歴史は遠し 三千年
 嘉穂高校18回生

 掲 示 板 

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は管理者判断で削除することがあります。
田舎暮らしさん (8fxaqd7c)2022/9/24 21:04 (No.549529)削除
壺中天さん
お茶席の茶花によく使われるので名前を知りました。
それだけのことで・・・(^-^;
そこから更に深掘りされるところが、いかにも壺中天さんらしい!
静かな秋の日、折々に奥様とお抹茶をお楽しみの事でしょう。
いいなあ~!

つられて「黒仁清秋草」の茶碗をだしてみました。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2022/9/24 15:33 (No.549218)削除
田舎暮らしさん
素晴らしい感性と知識ですね。
あのおはぎの写真から紫式部の花を見つけられるとは…

恥ずかしながら紫式部と言う花の名前は知りませんでした。
写真を見たら紫式部の実がなっているのは見たことがありますが、
名前なんて全く気にもせず「沢山実がなってるなあ~」位の感覚でした。

調べてみるともともとは「ムラサキシキミ」と呼ばれていたそうです。
「シキミ」とは「重る実」の意味で紫の実を沢山つける様子から
ムラサキシキミと呼ばれ、その名前がムラサキシキブに似ていることから
紫式部と呼ばれるようになったと言われているそうです(納得!)

面白いのは紫式部の英名は「Japanese beautyberry」と言うそうです。
花言葉は「上品」「聡明」「愛され上手」だそうです。

紫式部と聞いて以前源氏物語の勉強会にも参加されていたことを思い出しました。
勉強家で努力家の田舎暮らしにお似合いの花ですね。

写真の僅かな情報から読み解かれて浜の風さんも管理人冥利に尽きますね。
紫式部の花
紫式部の実
返信
浜の風さん (8ec3eejy)2022/9/23 22:12 (No.548526)削除
田舎暮らしさん、お気づきのように、皆さんから投稿された写真はクリックすれば拡大できます。が、掲示板トップのスライドする写真は拡大も、スライドを止めることも管理人である私しかできません。スライドのスピードは前より少し遅めにはしています。あなたの「おはぎ」の投稿に触発されて写真を選びました。
田舎暮らしさん (8fxaqd7c)2022/9/24 00:56削除
有難うございます。
過去のお月見のススキも、栗も、その他いずれも見事な写真ですね。
おはぎは、つい手をのばしたくなるような・・・
主張しない皿、紅色のコースター、奥の紫式部の一枝。
見ていて飽きません。
返信
田舎暮らしさん (8fxaqd7c)2022/9/23 12:10 (No.547968)削除
今日は秋のお彼岸、例年はおはぎをお供えしますが
今年は栗ご飯にしました。

先日は、そういえばオクラを買って冷蔵庫にいれていた、と思いだし
「茗荷とオクラと油揚げの味噌汁」を作ってみたら美味でした。(まねこぞう)
田舎暮らしさん (8fxaqd7c)2022/9/23 21:52削除
投稿に添付の写真のことですが、、、初めのころ、サイズが前より小さいなと思って見ていました。
ある時、回転饅頭の写真が2種類。
あ、2枚添付できるのだと、饅頭をぐるぐるマウスで触っていたら
はずみで写真が拡大した時のうれしさ。クリックで拡大するのですね。

掲示板トップの写真をおはぎで停止したくて色々やってみみましたが停止しません。(#^.^#)
返信
猪歩庵さん (8eer9a9k)2022/9/23 11:18 (No.547935)削除
台風一過と思いきや、また台風が来ます😰
鴨しゃん、田舎暮らしさん今さら茗荷の話もなんですが😅
私も大好物です😋
庭に植えてありましたが婆様が最近引っこ抜いたようです😥
恥ずかしながら秋茗荷は知りませんでした😰
茗荷は初夏と思い込んでいました😓
ホントお恥ずかしい😱
返信
旧三年六組さん (8fuu68mn)2022/9/21 23:30 (No.546466)削除
投稿8-君こそわが命
このところ
中洲のある商業ビルの建築基準法的問題を相談されて
毎週のように昼の中洲に通っていますが

かって
カラオケのマイクを振り向けられた時にはやむを得ず下手を承知で
水原弘の起死回生の歌「君こそわが命」を歌ったものですが
その中で二番の歌詞が特に心に響いたものです

あなたを ほんとはさがしてた
この世にいないと おもってた
信じるこころを なくしていたが
けれども あなたに愛を見て
生まれて はじめて気がついた
君こそ命 君こそ命 わが命

果たして
同性であれ異性であれ瞬間的は別として
人の人生でそのような永続性のある人に出逢えるかどうかですが

作詞は少年時代に
月光仮面で一世を風靡した川口康範さんですが
川口さんは仏寺の御出身で最近知ったことですが
月光仮面は月光菩薩の暗喩だそうで 

君こそわが命は月光菩薩かもだとしたら納得かもでせうか
旧三年六組さん (8fuu68mn)2022/9/21 23:47削除
ひどいですね
川口さんではなく川内康範さんです
同級生さん (8ec8xvx1)2022/9/22 14:37削除
知師殿・・・
 今日の宿題は・あまりにも・大きい・・・
 ・・走れメロスが・・・浮かびま棲・・・

我がことで・云えば・逢えないと・・・・

他の人のコとでは・・・
   角度がちがいますが・・・
・・母親が・我が子を・思う時に・・
・・宗教の・信者が・・殉じる時に・

 しかし・命は・一度だけ・・・
 何が有っても・全うすべきで棲・・

 私は・真に・そんな方に・・・・
     出逢わないことを・・・・

   菩薩さまにお祈りしま棲



旧三年六組さん (8fuu68mn)2022/9/22 19:35削除
誤解を含めて
そのような素晴らしきシリアスな反応は
この詞曲の偉大さの証かもですね

昭和42年の作品ですが
この年川内康範先生47歳で
作曲の猪俣公章先生29歳でした

正に良き昭和は遠くなりけりですね
同級生さん (8ec8xvx1)2022/9/22 23:28削除
私も・ソウ・思いま棲・・・・
 知師の想いと私の思ひはズレがある

 渡しは命のみに・はんのう・してしまっ多

           m(__)m・・・
返信
鴨八さん (8fg57xx0)2022/9/21 11:16 (No.545824)削除
台風一過で枯れ葉掃除していたら、田舎さんのことが思い出され…小さな茗荷畑を探したら、ありました!これは3月に植えた秋茗荷だつたのを忘れていました…ちょっと横にある、夏茗荷は枯れ始めていたのでコイツは元気で緑緑しいとは思っていました〜夕方にでも、近くのK女史に少しおすそ分けします。好物と聴いていたので~
返信
田舎暮らしさん (8fxaqd7c)2022/9/20 19:27 (No.545155)削除
浜の風さん、壺中天さん、拙い絵手紙をほめて頂き恐縮です。
テンネンの私よりもお二人の方がよほど感性豊かかと。。。
壺中天さんご夫婦の散歩姿を撮ったら絵になりそう!

さて隣家のミョウガの話ですが
茗荷は、子供のころは嫌いだったけれど今は好物です。
丁度、隣家の茗荷が食べごろになりました。(笑)
新しい茎には沢山の花蕾、2人で数えたら1本に13個も!
隣人は食べないので、これを食べるのはもっぱら私です。

隣人とは、家の前の道路掃き仲間でもあります。
私が出遅れることが多いですが、それぞれの前を掃くのですから
遅れても迷惑をかけることはありません。(^-^;
道幅はリヤカーが通るくらいですから運動の足しにもなりません。
(…4トン車は…通れます)

昔は豆腐売り等の行商人がよく往来していました。
そのうちの一人に、リヤカーで磨き粉を売るお婆さんがいました。
「磨き粉、ざっしょか~」・・・よこざっしょか、の略?
磨き粉を行商して足しになるのだろうかといつも思っていました。
そして、そのお婆さんのリヤカーを、一緒に犬が引いていました。
昔は、犬もけな気だった。。。ちょっと胸キュンの思い出です。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2022/9/20 18:24 (No.545088)削除
田舎暮らしさん
夕刻にゆっくり掲示板を開いてみたらもう一つポカをやっていました!
写真の変化を既に投稿されていましたね。
さすが感性豊かな田舎暮らしさんらしい。

しかも私がススキと書いた花が「パンパスグラス」という事も。
関東に居た頃に奥様とウォーキングをしている時にこの花をよく見かけて
「お化けススキ」とか「西洋ススキ」とか呼んでいました。
改めて調べてみたら成る程と納得、勉強になりました。
近所の河川にも群生していて日本のススキを見ることの方が少なくなりました。
それにしてもやはり女性のみなさんはお花には詳しいですね。

2年前にもウォーキング途中で見つけた花の名前を調べても分からず
掲示板に写真を投稿して誰かご存知ないか尋ねました。
すると直ぐに古女将さんが「イキシア」という花と教えてくれました。
後日この花が咲いている家庭菜園の方にもメモしてお教えしました。

自分のポカや馬鹿さ加減はどこかにおいといて懐かしく思い出しました。
他愛のない連投でごめんなさい。
返信
壺中天さん (8ec9t1oy)2022/9/20 09:46 (No.544720)削除
田舎暮らしさん
私も貴方の絵手紙の投稿を見逃していました、ゴメン。
今朝の朝刊の上に前日の新聞を置かれたような感じで
後期高齢者には気づくのが遅くなりがちです…トホホです。

しかしながら相変わらず素敵な絵手紙ですね。
お友達も一日も早くリハビリが進んで揃って遊びに行けると良いですね。

こちらは台風一過で青空が広がっていますが、
関東のみなさんはもう少しの辛抱ですね。
ご用心ください。
返信

Copyright © いっぱち会, All Rights Reserved.