日本大震災からわずか十数年後の大災害に「八百万の神様はいづちにおわしますのだろう」と思ってしまいます。
被災された方たちには言葉もありませんが、そんな中、ネットで「共感疲労」への注意記事も見られ、それも真実かと。

昨日の雨から一転、今日は晴れ。散歩を兼ねて近くの郵便局でハガキを投函し、その足で産土神社へ初詣に行きました。
老松神社です。ご祭神は大国主神、毎年春と秋の例祭で福岡県の無形民族文化財の土師の獅子舞が奉納され、また大晦日も人で賑わいますが普段は静かです。
日本と世界に平和が訪れますようにとお祈りしました。
老松神社
今日は静かでした
帰り道で
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2024/1/2 17:11 (No.1028711)削除
頌春

とはいえ、賀詞にも戸惑う能登半島地震です。
被災地の皆様に心からお見舞い申し上げます。
返信
浜の風さん (8z96muo9)2024/1/2 06:10 (No.1028165)削除
金松(別名あえの風)君はこの掲示板を見ているのかな。元旦から能登を襲った大地震、大丈夫でしたでしょうか。テレビをつけるたびに被害が大きくなっています。長野県諏訪市に住む女房殿の兄貴も経験したことのない大揺れだったと話しています。心配です。
返信
浜の風さん (8z96muo9)2024/1/1 21:59 (No.1027921)削除
皆様どのように新年をお迎えでしたでしょうか。
本年もよろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。
返信
田舎暮らしさん (8nb69k9l)2023/12/31 18:24 (No.1026464)削除
今年最後にと掲示板を開いたら写真が更新されている!(^^♪
浜の風さん、ご多忙の中、本当に有難うございます。m(__)m

しかも桃さん情報では3千近くあるという温泉の中から九州が三つ! ヽ(^。^)ノ (*^^)v
湯布院も別府も大好き。鬼怒川温泉も懐かしい。

壺中天さん、こちらこそ温かいメッセージをいつも有難うございます。
壺中天さんのお陰で、しょげかけた心に陽が差して立ち直っています。

先ほどまで、ねじり鉢巻き腕まくりで働いていました。
これから運蕎麦を作ります。

皆様に感謝です。どうぞ良いお年をお迎えください。
返信
猪歩庵さん (8eer9a9k)2023/12/31 14:58 (No.1026233)削除
今年一年お世話になりました🙇
ありがとうございました🤗
来年もよろしくお願い致します🤗
良いお年をお迎え下さい☺️
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.